紀勢本線の旅

紀勢本線ぶらり旅 2013年9月11日

2012年12月にはじめて紀勢本線を利用したが、気がつけば熊野古道を訪ねる旅になっていた。太字で記したのが熊野古道である。 熊野古道の旅 (1) 2012/12/18~21 白浜温泉~熊野本宮~川湯温泉~発心門~小辺路~神湯温泉~十津川 …続きを読む
Tag: ,

神倉神社 2013年9月 7日

神倉神社 熊野速玉神社の摂社。土地の古老によれば、神倉神社が本殿で、後に早玉神社ができたのだという。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。断崖絶壁の上にある巨大な岩石が御神体で、山上まで急勾配…続きを読む
Tag: ,

松坂城跡 2013年9月 7日

松坂城跡 戦国時代末期に蒲生氏郷が築城した。現在は石垣のみが残り、城址公園として整備されている。南側に当地出身の本居宣長を祀る神社、旧宅鈴屋や記念館がある。JR松坂駅から徒歩20分。 …続きを読む
Tag: ,

紀伊勝浦 2013年9月 6日

紀伊勝浦 那智の滝前16時26分のバスで紀伊勝浦へ移動。勝浦港を散策。足湯に入り疲れを癒す。 歩数19547歩 移動265km ホテルシャルモント:朝食付き 5250円 …続きを読む
Tag: , ,

那智の滝 2013年9月 6日

那智の滝 前回那智大社を訪れたときは、夕暮れ近くだったため見れなかった那智大滝を見に行った。那智大社の参道に親戚の家があると叔父から教えられたが、これまで訪ねたことはない。機会があれば訪問したいと思う。 …続きを読む
Tag: , ,

大門坂 2013年9月 6日

大門坂 熊野古道のひとつ、大門坂を歩き、那智御滝へ行った。大門坂入り口で女性二人連れに会った。写真を撮ってあげたのを契機につかず離れず一緒に歩くことになった。大門坂を登ってバス道に出たところで彼女たちと別れた。そこが那智大社と那智滝への分岐…続きを読む
Tag: , ,

晩夏の旅2013 2013年9月 6日

晩夏の旅2013 9月6日(金)~9月10日(火) 大和から和歌山線~紀勢本線~関西本線~中央本線を経由して横浜に戻った。4泊5日の思い出深い旅になった。 熊野古道・大門坂~那智の滝~紀伊勝浦(泊) 世界遺産・神倉神社…続きを読む
Tag: , ,

紀伊長島 2013年4月 9日

紀伊長島 熊野市を14時に発ち、窓外に広がる熊野灘を眺めながら北へ向かう。紀伊長島で途中下車し、近くを散策した。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅…続きを読む
Tag: ,

花窟神社~獅子岩 2013年4月 9日

花窟神社~獅子岩 高さ18mの巨岩がご神体。かつては神社ではなく墓所と認識されていた。神社の格になったのは明治時代のことである。『日本書紀』(神代巻上)には、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は軻遇突智(かぐつちのみこと、火の神)の出産時に陰部を焼かれて…続きを読む
Tag: , ,

串本~橋杭岩 2013年4月 9日

串本~橋杭岩 周参見07:07発~串本0751着。再度橋杭岩を見学した。あいにく曇り空で思うような写真は撮れなかった。1時間半後の電車に乗り、熊野市へ移動した。 …続きを読む
Tag: ,

熊野古道 長井坂 2013年4月 8日

熊野古道 長井坂 世界遺産の長井坂(長柄坂)を歩いた。紀勢本線・周参見駅から見老津駅までの山越えの古道だが、周参見駅から山道(馬転峠)入り口まで約30分は熊野街道(国道42号線)を歩く。和深川王子神社を過ぎたところで谷川を渡ると急な坂道になる…続きを読む
Tag: , ,

南紀白浜 2012年12月19日

南紀白浜 「温泉は牟婁の湯、白良湯、まぶ湯がいい。無料で入れる。ここに来たからには円月島と白良浜を見ないといけない。」 そう教えてくれたのは古賀浦バス停近くの小さな店屋のおじさんだった。翌朝、古賀浦から大浦を経て白良浜、熊野三所神社、御船足…続きを読む
Tag: , ,