HOME
写真日記
旅の地図
旅の動画
TV番組
青春ぶらり旅
Home
About
Sitemap
記事一覧
最新画像
旅の地図
途中下車
鉄道路線
大和の旅
横浜近郊
日記
Home
山旅
山旅
早川尾根~鳳凰三山
1976年8月22日
二日目に駒ヶ岳に登った後、駒津峰~仙水峠~栗沢山~アサヨ峰と辿ったのだが、仙水小屋に泊まったのか早川尾根小屋に泊まったのか、記憶が定かではない。ネットで小屋の写真を見るがいずれも新しくなっており、40年前の小屋の面影はない。 三日目に早川尾根を辿り、広河原峠~白鳳峠を越え、地蔵岳~観音岳~薬師岳を縦走した。スキークラブの仲間たちが夜叉神峠から登ってきており、薬師岳小屋(もしくは鳳凰小屋?)で合流する予定だった。記憶がおぼろげだが、昼過ぎに合流し…
続きを読む
Tag
:
南アルプス
,
山梨県
,
登山
甲斐駒ヶ岳
1976年8月21日
1976年8月19日深夜、中央本線・新宿発の夜行列車に乗った。20日未明にJR(当時は国鉄)日野春駅到着。始発のバスで甲斐駒登山口に向かった。竹宇と横手に駒ヶ岳神社がふたつある。40年前のことなので記憶は確かではないが、路線バス終点が横手地区の駒ヶ岳神社近くで、神社の左手が登山口だった。 森林の中を縫うように登山道が走っている。麓から森林限界になるまで木々に覆われた尾根をただただ歩くので、見晴らしは利かず、湿気が多かった。だれにも会わず黙々と歩…
続きを読む
Tag
:
登山
,
長野県
甲斐駒ケ岳~鳳凰三山
1976年8月20日
単独行で甲斐駒ケ岳(標高2967m)に登り、鳳凰三山を縦走した。初日は胸突き八丁の長い黒戸尾根をひたすら登った。翌朝夜明けとともに甲斐駒頂上を目指し、その後駒津峰を経て仙水峠に向かった。 記憶が定かではないが二日目は仙水小屋に泊まったと思う。そのとき撮った写真が残っていたが、ネットで調べた最近の写真とは異なっている。40年も経っているから当たり前かもしれない。 三日目、鳳凰三山を目指した。夜叉人峠から登ってくるスキークラブの仲間たちと合流する約束をしていた。山…
続きを読む
Tag
:
南アルプス
,
山梨県
後立山連峰縦走
1973年8月 3日
1973年、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの三箇所に登った。北アルプスは、後立山連峰を、北から南へ縦走(単独行)した。沿面距離38km(標準コースタイム30時間)、標高差1700mを登る本格的な縦走コースである。標準コースは3泊4日だが、いつもの如く夜行列車で最寄り駅に早朝に着いて登り始めたので二泊三日だった。単独行のため、テントは非常用のみにして山小屋に泊まった。天狗山荘とキレット小屋だったと思う。 当時唯一といってよい情報誌「山と渓谷」の…
続きを読む
Tag
:
北アルプス
表銀座~槍穂縦走
1971年7月24日
1971年当時、槍ヶ岳に登る人気のコースは"表銀座"と呼ばれた。中房温泉から燕岳に登り、稜線に沿って大天井岳~西岳~東鎌尾根を経て槍ヶ岳に登頂する三泊四日のコースである。 三日目、東鎌尾根を歩いているとき、槍ヶ岳上空にヘリコプターが現れたのを見ていると、突然きりもみ状態になって槍沢に墜落した。夏山取材の新聞社ヘリなのか、山小屋への物資輸送のヘリなのかは分からなかった。後にも先にも、ヘリが墜落するのを目撃したのはこのときだけだ。死者がでる大事故ではあるが…
続きを読む
Tag
:
日本アルプス
,
長野県
剱岳~立山~黒部登山
1967年7月22日
1967年7月22日(土)~24日(月) 嵩研究室メンバーの親睦会を兼ねて立山に旅した。総勢8人だったと記憶する。何人かは、登山愛好家だった助手の人の案内で剣岳に登った。私のはじめての登山だった。写真はWiki Public Domain 半世紀前のことを書いているので記憶があやふやなことが多い。当時は日記をつけていたのだが、その日記帳が見つからない。1967年夏の…
続きを読む