途中下車の旅 2016年7月15日

横浜~大和を往復したときに訪ねた場所を年別に記したMyMapsを整理中。 最近開いたMyMapsはこちら(ログイン)。 主な途中下車歩き旅 MyMaps:http://goo.gl/XehdJ5 写真日記:bit.ly/buraritabi 年別途中下車の旅 MyMaps2008:https://goo.gl/Rv5ya9 MyMaps2009:https://goo.gl/V5uXob MyMaps2010:https://goo.gl/PWZUYK MyMaps2011:…続きを読む

名古屋から東へ 2015年11月25日

2015年11月25日(水) 曇 ~浜松15時3分発の熱海行き列車内にて~ 約一か月ぶりに東へ向かっている。11月中旬以降になれば、紅葉もさかりになるから、奈良や京都の寺社を訪ねようと思っていた。しかし、天候不順で出かけるのが億劫になった。今週を逃すと紅葉も終わりになるだろうが、週間天気予報は最悪だった。雨や曇りでも紅葉は楽しめるが、太陽に照らされた赤や黄色の鮮やかさは味わえない。写真に撮るとその色彩の差は歴然とする。 京都に出るか、名古屋に出るか?いつもながら迷ってしまう。…続きを読む

東青山~尾張一宮 2015年11月24日

東青山~尾張一宮 5週間ぶりに東へ向かった。JR関西本線か、近鉄の京都経由か伊勢中川経由かを迷った。紅葉シーズンなので久しぶりに奈良公園か京都の紅葉を見に行こうかと思っていたが、天候不順で晴れそうにないのであきらめた。結局、交通費が安く済む近鉄名古屋線で名古屋に移動することにした。となれば途中下車はいつもながらの青山高原だった。この日は名古屋周辺のホテルが高かったのでまた尾張一宮にした。過去五回泊まった東横インではなく、新しくAPAパートナーになった「クラシックホテル」にした。税込み5…続きを読む
Tag: ,

藤原宮跡 2015年11月12日

藤原宮跡 病院に行った帰り道、おふさ観音を経由して藤原宮跡まで歩いた。コスモスは終わっていた。大和三山がすぐ近くに見える場所で、広々とした原っぱをのんびり歩くのは気持ちがいい。※歩数計17,403歩、歩行距離8km、経過時間3時間。 おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山で、この地域ではバラと風鈴の…続きを読む
Tag: , ,

片瀬東浜~長谷駅 2015年10月 3日

片瀬東浜~長谷駅 江ノ電・江ノ島駅の近くにある龍口寺の裏山に登った後、片瀬東浜から腰越~七里ガ浜、極楽寺~長谷まで江ノ電沿いに歩いた。稲村ケ崎~由比ガ浜は海岸沿いに何度か歩いたので今回はパスした。(約10km、歩数計21,742歩) 鎌倉高校~極楽寺は江ノ電で移動。由比ガ浜~稲村ケ崎は過去に何度か歩いた。江ノ島~腰越~鎌倉高校、極楽寺~長谷を歩くのは初めてだった。「最後から二番目の恋」のロケ地2ヶ所があった。中国人観光客が多かった。国慶節の休みを利…続きを読む
Tag: , ,

甲斐小泉 2015年9月10日

甲斐小泉 台風の影響で各地に被害発生。二日前、名古屋から中央本線で移動するが毎日雨模様だった。 今日は青春18きっぷ有効期限最後の日。甲斐小泉駅周辺を歩いた後、横浜まで移動した。 …続きを読む
Tag: , ,

福島宿と贄川宿 2015年9月 9日

福島宿と贄川宿 木曽福島駅から福島関所跡まで歩く。午後は贄川駅から贄川関所跡を往復した後、旧中山道を日出塩駅まで歩いた。 木曽福島駅周辺 GPX4.5km 贄川~日出塩 GPX6.9km 総歩数 22,208歩 地図https://goo.gl/v8j0cU …続きを読む
Tag: , , ,

南木曽 2015年9月 8日

南木曽 雨合羽に身を包み、南木曽駅周辺を歩いた。福沢桃介と川上貞奴がたびたび訪れたという別荘があった。 朝から雨模様で途中下車をする気が失せたが、南木曽駅で下車した。妻籠のことが思い出されたからだ。駅構内で、カメラを電車の中に忘れたとフランス人親子が助けを求めてきた。手配をして結果が分かるまでの1時間、駅周辺を歩いた。駅前の坂を下って行った。長い吊り橋があり、桃介橋と刻印があった。橋を渡ったところで出会った地元の人が、近くに福沢桃介記念館があると教えてくれた。 …続きを読む
Tag: , , ,

橿原~名古屋 2015年9月 7日

午前5時27分出発。交通事故処理のため病院での受診が必要なので、横浜に戻る前に病院へ出かけた。病院が開くまで2時間以上の待ち時間があった。地方都市では早朝から空いている喫茶店などない。唯一ミスタードーナッツが7時に開いた。朝食をとりパソコンの写真を整理して時間を費やす。 病院の受け付けが始まる30分前に行って待つ。一番に受診できると思ったら、再診の人が優先で、受け付け完了後さらに1時間ほど待たされた。問診を受け、CTやレントゲンを撮り、また診断で結局3…続きを読む

大和の遺跡巡り 2015年9月 5日

大和の遺跡巡り 大和に点在する古墳、弥生遺跡、神社仏閣を自転車で巡った。朝6時出発~午後2時帰着。走行距離33.8km。 黒田大塚古墳、法楽寺、孝霊神社、笹鉾山古墳、唐古・鍵遺跡、天皇神社、大和神社、黒塚古墳、伊邪那岐神社。古代の上ツ道から崇神天皇陵、景行天皇陵を眺めながら纏向遺跡へ。纏向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳、そして箸墓古墳へと走った。遺跡は自転車で数分から10分くらいしか離れていないので、遺跡だらけという感じだった。 …続きを読む
Tag: , ,

唐古・鍵遺跡 2015年9月 2日

唐古・鍵遺跡 弥生時代の環濠集落遺跡を見学した。吉野ヶ里遺跡と並ぶ代表的な弥生遺跡で、遺跡全体の広さは42ヘクタールに及ぶ。東方はヤマト政権の発祥地であり、北東に若草山、南東に三輪山を望む。大和盆地のほぼ中央に位置する。弥生時代前期から古墳時代の遺物が発見されている。 猛暑が終わり、ここ数日は雨模様の…続きを読む
Tag: ,

HTML5 summary 2015年9月 1日

東青山駅~切り通し~猪の倉温泉(HTML5 detailsとsummaryタグの使用例) 青山高原の切り通しコースを歩き、途中から猪の倉温泉に向かった。高原の空気が気に入って一泊することにした。昼食後、榊原温泉口に至る沢沿いの道を下り、一周する形で散策した。※GPX実測 7.6km 16806歩 地図:goo.gl/4Vqze0 このページ本文の先頭行をクリックすると詳細が表示される。HTML5の<details>と<summary>を使って記述…続きを読む

中西遺跡説明会 2015年8月23日

中西遺跡説明会 橿原考古学研究所主催の「中西遺跡第26次調査 現地説明会」に参加した。説明会は午前10時からだったが、前もって現場を見て写真を撮りたかったので9時過ぎに現地に着いた。発掘現場に作業員が何人かいて、説明会と見学の準備をしていた。遺跡の東側に接する形で、高架になった京奈和自動車道が南北に走っている。 遺跡の周囲をぐるっと一周して遺跡全体の写真を撮って戻ると、すでに数十人くらいの参加者が説明会場や発掘現場の中にいた。入り口の案内係の人…続きを読む
Tag: ,

秋津洲~藤原京

秋津洲~藤原京 去る8月19日に橿原考古学研究所が、古墳時代の祭祀集落跡が見つかったと発表したニュースが流れた。場所は御所市で、古来「秋津洲(あきつしま)」と呼ばれた地域だ。初めて現地説明会に参加した。発掘現場の中に入って見るのは初めてだった。説明会の後、日本武尊白鳥陵、新沢千塚古墳群、藤原京などを訪れた。現地説明会の内容と写真はこちら。 帽子屋さん 朝6時半に出たときは肌寒いくらいで雲も多かったのでうっかり帽子を…続きを読む
Tag: ,

持舟城址 2015年8月14日

持舟城址 ‹› 今朝は地下鉄始発で発ち東海道線に乗って西へ向かった。降りたい駅が思い浮かばなかったが、静岡を過ぎて車内放送で「次は用宗~」と聞いて急遽降りた。去る4月10日に用宗駅で途中下車して、海岸線や用宗港あたりを歩いたが、雨のため山に登るのは諦めたのを思い出したからだ。 用宗駅裏山にある「持舟城址」に登った。すぐ近くに見えるが線路を跨ぐために迂回しなければいけない。時刻は8時20分だが真夏の日差しは強い…続きを読む
Tag: , ,

天空の蝉 2015年8月10日

天空の蝉 ‹› 部屋の網戸に蝉が張り付いていた。青い空を背景に室内から撮った。夏の盛りが過ぎると、森から飛び立ち帰りの道に迷った蝉が飛来し、そのまま死んでいく蝉が多い。儚い虫の命かもしれないが、暑さをものともせずに啼き続け、短い一生を完全燃焼しようとするかのごとき蝉のエネルギーを感じる。 こどもは幼い頃に、蝉に小便をかけられた。それがトラウマとなって長じても蝉を怖がる。ドアの前に蝉が死んで転がっているだけで…続きを読む
Tag:

湘南潮来 2015年7月22日

湘南潮来 平塚駅北口から東へ20分ほど歩くと相模川河畔に出た。国道1号線の橋の手前にホテルサンライフガーデンがあり、その北側に教会があった。ホテルが運営する結婚式場である。その北側が馬入ふれあい公園だった。木陰でのんびり過ごす。 堤防に上がると「馬入の渡し跡」の記念碑があった。この場所から300m先の河口近くが馬入の渡し跡だと書いてあった。日差し…続きを読む
Tag: ,

名古屋 河文 2015年7月21日

名古屋 河文 名古屋市内にある料亭で誕生会。朝一番に横浜を発ち、夕刻に引き返す。青春18きっぷで往復2300円。 …続きを読む
Tag: , , ,

真鶴荒井城址 2015年5月16日

真鶴荒井城址 雨が小降りになったので真鶴駅で途中下車した。駅のすぐ近くの丘を登ると、荒井城址公園があった。半島の尾根に沿うように中央部まで歩き、貴船神社から港に下りた。港に人影はほとんどなく数人の釣り人が糸を垂れていただけだった。※GPX実測 5.5km 歩数計 12062歩。地図 https://goo.gl/7CKWCm ‹› …続きを読む
Tag: , ,

金谷の石畳坂 2015年5月15日

金谷の石畳坂 つぎの下車駅はまた金谷にした。ここで下車するのは5回目になる。はじめて歩く道はなくなったが、金谷峠の坂道を歩くのはいつも楽しい。車道に面した急な階段を登ると石畳茶屋の裏手に出る。ここで遅めの昼食にした。 茶屋の外観は変わっていないが建物の中は全面改装された。風情のあった土間はなくなり、全面板の床だ。靴を脱ぐのが面倒だ。手打ちそばを作っていた土間もなくなり、山わさびの入ったそばを味わうことはできなくなった。従業員は若い…続きを読む
Tag: ,
Loading