関西本線の旅

加太 2015年4月 9日

加太 駅ホームの満開の桜に惹かれて途中下車した。駅舎に鉄道遺産群の写真が貼ってあった。無人駅で人影は全くなかった。2013年の一日の平均乗車人員は71人。関西本線では大河原駅に次いで利用者の少ない駅である。駅のすぐ近くに神福寺があ…続きを読む
Tag:

加太~尾張一宮 2015年4月 9日

加太~尾張一宮 関西本線経由で東へ移動した。1月に車内から様子を窺った加太駅で途中下車し、1時間ほど散策した。名所旧跡は、駅近くに神福寺があるだけだったが、満開の桜がきれいだった。亀山でも降りたが新しく歩きたいところはなかったのでちょっと休憩…続きを読む
Tag:

大河原~恋志谷神社 2015年1月10日

大河原~恋志谷神社 関西本線・大河原駅に降り立つと、木津川の対岸に小高い丘が見える。恋路橋を渡って坂道を上ったところに恋志谷神社があった。駅から徒歩10分くらいである。2時間ほど過ごした後、大和に帰った。GPX 2.8km 関西本線http://goo.…続きを読む
Tag: , ,

加佐登神社 2013年9月 8日

加佐登神社 午前6時、亀山を経ち加佐登で途中下車。白鳥塚古墳、加佐登神社を訪ねた。日本武尊が東征からの帰途、この地で亡くなり葬られたが、白鳥になって飛び立ったという伝説が残る。雨の中をトボトボと歩いた。加佐登神社を迂回して遠回りになったが駅から…続きを読む
Tag:

亀山~小淵沢 2013年9月 8日

2013晩夏の旅 三日目は終日雨だった。亀山を午前6時に出発し、加佐登で途中下車。日本武尊の白鳥伝説が残る地を訪ねた。加佐登8時30分発~名古屋で中央線に乗換え、奈良井に13時半に着いた。雨だったが、旧中山道を木曽平沢まで歩いた。…続きを読む
Tag: , ,

関宿 2013年4月10日

関宿 東西JRの境駅であり、紀勢本線の基点駅である亀山は何度も来ている。その西隣が関駅だが、その北側に旧東海道の関宿の町並みが残されていた。亀山市観光協会によれば、東海道47番目の宿場町。東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8km…続きを読む
Tag: , ,

亀山城址公園 2012年11月28日

亀山城址公園 初めて亀山駅周辺を散策した。駅員に「何か見所は?」と聞くと「さあ?亀山城の跡があるくらいかな?」という。徒歩で10分くらいだというので1時間くらいぶらりと歩いた。城址公園の紅葉が真っ盛りできれいだった。観光客の姿はなく、学校帰りの…続きを読む
Tag: , ,

恭仁京 2012年4月 8日

恭仁京 加茂と笠置に行った。歩数23,737歩、ずいぶん歩いた。笠置に直行する予定だったが、加茂で関西本線に乗り換える時間が40分もあったので途中下車した。ちょっと駅周辺を見ようと思って加茂の案内をもらったら木津川が近くで、その北のほうに…続きを読む
Tag: ,

笠置山 2012年4月 8日

笠置山 笠置駅前に笠置合戦のモニュメントがあった。1331年、鎌倉幕府を倒そうとした後醍醐天皇が挙兵した場所だという。興味が湧き、登ることにした。駅から徒歩10分足らずで笠置山(288m)古道への登山口に着いた。急な登りがしばらく続いたが、…続きを読む
Tag: ,

恭仁京跡~笠置山 2012年4月 8日

関西本線・加茂駅と笠置駅で途中下車して歩いた。歩数計23,737歩。 加茂駅は乗換駅なので何度も下車したが、奈良時代の恭仁京跡があるのをはじめて知った。元々は「山城国分寺跡」だったが、学術調査の進展により2007年に「恭仁宮跡(山…続きを読む
Tag:

島ヶ原 2010年8月16日

島ヶ原 大和高田からJRに乗車。王子で大和路線(関西本線)に乗換え、さらに課も駅で関西本線に乗り換える。加茂駅から亀山が狭義の関西本線で、…続きを読む
Tag: ,

伊賀上野 2009年9月 1日

伊賀上野 ‹› 伊賀忍者の里はどこにあったのか?何の予備知識もなかったし、それほど興味があるわけでもなかったが、とりあえず途中下車した。伊賀上野駅前は閑散としていた。忍者屋敷があるわけでもなかった。最…続きを読む
Tag: , ,

月ヶ瀬口 2009年9月 1日

月ヶ瀬口 ‹› 月ヶ瀬は奈良市域に属す。梅の産地で有名。 1万5千本の梅林が観光客を魅せる。国指定の名勝で、明治時代に入る頃まで烏梅(若い梅の実の燻製)の一大生産地で、紅花染めに必要な材料だった。江戸時代…続きを読む
Tag:

関西本線 2009年9月 1日

初めて関西本線に乗った。桜井駅から万葉まほろば線に乗り奈良駅で関西本線に乗りかえた。15分で加茂駅に着く。ここで亀山行きに乗り換える。一両のワンマン…続きを読む
Tag: