変更履歴

2015年11月11日

  1. 「旅の地図」を/album/map/に作成し、メニュー(@ADD_TO_SITE_NAV)に追加
    Google MyMapsおよび写真地図の索引を整備していく。すべてのMyMaps一覧は、/album/map/index.htmlに作成した。ローカルでは~.htmlにリンクする。Webではすべて~.htmである。
    「写真地図」は、地図上の場所をクリックして、写真日記に移動できるように整備する。sample
  2. ウェブページでポップアップを使えるようにした
    アーカイブテンプレート「ウェブページ」のHEADに/album/asset/jquery.js(1.8.1) と /album/asset/jpopup.min.js を追加した。不要な<$mt:StaticWebPath encode_html="1"$>jquery/jquery.min.js (1.10.3)を削除した。
  3. 本文では class="kml" を使う
    MyMapsポップアップのサイズを個別に変えられるようにした。本文で下記スクリプトを書く。
    <script>$(function(){ $('.kml').popup({ width : 960, height : 540 });});</script>
    kml以外のクラス名を使える。標準サイズの時は省略できる。

2015年8月8日

  1. 「カテゴリ別記事リスト」テンプレート変更
    〔旧〕<li><time datetime="<$mt:EntryDate format_name="iso8601"$>"><$mt:EntryDate format="%x"$></time><a href="<$mt:EntryPermalink encode_html="1"$>"><$mt:EntryTitle$></a></li>
    〔新〕<$mt:Include module="記事の概要"$>
  2. 「カテゴリ年別記事リスト」を追加
    アーカイブマッピング %-c/%y.htm (スタティック)
  3. タグ別アイテム写真一覧(スタティック)を作成
    〔例〕東海道本線の写真 tokaido.htm
    〔注〕タグ検索リストは、アイテム+記事概要とした 東海道本線の旅
  4. 年別記事リスト(アーカイブテンプレート)を作成 〔例〕2011/entry.htm
  5. カスタム・フィールド year と年別記事一覧を作成(テスト用)
    year のMTタグ名は EntryDateYear 
    〔例〕2011年(field:year="2011")の記事リスト 2011.htm
    〔注〕"ページネーション"を使うときは main_index でなければいけない。

2015年6月15日

  1. 手作りの写真サイト(自宅サーバのみ)に展開している。ページの構成を一本化するに際してテンプレートを見直した。
  2. 標準のスタイルを作成し、タブやスライド、ポップアップなどの機能を実現するテンプレートを作った。
  3. カテゴリを再度見直して、「途中下車」の旅を追加した。2014年春の記事を投稿した。
  4. media.cssとmmdd.jsに統合した。mmdd.jsはbootstrapベースなので重過ぎる。冗長が多いので不要部分を削除しようとしたが、途中で動かなくなったので中断した。gallery.css/gallery.jsを作成し、写真一覧に使うことにした。
  5. 各記事にリンクしたアイテムの一覧(縮小画像)を作成できるようにした。画像をクリックすると記事が開く。

2015年3月27日 カテゴリー変更

  1. About を制作日誌とし、管理用メモや制作ツール(写真や動画、CSS/JS)関連の記事を分類する。
  2. ローカル閲覧用の年月日順に写真・動画・地図を整理したページはTimelineとする。
  3. 地域別として横浜近郊、大和路を新設する。関東、関西、東海、北陸、東北、甲信越などを順次整理する。
  4. 県別マップがあり利用頻度が高いが、カテゴリーにするには多すぎるのでタグを使う。
  5. 路線別はとりあえず東海道本線、中央本線を新設する。ほかの路線はタグとする。
  6. general, tools, russia, video, draftを削除した。

2015年3月26日 MT602インストール

  1. elmblog.comを復活。Hostmonsterに新規作成した。
  2. 青春ぶらり旅の写真・動画・地図をMT602で整理し始める。
  3. デザインはローカルで採用しているのと同じにする。
  4. スクリプトはJQueryベースのfancybox(改変したfbox)、Flowplayer、Blueimp(改変したjgallery)を採用。
更新日: