※LiveJournal 2008 Backup
2008-01-05 16:49:00,熱き心に
北国の 旅の空
流れる雲 はるか
時に 人恋しく
くちびるに ふれもせず
別れた女 いずこ
胸は 焦がれるまま
熱き心に 時よもどれ
なつかしい想い つれてもどれよ
ああ 春には 花咲く日が
ああ 夏には 星降る日が
夢を誘う 愛を語る
熱き心に きみを重ね
夜の更けるままに 想いつのらせ
ああ 秋には 色づく日が
ああ 冬には 真白な日が
胸を叩く 歌を歌う 歌を
オーロラの空の下
夢追い人 ひとり
風の姿に似て
熱き心 きみに
〔作詩 阿久 悠 作曲 大瀧詠一〕
2008-01-08 02:48:00,格差社会?高貧困率?
二年前に、「高貧困率国家」と題して、貧富の差や貧困率が拡大する懸念を書いた。今日、貧困率がさらに拡大したことを知った。メキシコ、アメリカノ貧困率が高いことは昔から知っていたが、2005年2月のOECD加盟国の中で日本は5番目だということを知って驚いた記憶がよみがえった。
メキシコ、トルコを除いた先進国では、「アメリカ、アイルランドに次いで貧困率が三番目に高い高貧困率国家に没落した」という論調が海外の、たとえば中国のメディアではあった。これは、反日感情の高いときの中国の新聞の論調ではあるが、統計数字の上では反論できない。
貧困率が10年前に比べて2倍になったことがその深刻さを物語っている。しかし、一般の国民はそれを意識しているだろうか?政治家や企業経営者たちもその数字をどこまで真剣に捉え、それへの対策に取り組んでいるのだろうか?格差社会の進展である。それがどんな社会を生み出すのかに気がついている人はまだ少数派なのではないか。
小泉政権(竹中経済政策)が推し進めてきた市場競争原理にもとづく資本主義経済への転換は、不良債権問題に喘ぐ経済界には必要だったと思う。しかし、それは必要悪であって、安全と安心を求める大多数の国民の生活水準の向上には十分ではなかったといわざるを得ない。
もちろん、格差社会を云々する前に、少子・高齢化、年金、医療制度、官業開放など基本的な社会制度の枠組みを早急に変えなければならない大きな課題が山積みである。だが、それらの改革を進める上で、「格差社会にしない」ということを大前提にして取り組まないと日本と日本人の誇れるもの、かつての国際競争力、経済力だけでなく民度の高さまでも失い、取り戻せなくなっていくと思うからである。
アメリカの貧困率の高さには、貧しい国からの移民が低所得者層の下支えをしているという事情がある。年間何百万人もの移民労働者が貧しいメキシコから移民してくる。そういう人たちにとってはアメリカは夢の国であり、努力すれば貧困から抜け出せるという希望がある。
一方、日本は純血(主義)国家である。その日本も高度経済成長時代には、自然の厳しい東北や日本海側に住む人たちの季節労働や団塊世代に始まる大量の若者たちの集団就職に支えられてきた。日本国内における農村部から都市部への労働力の大移動が起こった。都市部や重工業地帯の発展は、そうした「移民」によって成し遂げられたといっても良い。
そうした時代には、「ハングリー精神」があったといわれる。根性とか気力とかいうわけの分からないものが大事にされた。いまの若い世代には理解できないことだろう。その裏には「貧困」という社会問題があったからである。それは「おしん」で描かれた時代背景でもあろう。それが当時の人々がより良い生活を求めて必死に働く原動力にもなったのだと思う。食べるものもなく、文字通り「ハングリー」だったのである。「精神」などではなかった。
そうした人々の汗と涙の結果として、経済が成長し、国民オ多くがより高い生活水準を獲得していった。勤勉で向学心に燃え、海外の良さを取り入れ、和魂洋才(いまや死語かな?)を実践してきた結果である。そして、世界でも類を見ない「一億総中流社会」が実現されたといえるだろう。
反日感情からでた批評では、揶揄と羨望が同居したような記事がメディアに流れるが、私は世界に誇れる社会であると思う。もとより私は学者ではないから、統計数字田実地調査データを下に論理的に議論は展開できない。職業人生の半分を海外で過ごし、日本と海外の国々とを比較したときの主観で思うことを書いている。
十数年に及ぶアメリカ生活でアメリカの表裏を体験してきた。日本もアメリカのようになって欲しいと思うことと、決してアメリカの真似をして欲しくないと思う両面があるのは当然である。真似をして欲しくないのが、「格差社会」である。貧富の差をなくし、大多数の国民が中流以上だと思えるような、安全と安心を実感できるような社会が一番いいと思う。「一億総中流社会」が日本の国民性にもっとも適合した社会だと思う。
荻原博子という経済評論家が、「「景気回復は、大企業と豊かな階級の人のものであり、多くのサラリーマン階級の収入増は無く、社会保険料と税金の負担が増えており、彼らは経済の好転を感じられない。」といっている。一般大衆の視点からは、生活実感としても正しいかもしれない。ただ、大企業や富裕層を非難するだけではいけないのも事実である。なぜなら大企業が業績を伸ばせば、雇用の安定と増大、そして税収増加をもたらすから、それも必要なことであろう。そのときに一部の人が富を独占するのではなく、富を社会に再配分することが重要なのである。
個人の負担が増えている。いくら働いても生活が楽にならないというワーキングプアの問題もある。私の狭い交際範囲での人々をみていても実感できる。それでも都市部住民や大企業のサラリーマンは恵まれている。リストラの憂き目にあった人たちを除けば、極端に生活水準が下落した人は少ない。一番苦労しているのは、地域住民や中小企業、自営業の人たちだと思う。高齢者層でも、大企業に長年勤めた人たちや官公庁・自治体職員だった人たちは、手厚い企業年金や共済年金を受給し、裕福な老後を送っている人も多い。しかし、景気変動の並みの影響を受けやすい自営業、中小企業の従業員や地方の産業が衰退した地域住民の生活水準は低下傾向にあるのだと思う。
その一つの理由は、社会保険料や税金、医療費の負担率が増大していることではないだろうか。収入が増えないのに保険や税金、医療費が増えれば負担率は増大する。たとえば、企業組合での保険料負担率は5.1%に対し、国民保険負担率は11.8%だという。介護保険料が月4000円というのは、月収20万円の初任給を貰っている新入社員にとっては、携帯電話基本通信料並みでたいした額ではないだろう。しかし、年金を月2万円しか受給していない高齢者にとっては大きな負担である。医療費の個人負担も月3000円から7500円に増えたという。あきらかに憲法25条の「生存権」さえ確保できない状態にある。
そして高齢者に追い討ちをかけるように今年4月からは後期高齢者医療制度が施行され、もっとも医療を必要とする高齢者の個人負担増を招くことになる。まさに現代版「姥捨て山」である。国は、財源がないとの理由で医療補助削減を目指している。その言い分は、「病院がサロン化している。不必要な薬剤費が増加している。高齢者の医療保険依存に歯止めをかける。」などである。たしかに過度な不必要な医療保険の無駄遣いもあるかもしれない。しかし、病院や診療所をサロン化し過度の薬を貰っている人たちばかりではない。医療費だけでなく日々の生活費さえ個人負担の限界にある人たちのことを忘れて議論しているのではないかと思わざるを得ない政策結果になっているのではないか。
(つづく)"
2008-01-08 03:00:00,格差社会関連記事
・フリーター・パートら低賃金層、急拡大 ・派遣会社、人身売買化、"使い捨て"偽装請負急増 ・たった4年で失業者300万人増、非正社員が230万人増 ・企業収益と雇用者報酬の急速な乖離 ・先進国2位の"高貧困率国"へ急上昇 ・「生活苦しい」過去最高の56%に ・株式持ち合い解消を政府主導で進め、外資の買収を後押し ・デフレ下の日本に時価会計を導入、不良債権を国民にツケ回す ・間接金融下で日本企業の中核、中小企業を見殺し ・外資の不良債権ビジネスを支援、ボロ儲けさせる ・資本市場の自由化を推進し、ギャンブル経済拡大 ・日本の最後の砦、郵貯を外資のギャンブルマネーに ・三角合併合法化・・・外資の支配構造へ法制度変更
・一人当たり名目GDP、下落の一途 ・労働法改悪で格差拡大 ・生活保護100万世帯突破、過去最高 ・派遣業、サラ金などピンハネビジネス隆盛 ・経済成長率、2位から11位に転落 ・公的資金注入で外国資本に国富流出 ・失業者・ニートの激増で社会効率悪化 ・結婚数激減で少子化加速、5年10年では修復不可能の声 ・郵政民営化・・・郵貯を外資のエサに、国内循環から外す ・投資に回らない企業の貯金83兆円、資本主義を破壊 ・三角合併合法化・・・外資の支配構造へシフト ・雇用者賃金 8年連続ダウン ・財務省の独裁、官僚の天下り倍増 ・国民負担は年々強化、金余りの企業には減税 ・雇用増、9割が非正社員 ・自己破産倍増、「大人の家出」止まらず ・犯罪多発、人心荒廃、「正直者がバカを見る」詐欺天国 ・受刑者7万人突破 、終戦直後以来最高 ・市場原理奨励で東京の一極集中加速、地方過疎で国土放棄 ・5年間で自殺者20万人、家出35万人(届け出分のみ) ・集団自殺やカルト宗教、詐欺事件、凶悪犯罪、街はサラ金の看板だらけ ・リストラ・コスト削減の奨励で内需不足は加速 ・貯蓄ゼロ世帯23%に 過去最高 ・不良債権処理を強行し失業者を全国にあふれさせる ・銀行締め付けで貸し渋り横行、零細企業倒産、破産世帯激増 ・過労死、長時間労働は拡大の一途 ・財務省の独裁、金融利権強化で天下り倍増 ・国民負担は年々強化、金余りの企業には減税 ・派遣ビジネス&サラ金、国の制度支援で収益最高頂 ・非正社員の比率「3人に1人」...階級格差の超大国 ・経済諮問会議(輸出大企業)の政治実権を制度拡大
・「貧困層」比率 先進国2位 ・企業献金は35%増加 大半は自民党へ ・大手サラ金、違法金利で3期連続最高益、政界工作強める ・05年度GDP確報値、大幅下方改定 ・一人当たり名目GDP、下落の一途 ・いざなぎ景気超え、企業の8割が「実感なし」 ・景気の「主役」交代進まず・家計部門の伸び鈍いまま ・日銀、景気回復に疑問符 ・デフレ終了宣言を見送り ・労働経済白書、所得格差の固定化に警鐘 ・景気回復の代わりに富の一極集中
1. 外資のM&Aを推進、日本企業の解体・外資売り渡しを加速 2. 労働関連法を次々に改悪し、派遣社員やニート激増 3. 不良債権処理を推し進め、中小企業を破綻させ失業者激増 4. 銀行資本を政策操作して国民の血税を外国資本に 5. 定率減税廃止など中間層の負担増やし少子化加速 6. リストラ・コスト削減の横行で国力(GDP)激減、成長率はベスト10から転落 7. 「財政危機」「年金危機」の官僚ダブル大嘘キャンペーンを演出し、過剰貯蓄を加速 8. 企業優遇策の積み重ねで大企業を金余り状態に放置 9. 空前の自殺数。自己破産・家出の高水準とピンハネ企業の蔓延 10. 金余り現象(デフレ)を放置し、余剰金を富裕者のマネーゲ?ムに回す 11. 郵政民営化可決で国民資産をハゲタカの賭博ゲームに 12. 内需拡大を目指さずアメリカ国債をバカ買い、アメリカ人の消費を下支え
"
2008-01-08 04:18:00,日本の貧困率はなぜ高いのか?
(財)連合総合生活開発研究所の分析(2005年9月)では、日本の貧困率(所得格差指数、ジニ係数)が先進国と比較してなぜ高いのかを次のように分析している。
1.日本の所得格差は、当初所得(税・社会保険料控除前、社会保障給付加算前の所得)のジニ係数が80年代初頭から着実に上昇しており、税控除・社会保障給付を含む「再分配所得」のジニ係数についても変動しつつも上昇傾向にある。これは、人口の高齢化による高齢者世帯の増加や単独世帯の増加などの要因が大きい。
〔出典〕「所得再分配調査」(厚生労働省 2004年6月)
2.OECDワーキングペーパー22(OECD Social, Employment and Migration Working Paper 22)は、OECD各国の世帯収入調査(日本は「国民生活基礎調査」)から個人ベースの等価可処分所得(所帯可処分所得を世帯人数の平方根で除して各世帯員に割付たもの)を算出し、このデータをもとにジニ係数および相対貧困率を計算してその水準と時系列トレンドの国際比較を行なっている。
3.2000年報告のジニ係数は、メキシコ(46.7%)、トルコ(43.9%)が例外的に飛びぬけて高く、次いで米国(35.7%)、イタリー(34.7%)、ニュージーランド(33.7%)、英国(32.6%)、日本(31.4%)となっている。
4.OECD諸国の可処分所得のジニ係数は、80年代半ばから90年代半ばにかけて25か国中の17カ国が拡大傾向を示し、この期間には単純平均で約6%の増大であった。その後90年代半ばから2000年においては、係数不変が10カ国、やや増大が9カ国で計算可能20カ国の平均では1%増で、近年には所得格差は安定しつつあるとしている。しかし、そのなかで日本のジニ係数は、英国とともに両期間とも増大傾向にある。
5.貧困率では、メキシコ(20.3%)、米国(17.1%)、トルコ(15.9%)、アイルランド(15.4%)、日本(15.3%)の順に高い。
日本の可処分所得ジニ係数、貧困率が高いのは何故であろうか。この「レポート」の分析から、以下二つの要因が指摘できる。
〔要因1〕 政府の所得再分配政策の貧弱さ
政府の社会保障給付(児童手当・失業給付・生活保護など現金給付のみ)および税による所得格差の縮小策が、日本は他のOECD諸国に比べ極めて貧弱なことである。税・社会保障給付を含めない市場所得のみによる貧困率と、税・社会保障給付を含めた可処分所得の貧困率の2つを比較した分析(原図14)を行なっているが、それによれば、市場所得の貧困率では日本は、フランス,ドイツ、ベルギー、デンマーク、イギリス、アメリカなど主要な欧米諸国よりは低い。しかし可処分所得における貧困率では、日本は米国を除いた他の諸国の貧困率を大きく上回る結果となる。つまり、ヨーロッパ諸国は、税および社会保障給付によって低所得者の可処分所得を引き上げ、貧困率を引き下げている。一方、日本はその再分配政策が極めて弱く、その結果として可処分所得の貧困率は高くなっている。
〔要因2〕 パート賃金など低賃金層の存在
子どもがいる片親世帯の貧困率は、日本よりも米国、英国、カナダ、オーストラリアまた地中海諸国が高いが、働いている片親世帯の貧困率は、日本がトルコとともに60%以上で群を抜いて高い(米国でも約40%)。また、生産人口における貧困層においても日本は2人働き世帯所属の貧困者がその4割弱、1人働き世帯所属の者が3割強を占め、無業者は1割強である。一方他の先進国の貧困層では、2人働き、1人働き世帯所属の貧困者の比率は大幅に小さく、無業層が中心となっている(原図12)。さらに高齢者の貧困層においても、日本の場合には約半数が働いており、他の先進諸国には見られない特異な特色を見せている。すなわち、日本ではパートなど低賃金労働が広汎に存在し、この勤労層が低所得層を形成し貧困比率の高さを生み出している。"
2008-01-09 04:00:00,注目すべき8つの技術動向
Eight business technology trends to watch
By James M. Manyika, Roger P Roberts, and Kara L. Sprague
■Managing relationships
1. Distributing cocreation
Yochai Benkler, The Wealth of Networks: How Social Production Transforms Markets and Freedom, Cambridge, MA: Yale University Press, 2006.
Henry Chesbrough, Open Innovation: The New Imperative for Creating and Profiting from Technology, Boston: Harvard Business School Press, 2003.
James Surowiecki, The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations, New York: Doubleday, 2004.
Eric von Hippel, Democratizing Innovation, Cambridge, MA: MIT Press, 2005.
2. Using consumers as innovators
C. K. Prahalad and Venkat Ramaswamy, The Future of Competition: Co-Creating Unique Value with Customers, Boston: Harvard Business School Press, 2004.
Don Tapscott and Anthony D. Williams, Wikinomics: How Mass Collaboration Changes Everything, New York: Portfolio Hardcover, 2006.
3. Tapping into a world of talent
Richard Florida, The Rise of the Creative Class: And How It's Transforming Work, Leisure, Community, and Everyday Life, New York: Basic Books, 2004.
Daniel H. Pink, Free Agent Nation: How America's New Independent Workers Are Transforming the Way We Live, New York: Warner Books, 2001.
4. Extracting more value from interactions
Bradford C. Johnson, James M. Manyika, and Lareina A. Yee, "The next revolution in interactions," mckinseyquarterly.com, November 2005.
Scott C. Beardsley, Bradford C. Johnson, and James M. Manyika, "Competitive advantage from better interactions," mckinseyquarterly.com, May 2006.
Thomas W. Malone, The Future of Work: How the New Order of Business Will Shape Your Organization, Your Management Style, and Your Life, Boston: Harvard Business School Press, 2004.
Managing capital an
■Managing capital and assets
5. Expanding the frontiers of automation
John Hagel III, Out of the Box: Strategies for Achieving Profits Today and Growth Tomorrow through Web Services, Boston: Harvard Business School Press, 2002.
Claus Heinrich, RFID and Beyond: Growing Your Business with Real World Awareness, Indianapolis, IN: Wiley Publishing, 2005.
Jeanne W. Ross, Peter Weill, and David C. Robertson, Enterprise Architecture as Strategy: Creating a Foundation for Business Execution, Boston: Harvard Business School Press, 2006.
6. Unbundling production from delivery
"Jeff Bezos' risky bet," BusinessWeek, November 13, 2006.
■Leveraging information in new ways
7. Putting more science into management
Thomas H. Davenport and Jeanne G. Harris, Competing on Analytics: The New Science of Winning, Boston: Harvard Business School Press, 2007.
John Riedl and Joseph Konstan with Eric Vrooman, Word of Mouse: The Marketing Power of Collaborative Filtering, New York: Warner Books, 2002.
Stefan H. Thomke, Experimentation Matters: Unlocking the Potential of New Technologies for Innovation, Boston: Harvard Business School Press, 2003.
David Weinberger, Everything Is Miscellaneous: The Power of the New Digital Disorder, New York: Times Books, 2007.
8. Making businesses from information
Hal R. Varian, Joseph Farrell, and Carl Shapiro, The Economics of Information Technology: An Introduction (Raffaele Mattioli Lectures), New York: Cambridge University Press, 2004.
Carl Shapiro and Hal R. Varian, Information Rules: A Strategic Guide to the Network Economy, Boston: Harvard Business School Press, 1999.
8つの新しいトレンドが、多くの市場とビジネスを変えつつある。経営者は、それに反応するだけでなく成果を形作ることができるように、それらを学ぶべきだ。
情報技術だけでは?経済価値を解き放つ鍵にはなりえない。企業が富を作り上げるのは、ビジネスを行う新しい方法と情報技術を組み合わせたときだ。我々のコンサルティング業務と研究を通じて、将来の企業と経済を形作る8つの情報技術関連トレンドを特定したみた。
Managing relationships
1.Distributing cocreation 外部との共同創造
インターネットやそれに関連した技術は、企業の境界線の外で働いているイノベーターの才能を取り入れる革新的な新しい方法を企業に提供している。今日、ハイテク、消費者向け製品、そして自動車産業といった分野では、新製品の創造プロセスで、企業は顧客、サプライヤ、小規模なスペシャリスト企業、そして契約請負業者などと恒常的に協同している。外部の人間は、製品開発に必要な洞察を提供するが、イノベーションプロセスをコントロールするのは企業だ。情報技術によって、現在企業は外部スタッフにかなりの権限を委譲することが可能になっており、それはネットワークを通じて一緒に働くビジネスパートナーにイノベーションをアウトソースしているという意味で、共同創造とも言える。
2.Using consumers as innovators イノベータとして消費者を利用する
消費者も企業と共同創造できる。たとえば、オンライン百科事典のWikipediaは、消費者によって作られている。しかし、同じ共同創造でも、企業をパートナーとする場合と、顧客をパートナーとする場合は非常に違っているので、消費者との共同創造は別のトレンドとして捉えるべきだ。違いの中には、交流の性質や範囲、消費者を働かせることにともなう経済性、そしてこういった要素に関連した管理上のチャレンジなどが含まれる。
たとえば、韓国のオンライン新聞OhmyNewsは、6万人にのぼる「市民記者」の貢献によって書かれている。同紙はあっという間に韓国でもっとも影響力があるメディアとなり、1日平均70万人がサイトを訪れる。
3.Tapping into a world of talent 人材ネットワークの活用
複雑な仕事がオンラインでインタラクティブになされる割合が増え、また共同作業やコミュニケーション用の新ツールが台頭するようになるにつれて、企業は専門的な側面を持つ仕事をアウトソースし、しかも組織的な統一を保っていられるようになった。情報技術によって、ネットワークや顧客を通じてのイノベーションの非中央化が可能になり、またより多くの仕事をスペシャリスト、フリーエージェント、そして人材ネットワークに外注することが可能になっている。金融、マーケティング、IT、そしてオペレーションなど、幅広い活動範囲においてトップの人材は、色々なところにいる。その職務にとってベストな人材は、グローバルなビジネスサービス・プロバイダ企業にいる人ではなく、インドにいるフリーエージェント、あるいはイタリアにある小さな会社の社員かもしれない。このトレンドは、ソフトウェア、ヘルスケアプロバイダ、プロフェッショナルサービス、不動産といった分野で盛んになるはずだ。こういった分野では、企業はひとつの仕事を請負業者向けに分散した職務に分け、それを再度統合することができるからだ。従って、競争上の優位性は、職務を分断し、組み立て直す方法をマスターしている企業にシフトするだろう。
4.Extracting more value from interactions インタラクションによって価値を取り出す
企業はその生産・製造(transformational)活動、そして事務あるいは単純なルールに基づいた(transactional)活動を、ますます自動化あるいはオフショア化するようになってきている。結果として、先進国における労働力の多くは、交渉、話し合い、ナレッジ、判断、そしてアドホックな共同活動など、我々が潜在的インタラクションと呼ぶ行為に従事する割合が増えている。現在アメリカ合衆国の雇用人口全体の約40%は、こういったインタラクション中心の仕事についているが、2015年にはこれが44%に増えるだろう。欧州と日本でも、労働人口の構成は、同じような変化を遂げるだろう。
情報技術を応用することによって、transformationalとtransactional分野に従事する社員の生産性における差異は減ったが、高価値の潜在的インタラクション間の不一致はいまだに改善されていない。それを改善することは、効率を高めるというより、価値を作り上げるインタラクションに焦点をあて、適切な情報と文脈を保証することなどによって実効性を高めることである。ウィキ、仮想チーム環境、そしてビデオ会議といった 潜在的なインタラクションを奨励する情報技術ツールは、現在コンピュータがそうであるように、どこにでも見られるものになるかもしれない。こういったツールの使い方を習得するにしたがって、企業は、ライバルが真似るのが難しい管理上のイノベーション――個人とチームがインタラクションによって価値を作りだす上で賢く速い方法――を発展させるだろう。ヘルスケアや銀行といったセクターの企業は、すでにこの道を走り始めている。
5.Expanding the frontiers of automation 自動化のフロンティア拡大
企業、政府、そしてその他の組織は、多くのシステムを導入した。それらは、職務やプロセスを自動化するために、予測やサプライチェーン技術、企業リソース計画・CRM・HRなどのシステム、製品や顧客のデータベース、そしてウエブサイトなどだ。いまやこういったシステムは、データ、そしてビットやバイトで表現されたビジネスプロセスを交換するための共通標準を通じてつながっている。さらに、この情報は、在庫管理から顧客サービスに至るまで、増える一方の幅広い活動を自動化する新しい方法に組み合わせることができる。
1990年代、FedexとUPSは、顧客が自分のウエブサイトから荷物を追跡できるように、社内のトラッキングシステムのデータをインターネットにリンクさせた。顧客からの問い合わせに応えるプロセスを自動化するためにシステムを利用しリンクさせることによって、両企業は顧客サービスのコストを劇的に減らし、しかも顧客の満足感と忠誠心を増大させた。最近では、Carrefour、Wal?Mart、そしてその他の大型小売店が、無線タグ(RFID)を採用(そしてサプライヤにも採用するよう頼み)し、サプライチェーンと在庫管理をさらに自動化するために、それを他のサプライチェーンシステムと統合している。この種の情報技術の提唱者にとっては現在の採用率は満足するものではないが、無線タグのコストが下がるにつれ、流通管理のコストが減り、サプライをより効率的に管理することによって収入が増大する可能性がある。
6.Unbundling production from delivery 分解してデリバリー
情報技術によって、企業はひとつの大きなシステムを再使用可能な部分に分解し、それぞれの使用を測定し、その使用を非常に小さな単位でコスト効率よく料金請求することによって、インフラを能率的に活用できる。情報ならびにコミュニケーション技術は、新モデルにとって重要な追跡や測定に適しており、効果的配置や容量計画システムを可能にする。たとえば、Amazon.comはそのビジネスモデルを拡張し、他の小売店がAmazonのロジスティックスと流通サービスを使えるようにした。さらに独立系のソフト開発業者に対しては、彼らが同社のITインフラの処理能力を購入することができるようにした。これで独力で調達する必要がなくなった。モバイルの仮想ネットーク・オペレータが、自前のネットワークインフラを持たずにワイヤレスサービスを提供しているのも、このトレンドを示す例だ。
7.Putting more science into management 経営にサイエンスをより多く引き入れる
インターネットと生産性ツールは、デスクワーク従業員の活動範囲を拡大し、彼らの影響力を高めてきた。それと同様に、マネージャーは技術を使って、ますます増えるデータを有効に活用できるようになり、その結果として、以前よりも賢明な決定を下せるようになっている。それと同時に、競争を有利にするものは何かという洞察や、新しいビジネスモデルの開発も可能になっている。
大手企業は、このような溢れる情報をさまざまな経営技術と組み合わせる傾向にある。Googleでは、革新を社内市場を通じて育成している。従業員がアイデアを提出すると、他の従業員がこのアイデアは追求する価値があるか、あるいはフルタイムで従事する価値があるかどうかの決定を下す。Intelでは、"予測市場(prediction market)"と通常の短期予想プロセスを統合して、さらに正確で安定した予測需要を行っている。顧客情報もまた、極めて重要だ。顧客について知っていることが多ければ多いほど、企業は、顧客が欲しがる製品やサービスを創造できるようになり、反応が得られるメッセージを送れるようになり、そして製品やサービスが顧客にもたらす価値を引き出せるようになる。Amazon.comでは、各顧客が行った過去の購入記録と、他の顧客の同様の購入記録を相関させて商品を薦めている。一方、有料道路では、ドライバーを分類して、静的条件(例えば、1日のうちの何時か)や動的条件(例えば、トラフィック)に基づく異なる料金を徴収し始めている。金融サービス会社Capital Oneは、毎日何百件もの実験を行い、コールセンターやダイレクトメールを通じて特定の顧客に送る適切な製品ミックスの特定を行っている。今日、このような大量のリソースが情報の保管や処理に向かっていることを考えると、我々がいまだにこのトレンドの初期段階にいるとは信じがたい。しかし、それは現実である。プロセスの監視および管理コストが低下するに伴って、企業の情報は、質、量ともに爆発的に向上し、そして増え続けるだろう。
8.Making businesses from information 情報をビジネスに
大組織の数々のシステム内に蓄積されたデータや、Webを起点とする多くの情報は、情報ベースの新しいビジネスチャンスをもたらす原材料となる。エコノミストがよく言う「不完全な市場」の要因には、情報不均衡、新しい市場チャンスに関連した適切なデータを集められない意思決定者、潜在的な買収、サプライヤ間の価格差、その他のビジネス状況などが含まれる。このような不完全な状態は往々にして、仲介者や他の企業に入る隙を与え、彼らはその周辺でビジネスを創造、集約して利益を増やしている。インターネットは、航空券から株式までの多くの市場で透明性を大きく向上させたが、他の多くのセクターもまた同様の啓発を必要としている。結論以上のトレンドは、さまざまなビジネスに適用することができる新しいパターンと言ってもいいだろう。経営者は、将来の市場や業界を形作り始めるのはどのパターンか、そして、そのパターンが、反応だけでなく変化を促進し、そして成果を形成するものであるかどうかをじっくり検討しなければならないだろう。
2008-01-14 05:02:00,パンデミック Pandemic
パンデミックとは、感染症が世界的規模で流行することを言う医学用語。歴史的には、14世紀ヨーロッパで大流行した黒死病(ペスト)、19世紀末のコレラ、20世紀に入ってからのスペイン風邪がよく知られている。記憶に新しいところでは、アジアかぜ、香港かぜ、ソ連かぜがある。
そして近年、世界的規模で警戒されているのが鳥インフルエンザである。この週末二夜連続でNHKスペシャル「新型インフルエンザの恐怖」が放送された。H5N1型といわれるウィルスで11年前に発見された。もともと鳥が感染するウィルスだったのが、突然変異を繰り返して新型ウィルスになり、人間にも感染するようになったという。
同スペシャル番組によれば、「もしも」ではなく時間の問題だ、と専門家たちは警告を発しているという。この新型ウィルスが日本に上陸した場合、一週間で25万人が感染し、最終的に日本の死者数が64万人になると厚生労働省は試算している。別の専門家によれば、日本で200万人、世界で一億人を超える犠牲者が出るとも言われる。恐ろしいことである。
WHOの専門家は、「パンデミックが起きるのは確実だ。」として各国に警告を発している。日本の国や自治体の対策を取材していたが、医療現場や行政の備えはお粗末としかいえない状況である。パンデミック対策は国の優先課題だと思うが、官僚や政治家にはその意識が薄いのではないかと思わざるを得ない。厚生労働省の企画調整官は、「・・・指導、助言していく」というだけで、国として取り組むべきだと問題意識が欠如しているとしか思えない発言をしていた。
アメリカでは、国家の優先課題として保健社会福祉省が主導権を握って対策を進めていることを取り上げていた。800万人都市ニューヨークでは、NYU病院がパンデミック発生を想定した訓練をしており、医者不足を補うために眼科、耳鼻科や歯科の医者たちも動員する計画を作り上げている。また、オハイオ州では住民がドライブスルーでワクチン注射を受ける訓練も行っている。これは、車に乗ったままで注射するので、医療現場での感染が広がるリスクを回避できるとして地域住民から歓迎されている。
パンデミックが起きたときに必要となる大量のワクチンの備蓄や人工呼吸器の確保、感染患者の治療プロセスが問題となる。助かる見込みのない患者から人工呼吸器をはずして、助かる可能性の高い患者に使うといった判断も必要になってくる。つまり、「命の優先順位」を決める基準とプロセスが必要で多くの議論がされ、そのガイドラインも作成されている。
最初に策定されたガイドラインでは、第一優先が医療関係者、次が抵抗力の弱い65歳以上の高齢者・・・となっていた。しかし、これに対して異議を唱えた論文が発表された。「これまで長く生きた人よりも、これから生きる子供たちを救うことを優先すべきだ」という主張である。高齢者たちも、私たちより孫の世代を優先的に救って欲しい」との声が高まり、3ヶ月から35ヶ月の乳幼児、そして3歳から18歳の若者を優先するように決められたという。
助かる見込みの薄い患者から人工呼吸器をはずす決断をする役目の人も決められているが、その判断基準設定の難しさもさることながら、一番の問題は人間としての心の準備であろう。パンデミックが起きたときには、社会が崩壊していく。そういうパニック状態の中で人間が「命の選択」を決断できるのだろうか?社会崩壊が起きてからでは遅いので、いまからそのプロセスと役割を決めておくことが重要だとの認識をもって取り組んでいる。
こういう先を見て今何をすべきかということに対してはアメリカは国を挙げて取り組んでいる。しかし、日本では、例によって対応は遅すぎる。国民の安全を守ることが第一優先との認識が欠けているのではないかと思うような官僚の発言が大変に残念である。まるで他人事のように、もっといえば責任転嫁のような言い分には義憤さえ覚える。
自分と自分の大切な人たちの安全は、国や地方行政に任せるのではなく自分が守るのだとの意識をもって、個人個人が、その対策に取り組む必要があるとの思いを強くした。しかし、かくいう私もまだ危機感は低いし、実際にパンでミックが発生したときの行動計画を考えたこともない。
海外で感染した人が日本に入国したら、一週間後には25万人が感染するというのは恐ろしいことだ。新型ウィルスにはだれも免疫を持たないから、瞬く間に感染が広がり、医療機関、交通機関、食糧供給などの社会インフラは大混乱に陥るのは確実である。アメリカのような事前の備えがないとパニックになるのは必至である。多くの人に「人道主義」や「犠牲精神」を期待することはできない。みんなが「わが身可愛いさ」に走っても責めることはできない。それが更なる混乱と社会崩壊に拍車を欠けることだと分かっていてもどうしようもないだろう。だからこそ、医療現場や行政が危機意識をもって、事前に取り組むべき重要課題なのだと思う。
2008-01-18 00:48:00,wamu
2008-02-04 02:55:00,VOCALOIDバーチャルアイドル歌手

"
2008-02-12 11:06:00,高画質19型ワイド地デジ液晶ディスプレイ
光沢ワイド画面で地デジ視聴もできる LCD-DTV191XBR
USBバスパワー&ハードウェアエンコーダ搭載
ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャBOX バスパワーモデル GV-MVP/TZ ¥16,800
2008-02-18 23:39:00,wamu
2008-03-14 00:44:00,中間管理職の悲鳴
個人消費 0.6% 予想を大幅に下回った
雇用者数現象 ガソリン価格、物価序章 利下げなどの政策効果は5月以降 ドル安傾向が続く
サブプライムが追い討ち 99円台突入 一バレル100ドル
名ばかり管理職110番 残業100時間以上 残業代ゼロ マクドナルド店長 勝訴の波紋広がる マクドナルド店長の勝訴
時間は管理され、責任を負わされるが、権限がない
リストラ 労働者減少 長時間労働
管理職になると収入が減る
会社の論理が優先する
マネジャー志向か現場志向か
立身出世型が勝ち組の文化はなくなった
キリンホールディングズ 月2回の面談
部下のいない管理職をつくりすぎた
管理穂区のあり様が変わった
首都圏マンション販売、対前年比マイナス28%
長期的に単身世帯が増える
商用400兆円 個人400兆円 投資100兆円
不動産の金融商品化が回らなくなっている。
株式市場の下落 世界経済悪化の兆候
"
2008-03-14 18:18:00,世界の珍名所
エロマンガトウ アルゼンチン・マルデアホ オランダ・スケベニンゲン アメリカ・オナラスカ
北海道・珍小島
沖縄・慢湖公園
鳥取県・巨根橋
http://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei.html
2008-03-16 03:12:00,人生100年社会
「高齢社会をよくする女性の会」理事長の樋口恵子さんが、「なんでも人生100年社会と思えて、人生100年、人生100年って言っているんです」という。「・・・女性の会」といって、男性は対象外みたいだが、高齢者の男女数をみれば、女性中心に考えることにも納得がいく。
最も最近の国勢調査(2006年公表)では、日本の100歳以上の人口は、男3779人、女2万1775人である。女性は男性の約6倍である。ちょっと計算してみると、100歳以上まで生きる確立(人口比)は、0.02%だ。世界的な資産家になる確率より高いということになる。女性の場合は、0.034%で、3000人に一人は100歳以上まで生きるというわけだ。
ちなみに昨年は、男女揃って長寿世界一でギネスブックに日本人が登録された。認定後まもなく、女性長寿日本一の皆川ヨ子(ヨネ)さんは、114歳7ヶ月で亡くなった。口癖は「ありがとう、サンキュー」だったそうだ。男性長寿世界一の田鍋友時は、112歳。新聞を読むのが日課で、日記を何十年も書き続けているという。
いつも「ありがとう」と感謝し、本を読み、日記を書くことが長寿の秘訣かもしれない。
(83歳からグループリビングを計画・実行した赤堀さんの話を書くつもりだったが・・・)"
2008-03-17 05:07:00,DropBox
複数PCから"フォルダ"としてセキュアに利用
HDD以上に便利なオンラインストレージ"Dropbox"
2007/04/09
OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/09/dropbox.html
"
2008-03-22 01:56:00,歴史ミステリー「不食」
今日は横浜に立ち寄った。馬車道近くの寒桜(大寒)が咲き始めていた。早めの外食は、老舗の「勝烈庵』本店でロースカツを堪能した。昨年一ヶ月だけだったが毎日通い、昼食は毎日違う店に行ったので、どこにどんな店があるかが分かるようになった。老舗のうなぎや横浜ベイスターズ選手がよく集まるという「すだち」、元横綱・若乃花(二代目)が経営する「若」などもある。いずれも馬車道を一歩入ったところにひっそっりとあるという感じだ。昨年までは、何度も馬車道には行ったが、通りを歩いているだけでは目に付くものはありふれたものばかりで、食事をするところもほとんどない。何度も通い、歩き回らないと気がつかないものである。そうそう、ニューヨーク物語のロケが行われた「KAMOME」も裏通りのひっそりしたところにあったりする。それも偶然見つけて入って、その話を聞いたということ。無目的に歩いて、新しい発見があることは楽しいものだ。
今夜は、9時前に自宅に戻り、PCディスプレイ兼用のテレビを見たら、我輩が興味を持つ番組がいくつか重なっていた。
・「グレートジャーニースペシャル」日本人のルーツを探る15000キロ
・みのもんたの歴史ミステリー
・甦れ、地球!
・放送記念日特集 ネコがピアノを弾く!
・芸術劇場 バッハ作曲"ヨハネ受難曲"特集
・金曜ロードショー「妖怪大戦争」
・中居正広のキンスマ...波乱怒涛人生「ホームレス中学生」
どれを録画しようかと迷ってしまった。録画機は三台あるが、それでも足りない(笑)それに、録画しても後で見るのは億劫で結局見なかったりする。昨年まではテレビをほとんど見なかったのに、自分専用のTVがあるとついつい見てしまう。どうもTV三昧で怠け者になりそうだが、いい学習の機会であることは確かだし、考えさせられることもたくさんある。話のネタがありすぎて、日記やブログに書く時間がない。
今日書こうと思ったのは、「新説!?みのもんたの歴史ミステリー」である。歴史ミステリーが好きな我輩は見逃すことはできないので一番に録画予約した。で・・・CMになると別のチャネルに切り替えて、NHK放送記念日特集をみては「うん、これはいいビジネスヒントになる」と思ったり、「ホームレス中学生」を見て涙ぐんだり・・・。
で、本論の歴史ミステリーだが、「新事実?邪馬台国は四国...1000基の古墳群卑弥呼の墓、▽英国女王と家康の密約?▽2030年人類滅亡?聖徳太子の予言▽天狗は古代イスラエル人?・・・などなど興味津々の話題が紹介された。どれも?マークが付いているように眉唾物みたいなところもあるが、ひょっとしたら真実に迫っているのかもしれないと思えるところがあったりで、十分楽しめる。歴史の真実に迫るには、大胆な仮説と推理とそれを実証するための地道なプロセスが必要である。
しかし、何よりも必要なのは、いつもシュリーマンを思い出すのだが、夢を信じて諦めることなく追いかける情熱が一番必要とされることだろう。それは男のロマンである。だから、視聴率を目的とするTV番組スタッフが調べたくらいでは真実に迫れるはずもないと思うが、じつにもっともらしく脚色されており、十分に楽しめる。明日にでもゆっくり見たいと思うが、ひとつだけ憶えのあるミステリー(真実)が紹介されていた。
「不食」である。この部分だけはちょっと見た。他のミステリは初めて聞く話でもあったが、「不食」については三年前にブログ(「太陽と水だけで生きる科学者」、「太陽を食べる男ーNASAが研究」)にも書いた。そのときに調べてもいるので、なおさら関心があった。「不食」というのは、水以外なにも食べずに、何ヶ月も、何年も生きている人がいるということ(事実)である。
三年前は「不食」の日本女性がいたことは知らなかったので、その事実を知って驚いた。山形県・鶴岡市に住んでいた「長南年恵」という女性で、不食で24年間生きたというだけでなく、空気中から集めた水で病を治す、超能力者でもあったという。番組では、明治33年12月14日の毎日新聞の記事も引用していた。明治の頃だから、不埒な行いをして人心を惑わしているということで捕らえられ牢獄に入れられた。しかし、牢獄にいる60日間、何も食べなかったと当時の看守が証言している。
そして、裁判にかけられ、実証実験がされた。裁判長が封印し署名した、空の一升瓶(だと思う)を持って、誤魔化しのないように素っ裸になって密室に入る。数分後に出てきた長南年恵が手にした一升瓶には満杯の水が入っていた!裁判の結果は「無罪」だった・・・ということである。番組での映像では、瓶の中の水は茶色だったのが、どういう制作意図かは分からないが、不自然な匂いがした。
ともあれ、「無罪」の判決が出たということは、裁判所すなわち国家が「超能力者」を認定したということでもある。当時は「心霊研究」の対象事例にもなり、心霊研究家だった浅野和三郎という人が、研究論文も発表したということ。番組スタッフが調べて、その研究家の孫を訪ね、家捜しをしてもらったら、その論文が載っている書物が見つかった・・・このあたりは何か作為が感じられたが、脚色としては常道であろう。
「不食」については、NASA(米航空宇宙局)が研究していることは事実である。
NASA To Study Man Who Survives On Liquids And Sunlight"
2008-03-23 02:08:00,いのちのいろえんぴつ
12色
ここには、12色のいろがある
目立たない色もあるけれど
みんな、
がんばってる
ひとつ、ひとつ
2003.6.9.
14:15
とよしま かずみ"
2008-03-24 21:17:00,スパイウェア対策ソフトウェア(評価版)
- 「AntiMalware・SGアンチスパイ」(株式会社 アークン)
- 「Spybot Search & Destroy」(キヤノンシステムソリューションズ株式会社)
- 「e-trust PestPatrol」(コンピュータ・アソシエイツ株式会社)
- 「AntiSpyware (Beta)」(マイクロソフト株式会社)
- 「Norton Internet SecurityTM2006」(シマンテック株式会社)
- 「McAfee Anti-Spyware Enterpriseお試し版」(マカフィー株式会社)
スパイウェアの定義
- IPAの考えるスパイウェアとは http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/spyware5kajyou.html
- 米国業界団体でのスパイウェアの定義(The Anti-Spyware Coalition (ASC)) http://www.antispywarecoalition.org/documents/definitions.htm
- マイクロソフトのマルウェアの定義 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/topics/virus/malware.asp
2008-03-25 22:53:00,EasyCleaner
パソコンを長く使っていると、OSやアプリケーションが一時的に保存するファイルが蓄積する。たとえばWordやExcelを起動するとかならず編集作業用の一時ファイルが作成される。作業が終わると削除されるのが普通だが、作業を中断したり不具合があって終了したりすると、それら一時ファイルが削除されるに残ってしまう。
Vistaでは毎日何回もトラブルが発生してアプリケーションが異常終了する。そのたびに不要な一時ファイルが残ってしまうようだ。そのためにHDDがすぐ一杯になる原因ともなる。
これらのゴミを見つけ、掃除してくれるツールがある。いま重宝しているのが、EasyCleaner(図1?起動画面)である。
不要ファイル
図2は、内蔵ドライブCにある不要ファイルを検索した結果である。434個、415MB見つかった。不要ファイルが保存されている主なフォルダーは以下のとおり。
C:\Users\Jack\AppData\Local\Temp\
C:\Users\Jack\AppData\Local\Microsoft\
C:\Users\Jack\AppData\Roaming\Microsoft\Office\
C:\ProgramData\Microsoft\Search\Data\Temp\
C:\Windows\Temp\
C:Windows\Minidump\
これらは「通常タイプ」すなわち拡張子が tmp や bakなどの一時ファイルである。このほかにも不要ファイルがある。
上記に加えて見つかった不要ファイルは、下記のとおり。
・テンポラリディレクトリ 400個 120MB
・インターネット一時ファイル 3008個 84MB
・ブラウザ履歴、クッキー 111個 27KB
・最近使ったMSオフィスファイル 21個 17KB
「全て削除」ボタンを押せばきれいに掃除してくれる。使用中のファイルは削除されないから安心である。
誤って削除したときのために、ゴミ箱の設定をしておくと、元に戻せるので安心だ。
分かりにくいのがレジストリだ。しかし、これが汚染されて、システムの動作が遅くなったり不安定になることが多い。ウィルスの汚染をなくすためにレジストリの掃除も欠かせない。しかし、誤って変更するとシステムが動かなくなる危険もあるので厄介だ。EasyCleanerにやり直しの機能があるが、初心者は勉強してから実行したほうがいい。
・無効なエントリ 176個 (危険を承知で全部削除した)
2008-04-02 16:56:00,金融不安
円高、株安、原油・原材料の高騰で始まった今年・・・。アメリカのサブプライム問題に端を発する金融不安の材料に事欠かない状態になった。個人的には、第二の人生の生活資金のほとんどがドル資産であるため、円高(実際はドル安)はたいへん困る問題である。ドル投資の全面見直し、さらにドル売りも考えざるを得なかった。一ドル100円を切って、90円を切ることもありうるとの意見もある。日本企業の2007年度業績はよく、今春の新卒採用も昨年に引き続き伸びた。しかし、このまま円高が続けば、輸出比率の高い日本企業の業績見込みに大きなマイナス要因となる。
かつてアメリカ在住のときに、突然山一證券が破綻したとのニュースが飛び込んで驚いたが、今度は、名門バーン・スタインの破綻問題だ。世界の金融システム不安につながる恐れがあり、異例の破綻合併劇となった。"
2008-04-06 09:14:00,動画サイト一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
"
2008-04-08 09:16:00,Opera可用性
利点 ・シンプルで使いやすい ・IEやFireFoxより速い(プラグインが増えると重くなる?) ・スピードダイヤルが便利だ ・組込みのメールが使える ・使い勝手のいいウィジェットがある ・認証管理が便利だ(セキュリティはどうか?) ・基本的なプラグインが分かりやすい ・マウスを左右に動かすだけでページの行き来ができる ・ダウンロードやページソースがタブ表示で分かりやすい ・セッション管理機能が便利だ ・タブのリンク先が画像表示されるので便利だ
改善点
・3rdPartyの拡張プラグインが少ない
・Conduitツールバーが使えない
・twitterプラグインがない
・セッションデータが消失する→管理機能
・選択した部分のソース表示(FireFox)ができない
・動画ページの応答が遅い。ストリーミングに問題ありか。
未評価
・Opera Show - Web presentations as HTML QuickShow (US$18)
・QuickVoice 現在は、英語のみ"
2008-04-08 09:32:00,検索エンジンの個人情報収集
一昨年、情報セキュリティ政策動向の調査でヨーロッパ各国を訪問した。ECは、日本やアメリカより、ずっと真剣に取り組んでいることを知った。今朝のTwitterで知ったが、BBCニュースが個人情報保護に関するレポートを出した。 Article 29 Working Party reportである。原典はまだ読んでいないが、BBCによると検索エンジン企業が収集・蓄積している個人情報を6ヶ月以内に破棄すべきだとして波紋を投げかけている。現在、Googleと一昨年、情報セキュリティ政策動向の調査でヨーロッパ各国を訪問した。ECは、日本やアメリカより、ずっと真剣に取り組んでいることを知った。今朝のTwitterで知ったが、BBCニュースが個人情報保護に関するレポートを出した。 Article 29 Working Party reportである。原典はまだ読んでいないが、BBCによると検索エンジン企業が収集・蓄積している個人情報を6ヶ月以内に破棄すべきだとして波紋を投げかけている。現在、GoogleとYahoo!は18ヶ月、MSNは13ヶ月保持している。ECデータ保護委員会は、検索エンジン各社の個人情報保持の理由説明が不十分であり、一年以上も保持するのは納得できないし、法的な問題にも抵触しうるとしている。一昨年、情報セキュリティ政策動向の調査でヨーロッパ各国を訪問した。ECは、日本やアメリカより、ずっと真剣に取り組んでいることを知った。今朝のTwitterで知ったが、BBCニュースが個人情報保護に関するレポートを出した。
Article 29 Working Party reportである。原典はまだ読んでいないが、BBCによると検索エンジン企業が収集・蓄積している個人情報を6ヶ月以内に破棄すべきだとして波紋を投げかけている。現在、GoogleとYahoo!は18ヶ月、MSNは13ヶ月保持している。ECデータ保護委員会は、検索エンジン各社の個人情報保持の理由説明が不十分であり、一年以上も保持するのは納得できないし、法的な問題にも抵触しうるとしている。
<各社の義務に関する勧告>
1.Search engines should get informed consent from users if they correlate personal data across different services, such as desktop search
2.Search engine providers must delete or anonymise (in an irreversible and efficient way) personal data once they are no longer necessary for the purpose for which they were collected
3.Personal data should not be held by search engines for longer than six months
4.In case search engine providers retain personal data longer than six months, they must demonstrate comprehensively that it is strictly necessary for the service
5.It is not necessary to collect additional personal data from individual users in order to be able to perform the service of delivering search results and advertisements
6.If search engine providers use cookies, their lifetime should be no longer than demonstrably necessary
7.Search engine providers must give users clear and intelligible information about their identity and location and about the data they intend to collect store or transmit, as well as the purpose for which they are collected
BBC News:http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7335359.stm 原典:EC Article 29 Data Protection Working Party報告書
2008-04-08 15:03:00,Opera Show
- Operaブラウザでプレゼンテーションできる
- 文書はHTMLで書く
- HTMLは、軽快だ
- 簡単にWebに公開できる
- ベタベタしたアニメがない
Windows版Opera5で追加された機能だが、2002年までのドキュメントやデモしかないようだ。
枯れており、機能追加の必要性がないということか?本ドキュメントを読めば、OpearShowに使うスライドが簡単につくれる。
2008-04-10 09:17:00,Vista障害?ExplorerのCPU使用率100%
メーカに問い合わせたら予想通り、「再インストール」を提案される。これにはあきれた。半年前も同じ「提案」だった。再インストールしてもエクスプローラの度重なるフリーズは解消されていないのだ。半年我慢したがもう限界で、詳細なトラブルレポートを送った。
発生した現象と条件を数時間かけて調べ、さらに一時間以上もかけてレポートを整理し、必要と思われる資料も送付した。その20分後に返信がきた。レスポンスが早いのは良い。しかし、私のトラブル内容を吟味したとは考えられない。目を通すだけで10分以上かかり、トラブル内容を把握するには30分以上かかるはずで、PCログを解析するには一時間はかかるはずだからだ。
「お客様相談窓口」の役目を果たしていない。トラブルは昨日今日発生したものではない。半年以上おなじ現象に悩まされている。購入したときからトラブル続きで、半年我慢したが、音もでなくなったので相談した。解決できず、そのときの「提案」にしたがって、止む無くリカバリした。いくつかの問題については自力で原因を突き止め解決したが、エクスプローラやレジストリ関係はOSコアなので、素人には分からないし、下手にいじると回復できない。我慢して使ってきた。
ネットワーク検索したり、SNS仲間に聞くと何人も同じような減少に悩まされている。しかし、原因が分からず結局リカバリした・・・という。だから、「お客様相談窓口」に「提案」されなくてもわかっていることだ。しかも、同じ事例が報告されており、同じように「再インストールを提案した」というのだ。日本人は温和でやさしく、泣き寝入りの文化に慣れているために、その「提案」に素直に従っているのだろうか。お上にたてつくのを控えるのだろうが、それでは何も解決しない。
まずは原因究明の努力と誠意がないと、ユーザは納得しないだろう。ユーザも、納得しないままで、まあいいかと思って諦めてはだめである。解決を放棄することになる。それは恥だと思うが、いかがなものだろうか?"
2008-04-11 15:37:00,チミの恋愛傾向
"
2008-04-15 10:47:00,ブログ製本サービス
海外旅行、パソコンを愛した友人が亡くなった。亡き友が残したブログを小冊子として印刷・製本して、遺族にお贈りしてはどうかとの発案があった。さっそく調べてみると、ブログ製本サービスが数多くある。
自分の日々の記録や思いを書いたブログを整理し、印刷して残そうとされている人も多いことを知った。とくに印刷文化になじんだ年配の方々は、自分の死後、家族や親族・友人たちが読んで、懐かしがってくれるかもしれないとの期待を込めて、印刷物として遺そうとされている。
私も、その気持ちが分かる年齢になった。仲間が発案した、亡き友のブログを小冊子に印刷して、ご遺族の方にお贈りすると喜ばれるのではないかと思う。お節介にならなければいいが、引き続き調べてみたい。
ブログ出版局
BizPalブログ製本サービス MyBooks.jp
お手軽出版
OCN Blogzine ブログ人の使い方
ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス
"
2008-04-25 20:19:00,ジャポン 不思議
広島自慢 松茸生産量日本一 原爆ドーム 安芸の宮島 カキ 広島お好み焼き 八昌
大阪 兵庫 広島
店舗数 3133 2447 1990
人口 883万人 542万人 287万人
店舗当り人口 2819人 2215人 1444人
お好み焼きの原点
一銭洋食
尾道 山の尾の道
石のふくろう 観光案内 ケータイ案内
尾道三部作 大林宣彦監督
転校生
さびしんぼう
時をかける少女
55段一枚岩 完璧なものは滅びる
くさり山 体育の授業 小学6年生
尾道ラーメン 中華そば つたふじ
厳島神社 1500年前 推古天皇 513年建立
唯一の海の上の神社 神の島 神域だった
対岸から拝んだ 観音様の寝姿
1168 清盛が大鳥居を建立
年間300万人が訪れる
大鳥居 自然の重みだけで立っている
台風や津波が来てもなぜ倒れないのか?
島木 7トンの石
平舞台の工夫 壊れないように固定されていない
2004年 本殿は無傷だった
先人の知恵
百八灯篭 ヘレンケラー S12?30日本訪問
ーーーーーーーーーーー
5 入学金未納で入学式出席拒否
4 学校裏サイト3万8千件 中傷 匿名の汚さ
3 聖火リレー騒動
2 71人再雇用 社会保険庁職員 処分歴
1 後期高齢者医療制度トラブル"
2008-04-25 22:11:00,古事記誕生の謎
日本最古の歴史書 712年1月28日 献上 名古屋市博物館に保管 南北朝時代に書き写された
天武天皇 673?686年
これまでの歴史の偽りを削り 真実のみを後世に伝える
672年 壬申の乱 飛鳥 681年 律令制度
四川省 イ族 口伝えの創世記
リーダの方向性によって事実が取捨選択されていく
豪族たちの意識を束ねるために歴史書を編纂した。
世界の成り立ち、国の成り立ち、
天地 初めてあらわれし時に
高天原に成りし神の名は
天之御中主神 あめのみなかぬしのかみ
1.御所市高天地区 生活に近いところ
2.熊本県山都町 幣立神宮
3.宮崎県高千穂町
高天原 伝承以外に何の説明もない
天の石屋 天照大御神
秩序を保つために、神々の協力が必要だった
天孫降臨 孫のニニギ命
地上から来た神 猿田彦 伊勢市
猿田彦の子孫が垂仁天皇に献上して天照大御神を祀った
地上世界を天皇が支配する
言明天皇 再度命令を出す 711年
稗田阿礼 太安萬侶
我 想 称(にんべん)
我 想 君
我 君 想
和礼波岐美蓑(つちかんむり)意母布
書き方のルールを決めて
多くの人が読めるようにして価値を高めた
古事記の書き方も国の成り立ちを示す
14世紀南北朝時代に転写
明治 一般の人も読むようになった
戦時体制
おとぎばなし
日本人の内面に神の存在を宿らせ続けている古事記
ときに私たちを翻弄し、ときに私たちを支え
そしていまも 日本人の心の奥深くに横たわっている"
2008-04-26 15:17:00,Around 40
今週のこころに効く名言 「美しくて立派な女性が未婚でいるのは、 すべての男性に対する静かな、声高な告発である。」 ――ゴルツ Golz 「断片」
フランスの左派系哲学者でエコロジストのアンドレ・ゴルツ氏(84) と妻のドリーヌさん(83)がパリ南東のオーブ県にある自宅で並んで 死亡しているのを近親者が発見した。
心中したとみられる。 AFP通信が24日報じた。
ドリーヌさんはこの数年、病気がちだったという。 ゴルツ氏はウィーン生まれで、1954年フランスに帰化。
64年、左派系週刊誌ヌーベル・オプセルバトゥールを共同で創刊した。 「裏切者」「エコロジスト宣言」「労働のメタモルフォーズ」など、資本 主義に批判的な著書で知られた。
ニュースソース:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007092500082
最上の男は独身者の中にいるけれども、 最上の女は既婚者の中にいる。 スティーブンソン「若き人々のために」
馬鹿な者は独身の間は結婚した時のよろこびを空想し、結婚すると独身時のよろこびを空想する。
武者小路実篤「人生論」
"
2008-04-28 03:41:00,Sex Workers and Civil Rights
"Pretty Woman" it isn't. A sex worker's life is filled with violence from clients and police; with discrimination and scorn from the general public; with drug addiction, homelessness and lack of health services.
And by utilizing a "revolving door" approach where sex workers (the majority of them women) are incarcerated time and again but never offered the economic, psychological and social services they need, the criminal justice system only exacerbates the problem and violates the civil and human rights of sex workers in the process.
Sex Workers Outreach Project USA (SWOP) focuses on improving the lives of sex industry workers by promoting safety, dignity and diversity in sex work and fosters an environment that affirms individual choices and occupational rights.
Sex Workers Declaration of Independence--July 4th, 2005
INDEPENDENCE DAY 2005
On July 4, 2005, sex workers around the world call for an end to the Bush administration's repeated assaults against the rights of sex workers, whether they are working legally, illegally, trafficked or migrate by choice.
Prostitutes Lobby for Legalization
Posted: September 29, 2003 at 4:40 p.m
SAN FRANCISCO (BCN) --Calling herself "a patriotic prostitute," San Francisco sex worker Robyn Few today rallied for the world's oldest profession to be legalized.
She spoke from the steps of the San Francisco Federal Building, where she arrived after her hearing in federal court Monday morning. Arrested by FBI agents June 5 at her Sonoma County home, Few, 45, is one of a reported 36 women charged by the federal government with conspiracy to promote prostitution for their alleged involvement in a multi-state prostitution network.
RESOURCES 2005-9-22
"
2008-04-28 03:44:00,エラスムス
2008-04-28 15:18:00,Bluehostトラブル
MT3検索でエラー発生
「Got an error: データベース接続の設定に誤りがあります: エラーが発生しました: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' 」"
2008-04-29 23:48:00,Web Hosting Services
BlueHost | HostMonster | ||
設立 | 1996 | 1996 | |
本社 | Orem, UT 84097 | Orem, UT 84097 | |
Best Web Host | 第二位 | 第一位 | 他の評価サイトでも同結果 |
ホストドメイン数 | 51万件 | 35万件 | |
月額使用料 | 7.95ドル | 5.95ドル | BlueHost 08/4値上げ |
ドメインセットアップ | 無料 | 無料 | |
ディスク容量 | 1.5TB | 1.5TB | |
バンド幅 | 15TB | 15TB | 一ヶ月当り転送量 |
追加ドメイン | 10ドル | free 4 life |
HMは評価7項目すべてのスコアが100% BHは「使い易さ」と「「価格」の評価が落ちて98% ホストドメイン件数は、二年前の30万件から51万件に急増した。使用料が08/4に、7.95ドルに値上げされた。
いずれのcPanelも同じ11.12.1B20683だ。日本語のサポートもされた。
http://69.89.30.141:2082/frontend/bluehost/index.html
http://74.220.202.10:2082/frontend/hostmonster/index.html
Apache BH2.2.8 HM2.2.6
PHP4.4.8、MySQL5.0.45も同じである。
Kernel BH2.4.21-53.ELsmp HM2.6.22-9_1.BHsmp
http://top-10-web-hosting.com/
http://www.web-hosting-top.com/
Hosting review
第一位は、StartLogic でスコア94%。第二位がHM、同92%。BHは第六位となっている。
SL、Dot5, iPowerは月額4.95ドルだ。ディスク容量は、Yahoo 5GB, GoDaddy 150GB, ほかは1500GB である。Yahooは価格の高く8.96ドルだ。
StartLogicはビジネス分野でも第一位にランク。カストマ数は8万社(ドメイン数かな?) 個人向けPersonalLogicは二年契約の場合、月額3.95ドルで、ディスク60GBだ。個人利用であれば、ブログもSNSも写真共有もすべて含めても十分だ。ただし、MySQLはひとつに限定されている。ロリポップもひとつしかサポートしておらず、同じ価格で500MBしか使えない。120倍の価格性能比だ!
SAKURA Internet
300MB 125円 1GB 500円 3GB 1500円 20GB 4500円
250倍の差がある!
XREA
一年契約で、3GB 月200円になったが、米国勢と比較すると100倍以上の差がある。
この彼我の差は、日本国内市場VS.世界250カ国相手の違いだろう。スケールメリットが効いてくる。1500GBといってもそう簡単に使いきれるものではない。個人や中小企業では数十GBで十分であろう。
2008-05-04 14:34:00,MT Templates
MT用のモジュールテンプレート対応 <$MTInclude module="モジュール名"$>
index.php | home.php | archives | Category | DateBase | Entry | |
Admin | ○ | ○ | ||||
BlogRoll | ○ | ○ | ||||
Footer | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
License | ○ | |||||
MenuBar | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
MyBlog | ○ | ○ | ○ | |||
Subscribe | ○ |
Templates/modules■Admin 管理用のリンク Frame, Study, Agorian ■BlogRoll ブロッガたちへのリンク ■Footer フッター 著作権表示 ■License クリエイティブコモン表示 ■MenuBar トップに表示する主要カテゴリメニュー ■MyBlog 主要ブログへのリンク 飛耳長目・達磨物語・写真など ■Subscribe 各種フィーダへのリンク
△Feed フィード用スクリプト technorati, trackfeed, feedburner
△LeftMenu フレ?ム版の左メニュー 複数ブログへのリンク
△Preface サイト紹介記事⇒home.php組み込み
△SendEntry 投稿記事をメールするコード
△TopMenu 未使用⇒MenuBar?"
2008-05-09 06:48:00,グーグル、エンタープライズ向けの新セキュリティサービスを発表
Googleは米国時間5月8日、企業のインターネットユーザーを、ウイルス、スパイウェア、悪意のあるウェブサイトから保護するように設計された「Web Security for Enterprise」をアナウンスした。Web Securityは、必要ならばリモート環境で働く従業員にまで適用可能となっている。
マルウェアからの保護やURLフィルタリングをリアルタイムに提供することに加え、同製品では、レポート機能やセキュリティポリシー実装機能など も提供される。基本的に同製品は、Googleが2007年に買収したPostiniからの製品を、より入手しやすくリブランドしたバージョンになってい ると、あるGoogleの関係者は明らかにした。
各企業はWeb Securityにより、おそらくはホテルや空港など、ネットワーク外部で勤務する従業員に対しても、セキュアな企業ネットワークへのログインを要求することなく、安全に保護する追加オプションを選択できる。
同製品には、ScanSafeのテクノロジが採用されており、「Google Apps」向けのセキュリティサービスやコンプライアンス対策サービスと同じ管理コンソールからのアクセスが可能だ。
Web Securityの利用コストは、1ユーザーにつき年間36ドルとなっており、モバイルユーザーをカバーする場合は、年間12ドルが追加される。
Googleは、Postiniの買収により、ホステッドアプリケーションやクラウドコンピューティングの利用を積極的に促進し、エンタープライ ズ分野への進出を強化する方針の一環で、Googleの各種コミュニケーションサービスを利用していなくても、幅広い企業を対象にしたセキュリティサービ スの提供を行っている。
"
2008-05-10 20:34:00,椿の話
木枯らし吹く寒い冬の日、白い雪とのコントラストも鮮やかに赤い花を咲かせる椿。他の花々が春までの眠りについている間も、椿はその凜とした美しさで冬の生活を豊かにしてくれるのです。
学名:Camellia japonica
科名:ツバキ科(Theaceae)
別名:カメリア
花言葉:控えめ、慎み深い、魅力、高潔な理性(赤)
ひかえめな愛、申し分のない魅力(白)
主な産地:日本
主な成分:オレイン酸、サポニン
使用部分:椿の種子
抽出法:低温圧搾法
香り:淡黄色
色:かすかにある
分類:不乾性油
酸化特性:酸化しにくい
特徴:
ヒトの皮脂は表皮に分泌され、天然保湿成分であるセラミドとうまくバランスを取って、お肌の潤いを保ち、微生物やアレルゲンなどからお肌を護ってくれるバリアとなります。そんな皮脂の中ででもっとも多く含まれている成分がオレイン酸。 ツバキ油は、そのオレイン酸が実に含有成分の85%?93%を占めている、ヒトの皮脂に非常に近いキャリアオイルです。そのため、ツバキ油はスキンケアに最適なキャリアオイルといえるでしょう。
オレイン酸は1価の不飽和脂肪酸なので、リノール酸やリノレン酸に比べて酸化しにくく、また不乾性油ですので高い保湿力を有しています。 また、サポニンが含まれているため殺菌効果があり、ニキビ肌に用いたり、ケジラミやダニを寄せ付けないように使われたりしました。 髪油としても伝統的に用いられてきたツバキ油は、フケを防ぎ、髪の艶を保ってくれます。
椿について
日本原産のツバキは、古来より精霊の依代(よりしろ)であり、邪なモノを払う力を持っている聖樹でありました。
また、墓地に捧げられる供養花でもあったのです。強い霊力を持つと信じられていたツバキの木から武器を作り、クマソと闘ったと「日本書紀」にも記されています。
常緑の葉は霊力と繁栄の象徴であり、それをして、『厚葉木(あつばき)』『艶葉木(つやばき)』などとも呼ばれました。
春に咲く花、春の女神である佐保姫の宿る木であることから椿の字を与えられましたが、記紀万葉の時代には「海石榴」、「都婆吉」、「豆波岐」などとも書かれていました。
「海石榴」とは『海外からきたザクロに似た花の咲く樹』の意味でありで、日本から輸入したヤブツバキに中国人がつけた名であるといわれています。
学名のjaponicaは日本産であることを示しています。またCamelliaは、17世紀のイエズス会宣教師ゲオルグ・ヨゼフ・カーメル(Georg Josef Kamel)がアジアの植物研究に貢献したことを称えてKamelのラテン語Camellusから名付けられました。
ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑高木です。原種で200種、園芸種も加えるとあわせて1000種以上の品種があり、世界各国の園芸家に愛されています。日本で自生するツバキはヤブツバキとユキツバキがありますが、単に「椿」と呼ぶ場合はヤブツバキを指します。
厚みのある葉は濃緑色で光沢があり、楕円形で互生します。
種を蒔いて増やす実生、挿し木、接ぎ木、取り木、などで増やしますが、実生では同じ花が咲かないため、挿し木、接ぎ木が一般的です。
開花時期は、早咲きの品種なら10月の初めから、遅咲きの品種で4月下旬でで、最盛期は2月下旬から3月上旬です。花色は紅が基本で、桃、白などが一般的です。バリエーションとして紅地に白斑入り、紅白のぼかし、覆輪、咲き分けなどがあります。また、1960年に中国で金花茶という黄色の種が発見され、園芸家にブームを呼びました。
様々な利用法
上の方でも述べましたように、ツバキは邪なるモノを払うとされていたため、破邪の儀式に使用する卯杖の材料になりました。東大寺正倉院には758年に孝謙天皇が使用した「卯日椿杖」が遺されています。
花は刻んだ物をお茶として飲むと、便通を整えたり滋養強壮の効果があり、根皮は下痢止めとして用いられ、厚い葉は血止めになりました。
種子は灯火用・外用薬・椿油として利用されました。特にツバキ油は今日でも整髪料として愛されていますが、その他にも様々な利用法がありました。
刀剣のサビ防止や紫染めの染剤として欠かせないものでした。様々な木製製品の乾燥によるひび割れ防止に使われており、奈良の大仏もツバキ油で手入れしていたそうです。
食用としてのツバキ油は、善玉コレステロールの働きを助け、悪玉コレステロールを減らすとてもヘルシーな油です。
食通としても名高い徳川家康は椿油でてんぷらを揚げて食べていたといわれています。花を天ぷらの具材として使うこともあると言われていますが、その際はやはり油は椿を用いた「椿づくし」だったのでしょうか。何とも優雅な話ですね。
戦時中はオリーブ油の代用品として軟膏の基剤として活躍しました。
硬い材は、家具や工芸品へと加工され、薪炭にも用いられました。椿炭は燃料としてだけではなく、肥料や消臭剤としても大いに活用されました。そんな風に、てっぺんから根まであますところなく有効活用されているツバキですが、時を経ると化けることもあるようです。
肥後では椿の木で作ったすりこぎは木心坊という妖怪になるといわれ、京都では古椿が化けて火の玉になったという言い伝えが残されています。
椿の歴史
ツバキの最も古い原生地は北九州であると言われています。関東以西の太平洋沿岸、四国、九州など比較的暖かな地域に自生していた椿 の歴史は、縄文時代まで遡ることができます。岩槻市真福寺遺跡や船橋市海老ヶ作貝塚などからドングリ、クルミなどと共に、ツバキの実が出土しています。
また、石川県三引遺跡から6000年前の赤漆塗りのヤブツバキ材の櫛が出土しているのをはじめ、福井県鳥浜貝塚では5500年前の櫛、石斧柄も出土しており、古くからツバキが日本人の生活に密着していたことがうかがわれます。
栽培も早い時代から行われており、日本では奈良時代、中国では14世紀に記録が残っています。「日本書紀」には、天武天皇に白い椿が献上されたと書かれており、万葉集でもツバキを詠んだ歌が9首残されています。
ツバキ油は奈良時代後期には貴重な資源として歴史に登場しています。630年から894年にかけての遣唐使の贈り物として海石榴(つばき)油を献上品にし ました。また、光仁天皇の代には777年に、渤海国の使者にツバキ油を献上したと「続日本記」に記されています。ツバキ油は灯火の燃料として、また、化粧 品、食用として用いられ、不老長寿の医薬品としても珍重視されていたようです。
ツバキが庭木として植えられるようになったのは鎌倉時代 であると言われており、室町から桃山時代にになると、茶の湯が公郷、僧侶、武士の間で流行し、ツバキは茶花として重要な位置を占めるようになります。それ というのも織豊時代には、茶の湯を背景に侘び・寂びが重要視されるようになり、素朴な一重のツバキの風情はそんな茶の湯にうってつけの花材であると目され たからでした。
茶人に好まれたのは開きかけの蕾でしたが、一重のものは開花したものが喜ばれました。ツバキの中でも特に茶人に愛されていたのが侘助であり、茶花としてもツバキの代名詞となっています。
江戸時代になると園芸が流行し、ツバキのブームが起きました。この流行は250年も続いたのですから相当なものです。徳川2代将軍秀忠もツバキを愛好し、諸国から珍しいツバキを献上させました。また、後水尾天皇や徳川家光、水戸黄門として有名な、かの徳川光圀もツバキ愛好家だったといわれています。
時代が下るにつれ、そうした身分の高い人々だけではなく、庶民の間でもツバキは愛されるようになります。殊に元禄時代・文化文政時代には、豪華な重弁の花や多彩な椿の品種が多数生産され「江戸椿」の起こりとなり、「京椿」「中京椿」「肥後椿」などが発達しました。
その一方で、花弁が散るのではなく、花の部分がまるごと落ちる様が『首が落ちる』ことを連想させるため、武士階級では忌まれるようになりました。現代でも見舞いの花としてはツバキはタブーとされています。
ヨーロッパへ渡ったのは中国経由で、16世紀頃と言われていますが、記録に残っているのは18世紀以降になります。
イギリスの薬剤師ジェームス・ペティバーがヤブツバキを持ち帰ったのが最も古い記録です。その後、1739年にイギリスの男爵ロバート・J・ピーターによって大々的に紹介されたのをきっかけに、ヨーロッパでツバキの一大ブームが巻き起こりました。
冬でもつややかな葉と花を観賞できるツバキは「東洋の薔薇」とも呼ばれ、愛されました。パリの夜会では貴族たちがこぞってツバキの切り花を持参したと言われています。
日本では一重の花が侘び寂びの象徴とされていたのとは対照的に、ヨーロッパでは盛んに品種改良が行われ、ヨーロッパの人々の好む大輪の華やかな花へと生まれ変わってゆきました。西洋でツバキだけではなく、その仲間のサザンカもともに『カメリア』と呼ばれています。
椿姫――ラ・トラヴィアータ
ツバキの大流行は文学にも影響を与えました。デュマ・フィス(小デュマ)の実体験を元にして書かれた「椿姫」は、後にヴェルディのオペラ「ラ・トラヴィアータ」としても大人気を博しました。
高級娼婦のマルグリットは夜会のたびに椿の花を携えていたことから「椿姫」の名で呼ばれていました。ひと月の間の25日は白い椿、残りの5日は赤い椿がマルグリットを飾ります。
高飛車で浪費癖のあるマルグリットは贅沢三昧の日々を送っていました。そんなある日、真面目な若き弁護士アルマンがマルグリットに恋をします。純真な恋情でアルマンはマルグリットに熱く求愛を続け、さしものマルグリットも、その情熱に心打たれるのでした。
深く愛し合うようになった二人でしたが、マルグリットは肺を病に冒されていたのです。享楽的な今までの生活をなげうち、残り少ない命をアルマンと共に生き る決意をしたマルグリット。しかし、二人の幸せな生活はあまりにも短く、儚いものでした。アルマンの父がマルグリットの元を訪れ、息子と別れてくれるよう に懇願したのです。
マルグリットとの関係が若きアルマンの将来に暗い影を投げかけていることを悟ったマルグリットは、愛する人の輝ける未来のため、身を引くことにしたのです。
再び元の享楽的な生活に戻ったマルグリットに裏切られたと思ったアルマンは、彼女を見返すかのように別の高級娼婦を新しい愛人にした上に、マルグリットの悪評を流しました。
元々アルマンに嫌われるようにわざと派手な生活をしていたマルグリットでしたが、わかっていたこととはいえ、アルマンの行動に深く心傷つけられるのでした。
それでも彼女は命つきるまで、密かにアルマンを愛し続け、その心情を病床で書きつづったのです。マルグリットの死後、彼女の真意を知ったアルマンは深く嘆き悲しむのでした。
ヴェルディのオペラでは、マルグリット(ヴィオレッタ)の臨終の床にアルマン(アルフレッド)が駆けつけ、互いの真情を確かめながらマルグリットの死をアルマンが看取るというラストにデュマ自身の手で書き換えられています。
椿伝説
■ 千葉県「八万八千歳の椿」
昔々、上総と下総のあたりを猿田彦命(さるたひこのみこと)という神様が治めていました。その猿田彦命があるとき椿を植えると、木はどんどん成長し、八万八千年経ったころには天まで届くような大木になっていました。
ところが、いつのころからか、この椿の枝に邪神が棲み着いて色々と悪いことをするように成りました。人々は困り果てて、神々に何とかして欲しいと、代わる代わる頼みに行きました。
いくさ神の香取の神様と鹿島の神様は訴えを聞いて、邪神征伐に出かけました。二人の神は邪神と戦い、もう少しで邪神を征伐できるところまで追い詰めました。しかし、追い詰められた邪神は、自分が住んでいた椿の木を引きぬいて海に投げ、その上に乗って這々の体で逃げていきました。
椿を抜いたあとの穴は、水がたまって「椿の湖(つばきのうみ)」と呼ばれる大きな湖になったということです。
■ 呉の乙女椿
呉の港の村の長者には美しい一人娘がおり、長者は娘に立派な花婿を迎えて跡を継がせようと思っていました。でも、親の胸中を知らぬ娘は、呉の浦の中でも一番貧しい漁師の若者と恋に落ちてしまったのです。二人は夫婦約束を交わすほどの中になりましたが、それを知った長者は怒り、娘を屋敷に閉じこめて、一歩も外に出さなくなってしまったのです、
恋しい人に逢いたい一心で、娘は嵐に乗じて屋敷を抜け出しました。それは二百十日の夜でありました。
山に囲まれた淋しい漁村では、長者に逆らって生きてゆくことは出来ません。思いあまった二人は、互いに身体を縛りあい、嵐の海に身を投じたのでした。
嵐の翌朝、若者は能美島に、娘は呉の浦に打ち上げられました。そして能美島には一本の男椿が芽を出し、呉の浦には乙女椿が一輪の花を咲かせたのでした。
乙女椿が夜に青白い光を放つと、男椿もこれに答えてかすかな光を放ちました。
その後、男椿は2輪の花を咲かせて夜ごとに青白く光り、沖を通る舟人の目
印となり、幾度も漁師たちの命を救ったと言われています。
大事な一人娘を失った長者は激しく後悔し、椿の木の側に祠を建てて二人の霊を弔いました。それ以来、この祠は添われぬ男女がお祈りすればどんな難題でも取り除き、逆に仲のいい夫婦がお参りすれば羨んでその仲を裂くといわれています。
■ 国分寺金堂の大椿伝説
国分寺の金堂の側には大きな椿の木があり、毎年真っ白な美しい花を咲かせていました。そんなある年のことです。
丁度、椿の盛りのことでありました。寺前の茶屋に、近辺では見慣れぬ美しい娘が毎夜、お茶を飲みにやってくるようになりました。純白の着物をまとい、つややかな美しい黒髪を持つその娘は、何とも言えぬ気品に満ちあふれた姿をしていたので、すぐにあたりの評判になりましたが、不思議なことに、誰もその娘の素性を知るものはおりませんでした。
そうこうしているうちに季節はすぎ、椿の花が落ちると、娘もぱったりと姿を見せなくなりました。
ところが、翌年、また椿が咲く季節になると、ふたたびあの娘が茶屋を訪れるようになったのです。ある夜、好奇心にあふれた若者が、娘の素性を確かめようと、帰り道をつけていくと、国分寺金堂の大椿の側で、娘の姿はかき消すように見えなくなってしまいました。
若者は一晩考えると、翌日茶屋にやってきた娘の着物の裾に、長い糸を通した縫い針をこっそりと刺しました。そして娘が帰ってから糸を辿ってゆくと、糸は大椿の梢に通じており、針は木のてっぺんに咲いた椿の花弁の一枚に刺さっていたのです。
それを見て、若者は娘が椿の精であることを知ったのでした。正体を知られた娘は二度と茶屋には姿を現さなくなり、こののち大椿に咲く白い花には、花弁の一枚に針穴のあとがあると伝えられています。
■ 香芝の「たんだの椿」
昔、平野の村の西のはずれに長者の家がありました。長者は大きな屋敷を構えて豪華な生活をしておりました。
その屋敷には門から母屋までの道の脇に、大きな椿がありました。毎年季節になると、見事な花が咲き、枝から落ちた赤い花が敷物のように地面を覆いました。村の者たちは毎年その椿を見に長者の屋敷を訪れるほどでした。
さて、長者には一人の娘がおりましたが、村の者たちは誰も娘の顔を見たことがありません。
「きれいな娘だから、虫がつかないように隠しているのだろう」
「いや、醜いから人前に出せんのに違いない」
そう村人達は口さがなく噂するのでした。
そんなある年のことでした。いつものように、満開の椿を見ようと、村人達が屋敷にやってきました。そしてそのうちの一人が、あんまり花が見事なので、椿の枝を折って持って帰ってしまったのです。
それから村では長者の娘が病で寝付いてしまったという噂が立ちました。
薬売りや医者が屋敷に出入りするのを見たというものもおりました。そして、気がつくと、あの見事な椿の木が、日に日に枯れていくではありませんか。長者は手を尽くしましたがどうしようもなく、とうとう下男に言いつけて、椿の木を根元から切り倒してしまいました。
娘の病がどうなったのか誰も知りませんでしたが、それ以来、屋敷では一人、そしてまた一人と次々に人死にが出て、とうとうすっかり寂れ、屋敷は潰れてしまいました。
そして長い月日が経ち、いつしか屋敷のあとに一本の椿の木が育ちました。村人達はその椿の根元に小さな祠を建て、線香をあげたり花を供えたりするようになりました。今でもその椿は花を咲かせますが、椿の枝を折った者は、きまって酷い腹痛になると言われています。
http://d.hatena.ne.jp/ote/20080323 武士はツバキを嫌ったというのは噂だ
http://blog.livedoor.jp/arudebaran60y/archives/53758641.html 「打ち首」を嫌った
http://suk2.tok2.com/user/hci59701/?y=2004&m=02&d=04&all=0 椿三十郎のオチ
http://enjoylife10.blog79.fc2.com/blog-entry-306.html 流言だ
どれもWiki記事を信じて引用しているようだ。
http://dosiroto92.14.dtiblog.com/blog-entry-85.html これは「追腹」の話
http://www.fukuchi-sanroku-hanakouen.jp/kongetsunohana07.html 椿は国際人、ヤブツバキとユキツバキ
青森県夏泊半島と秋田県男鹿半島の悲恋伝説
その湊町の若く美しい漁師の娘と、西国から毎年商いにやってくる船頭の若者が、お互い強く惹かれあい恋に落ちました。ある年の別れの出船のとき、娘は若者に頼みました。
あなたのお国には椿油というものがあって、それを使った女たちの髪は黒々としているそうでうらやましい。どうぞ来年はツバキの実を持ってきて、わたしに下さい、と。もちろん若者は喜んで約束しました。
ところが、どうしたわけか1年たっても2年たっても若者はやってきません。待ち焦がれて、男が心変わりしたと思った娘は嘆き悲しみ、海に身を投げて命を絶ってしまったのです。
よんどころない事情から、若者は3年目にやっと約束のツバキの実を持ってこの湊に戻ってきました。そして娘の死を知ります。悲しみの涙を流しながら、若者は湊の近くの山にある娘の墓のまわりにツバキの実をばらまきます。娘の霊を守ってくれるよう祈りつつ・・。そして、いつしかそのあたりはヤブツバキの美しい林となりました。男鹿半島の伝説では、その山は能登山と呼ばれるようになったとあります。現在のヤブツバキ自生地の地名と重なり、若狭とのつながりもうかがわせています。
また若狭には人魚の肉を食べたために、17歳の若さのまま800歳を生きた八百比丘尼という伝説上の女性がいます。八百比丘尼は北は会津、西は中国や四国まで巡礼しながら、人々に功徳を施し、各地にツバキを植えてまわったといいます。こうした八百比丘尼伝説は全国各地に残っており、またその地の多くはヤブツバキと重なるということです。
柳田國男は、これらの伝承からヤブツバキの伝播が、宗教家や海上交易の関係者による人為的なものと推論しているのです。
これら伝説の存在がただちに人の手による拡大の裏づけになるとは思えませんが、伝説の地とヤブツバキの自生地が一致していることなどから、この推論は単なるロマンではない、魅力的な話のように思えます。
落(おち)ざまに 水こぼしけり 花椿 松尾芭蕉
赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐
http://blogs.yahoo.co.jp/siran13tb/archive/2005/04/12
2008-05-10 22:01:00,三島由紀夫と「天人五衰」
「豊饒の海」各巻のキー・ワード
- 「春の雪」 ― 「優雅」
- 「奔馬」 ― 「純粋」「武」
- 「暁の寺」 ― 「終末」
- 「天人五衰」 ― 「無」
増一阿含経第二十四、仏本行集経第五、摩訶摩耶経巻下、大毘婆沙論第七十 小の五衰 一、音声は不如意にかすれてしまふ。 二、身は薄暮のやうな影に包まれてしまふ。 三、肌にも水が着くやうになる。 四、一ヶ所に低迷して、いつまでもそこを脱け出すことができない。 五、しきりに目ばたきするにいたる。
大の五衰
一、衣服先には浄くして今は穢る。(浄らかだつた衣服が垢にまみれる)
二、華冠先には盛にして今は萎む。(頭上の華がかつては盛りであつたのが今は萎み)
三、両腋忽然として汗を流す。(両腋窩から汗が流れ)
四、身体にたちまち臭気を生ず。(身体にいまはしい臭気を放ち)
五、本座に安住することを楽まず。(本座に安住することを楽しまない)
三島の遺書より
「小の五衰の生じてゐるあひだは、死を転ずることも全く不可能ではないが、ひとたび大の五衰が生じた上は、もはや死を避けることができない」"
2008-05-14 15:38:00,Sugar CRM
オープンソース開発コミュニティをベースに開発されたCRM製品、Sugar CRMをIHIが採用した。他社製CRMを2004年から使用していたが、コスト効果とカストマイズ性に課題があったため。今回のリプレースに踏み切った。 (2008-5-13 @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/13/carebrains.html)
2007年秋リリースのV5から、OSIが認定したGPL V3を適用した。それまで(V4.5 2007春以前)は、「商用オープンソース」という言葉を使って、独自のライセンスで配布していた。2007年7月には、SugarCRM日本語パックの公開は停止された。(この記述の真偽は不明)
Wiki :http://ja.wikipedia.org/wiki/SugarCRM
公式サイト、日本語版 Sugar Open Source
SUGAR WIKI 日本語版 GPL3移行後に発足。SugarCRM社とは無関係。トップページアクセス数は半年で2000回くらいだから、その存在はあまり知られていないようだ。
OSIは、SugarCRMを「オープンソース」と認めておらず、そのコミュニティも信頼されていなかった。悪く言えば、「オープンソース」という言葉を商行為に悪用していたということだろう。これではユーザの支持は得られない。みんなが共有し、みんなが開発し、みんなが利用し、みんなで助け合うという精神がなければいけない。
日本の販売代理店は、ケアブレインズ(2006-1)、CEC、富士通SSL(2006-12)
ケアブレインズは社名をオープンソースCRMに変更?(2006年10月、SBTが資本参加 株式の7割保有?)
SugarForum日本語ドキュメントより引用
(「千葉県新産業創造研究開発」に採択(2005年8月))
オープンソースCRMソフトウェア「SugarCRM?」の日本語ドキュメントを作成するためのプロジェクトサイトで、早稲田大学ビジネススクール、千葉県・千葉市のサポートを得て(株)ケアブレインズが運営しています。
SugarCRM?は、オープンソース・ソフトウェアながら非常に質の高いCRMソリューションをご提供致します。既に全世界で250万件以上のダウンロード実績があることがその有効性を証明しています。SugarCRM?のコミュニティには世界中から優秀なソフトウェアエンジニアが集まり、より品質が高く高機能な製品を作りつづけています。
コミュニティの参加者は22,000名、開発者として登録しているメンバーは7,000名、登録されているプロジェクトは300という、とてつもなく巨大なオープンソース業務アプリケーションの開発母体です。
オープンソースで構築する業務システム特集(2006年5月)
2008-05-14 17:03:00,コマーシャルオープンソース
英国のAlfresco社が提供するコマーシャルオープンソースのコンテンツ管理ソフトウェア
Community Network(無償) | Enterprise/Small Network(有償) | |
---|---|---|
事前検証 | × | ○ |
保守&アップグレードサービス | × | ○ |
構築アドバイス | × | ○ |
カスタマーポータル | × | ○ |
トレーニング | × | ○ |
ライセンス費用 | × | ○ |
米国の新興システムインテグレータのOptaros社が2006年に発表したオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)の格付け
図4:CMSの格付け
出典:Unleashing the Power of Open Source in Document Management、Optaros、2006
※Ploneが入っていて、XoopsやMambo、Joomlaが入っていないのはどうして?2006年の時点だからか?
従来のソフトビジネス
- 業務用ソフトウェアベンダの収益構造で、収入の68%が販売管理費に使われている。製品の説明はすべてソフトウェアベンダ側で行う。
- 何度もユーザを訪問して製品を説明、デモンストレーションする手間のかかる作業を行う。またユーザの認知度をあげるため、莫大な費用をかけて製品の広報・宣伝をする。
- 業界標準ソフトになれば、高収益が得られ、ときには50%が開発投資できる。
オープンソースソフト
- 有償サービスの質だけではなくコミュニティの大きさがソフトウェアをより発展させ、上質なソフトウェアを作り出す。
- いつでも好きな時にソフトウェアを無償でダウンロードでき、実際に使いながら機能や品質を評価できる。
- ユーザによるセルフサービス型の評価によって低コストを実現している。
Linuxカーネル開発
図2:Linuxカーネルを開発する主要メンバー
出典:Open Source Business Conference 2005
開発コミュニティでは上位100名が全体の84%のコードを開発し、そのうちわずか12名で44%のコードを開発している。この12名の大半はRed HatやIBM、Novellなど著名企業の社員だ。
Red Hat社は世界中の多くのボランティア開発者を率いて、極めて低コストでRed Hat Enterprise Linuxを開発している。その大半の時間を基礎部分のLinuxカーネルの開発に割いている。また彼らが貢献することで、開発コミュニティはより多くの開発者を惹きつけ、大きくなる。それがさらに開発コストの低減につながっていく。
ユーザに付加価値サービスを提供するベンダが、積極的にコミュニティをリードし、より高度なソフトウェアを低コストで開発していくスタイルがコマーシャルオープンソースの典型だ。
OSS開発の利点
製品企画コストの低下
コミュニティメンバーによる無限のイノベーション
全世界に2万名のコミュニティメンバーが24時間365日、何かしらのアイデアをコミュニティに寄せる。それらは既存コードの改善だったり、画期的なアイデアだったりと様々だ。そのアイデアの総量は従来の開発スタイルと比べると、とてつもなく膨大だ。このアイデアの量と質の高さによって、製品企画にかけるコストは大幅に削減され、さらにソフトウェアの品質が保持できる。
高セキュリティ
ソースコードがオープンであると、悪意をもったユーザによって当該ソフトウェアへ侵入するケースが増えるのではないかという懸念があった。しかし実際はその逆であることがわかってきた。なぜならコミュニティメンバーが多くなると脆弱性を改善する腕達者なエンジニアも増えるからだ。常に品質やセキュリティを高める方向に開発者の努力が向くため、ソフトウェアは常に高い品質レベルを維持できる。米国では州政府が積極的に採用している。
商用レベルの機能を低価格で入手
ソフトウェアベンダ側のコストが低減され、結果的にユーザは高機能・高品質のソフトウェアを安価に入手することができる。

図3:主要CRM製品にかかる費用(100ユーザ、3年間累積コスト)
出典:「CRM Total Cost of Ownership」SugarCRM社
保守コストの低下
一般的なオープンソースの場合、責任をもって当該ソフトウェアの保守サービスを提供する企業がない。したがってユーザは自らコミュニティに参加して不具合の解決方法を調べたり、機能拡張をダウンロードして検証したりする必要がある。また要望事項は自ら提案してコミュニティに受け入れてもらわなければならない。ERPやCRMなどのような業務に用いられるソフトウェアの場合は、機能拡張が多岐に渡り非常に複雑でソースコードの量も膨大なため、 それをユーザ自身が直接コミュニティとやり取りしながら、ソースコードを保守することは非常に難易度が高く、負担するコスト(主に人件費)も高騰する。コマーシャルオープンソースではこの部分をソフトウェアベンダがサポートする。

図4:ソフトウェアのコストの内訳
コマーシャルオープンソースでは、ソフトウェアの保守サービスをライセンス費用に含め、専任のエンジニアがテクニカルサポートを提供し、ソースコードの機能拡張や不具合をトラッキングする。そしてコミュニティが大きくなるとソフトベンダの保守コストが下がるため、結果的にユーザが負担する保守コストも低減する。
企業ユーザのためのコマーシャルオープンソース
オープンソースソフトウェアの台頭によって、ユーザと開発者が直結してソフトウェアを開発するスタイルが現実のものとなった。多くの場合、それらはsourceforge.netなどのインターネット上の仮想コミュニティにおいて、ボランティアの開発者が集まって自発的に行われている。
しかし業務に用いるソフトウェアの場合は、高次元の業務要件を満たす機能の開発や保守サービス、ドキュメント提供や研修実施など、様々な付加価値が追加で必要となるため、ボランティアに依存するコミュニティだけでは十分に企業ユーザの期待に応えられないという課題がある。これをコマーシャルオープンソースというモデルによって解消する。
コマーシャルオープンソースは、企業向けのソフトウェアベンダがこれまで提供してきた各種サービスと同じレベルのサービスを維持しながら、一方でオープンソースという開発手法を採用することで、全体的なコストを大幅に低減する次世代のアプリケーション提供スタイルである。"
2008-05-15 04:53:00,Review
HP、EDSを1兆4000億円で買収 懐かしい記事だ。GM/EDS/Unigraphicsどうしてるかな?
ZohoがGoogle、Yahoo!アカウントで利用可能に
Googleより多数のサービスがあるのに注目度はいまひとつ。
試したユーザの75%はZohoを気に入っている。
ブログ同士で"SNS"が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス
XFN, FOAMのことみたい。Wordpressであるのと何が違う?
SocialStream Unified Sicial Networking
2006発表記事 CMU-HCII
あらゆるサイトをSNS化、「Google Friend Connect」発表 - 2008年5月12日
OpenIDやOAuth、OpenSocialといった業界標準仕様に加え、各SNSが公開しているAPIを利用することで、既存のSNSをWebページに埋め込むといった利用イメージになるようだ。米Facebookは5月9日に似た名前の「Facebook Connect」という新サービスを発表している。
「インターネットであなたが出会う3種類のプラットフォーム」
(The three kinds of platforms you meet on the Internet) by Marc Andreessen
1. API公開しSOAPやRESTでアクセスできるもの・・・eBay、Flickr、del.icio.us, Amazon
2."プラグイン"が可能なプラットフォーム・・・Facebook, OpenSocial 歴史的にはPhotoshopやFirefoxなどクライアントPC上のプラグインと似た戦略
3.Cloud 開発者が書いたコードがそのまま走る環境を、ネットワーク上で提供するプラットフォーム。多数のサーバで実現された分散コンピューティングシステムの上で提供されることになる。今後数年で「Webブラウザ上で開発」ではなく「クラウド上で開発」という世代交代が起こるだろう。未来のプラットフォームというのは、開発環境やプログラミング言語のように製品として購入したりダウンロードするものではなく、ネットワーク上に存在するサービスになるのだという。
レベル3プラットフォームの例として、アンドリーセン氏は、Salesforce.comやSecond Life、AmazonのEC2(Elastic Compute Cloud)やS3(Simple Storage Service)、FPS(Flexible Payment Service)といったサービスを挙げている。それぞれジャンルや方向性は異なるものの、ユーザーが作成したコードが、そのままオンラインで走る環境を提供している点で一致している。
Amazon分散システム「Dyanamo」 (CTOワーナー・ヴォーゲルス Werner Vogels)
年末のプレゼントシーズンのピーク時には数千万人の顧客を数万台のサーバでさばいている。常時、数百万セッションを維持し、たった1日で300万ユーザーが何かを購入する。
アマゾンは、ウェブOSを自社で使うだけでなく外部にも提供する、ほとんど唯一の企業だ。
「長い目で見れば、すべての信頼できるネット大企業はレベル3プラットフォームを提供するようになる」というのが正しいいとすれば、グーグルも遅かれ早かれウェブOSを提供するようになる。
国内からもウェブOSへの挑戦が出てきた。週末に行われた楽天のテクノロジーカンファレンスで、Ruby言語の開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏が言及した大規模分散処理基盤「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)も、こうしたウェブOSに必要な要素技術だと見ることができるだろう。大規模分散処理向けの国産"ウェブOS"をRubyで開発中
レベル3上で驚異的な進化速度が実現する
Bungee Connect
「プラットフォーム」と呼ぶのか「ウェブOS」と呼ぶのか、あるいは「クラウド・コンピューティング」と呼ぶのか、呼び方は定まらない。SaaSに倣って「PaaS」(Platform as a Service)や「HaaS」(Hardware as a Service)などという呼び方もある。呼称はさまざまだし、その定義も人によって少しずつズレている。しかし、日に日にオンライン側に移行しつつあるコンピューティング環境の変化が、ここに来てまた1つの転回点にさしかかっていることだけは間違いない。"
2008-05-19 16:33:00,できないことと顧客満足度
ソフトウェアやサービスの説明で、昔から変わらないことがある。それは、「できることや良いことは書くが、できないことや悪いことは書かない、言わない」ということだ。「それは当たり前だ」という人がほとんどでしょう。そのソフトを使ってもらいたい、買ってもらいたいと思うベンダ(ソフト開発者、営業・マーケティング担当者)は、自分の悪いところを指摘するのは避けるのが自然です。普通の人間の心理です。
しかし、いまやそういう良いことばかりを宣伝するやり方は通用しないようになった。開発者も営業マンもサポート担当者も、そしてそのソフト・サービスのユーザ(評価・選定者、運用担当者、社内サポート担当者、そしてエンドユーザ)も、みんな同じような立場に立てるからである。エンドユーザでも使ってみると、できないことや悪いところがすぐ分かる。「悪い」というコトバに抵抗があるなら、「改善点」と言おう。
オープンソースでのソフト開発と利活用がその典型である。エンドユーザがボランティアで開発に参加することは珍しくなくなった。もちろんコアのプログラム開発に携わるにはそれなりの技術と経験が必要だが、開発途上のソフトの試用・評価(ベータ版のテスト)は手軽にできるものだ。それも広義の開発活動のひとつである。
優れたソフトは、世界の英知が集まってできる。もう一企業で開発する時代は終わっている。そのことにどれだけの日本の経営者は気づき実践しているのだろうか。それはさておき、エンドユーザコミュニティが育っているソフトは強くなる。おなじ仲間として忌憚なき意見が飛び交うから、またその声に謙虚に耳を傾けるから、みんなで改善していくから、みんなが使うから、そして楽しむから・・・必然的にそのソフトは良くなっていく。そういう開発ライフサイクルが理想であろう。
そうしたソフトでは、「できないことや悪いこと」は早い段階で周知され、課題として捉えられ、みんなでその解決に取り組むから、次第に良くなっていく。それがかつてWeb2.0の特徴として言われたCAAC (Customer[Consumer] As A Contributer)である。ユーザ参加型の開発が普通になってきた。だから、開発や販売の立場で、「隠したいことを隠す」のは不可能である。ユーザは賢くなったのである。
ユーザにとって、「できること」、「役立つこと」、「コスト効果」は知りたいことである。ネット仲間に教えてもらえるし、自分で使って知ることもできるソフトが増えた。ユーザは使って、自分で判断する。これが初期の顧客満足度を決定する。ベンダにとってはこの緒戦が重要である。ここでつまづいたら、せっかくの良いソフト・サービスも普及が難しくなってしまう。
どうすれば普及するかは、私のテーマではない。ただ言っておきたいのは、顧客満足度を調べるときには、「顧客の不満」を調べることだということ。日本を代表する「シンクタンク」でも、顧客満足度調査の意味と目的を誤っていたことがある。調査をして、これだけ満足していたと報告、それで経営者は満足して終り・・・。「不満」を知らないと、「改善」できないという簡単なことに気づき実践することの難しさの一例である。
数多のソフト・サービスを使ってきたユーザとして感じたことを書いておこう。
1.ユーザの期待を裏切らないないで欲しい
これができる、あれができる、こんな効果がある・・・という説明を読んで、試してみる気になる。だから「できること」をきちんと説明するのはたいせつである。ところが、できると思って使ってみたらできなかったということになると、気体を裏切られたとユーザは思い込んで使わなくなる。
2.できないことはできないとはっきり書いて欲しい
できることは分かったが、できないことや制限事項が明確でないことが多い。そのために余計な時間を取られることになり嫌気がさして使わなくなる。(具体的には別途整理する)
3.セットアップが簡単で分かりやすい
緒戦で必須事項である。エンドユーザ自らがセットアップすることもあるが、運用担当者がセットアップすることが多い。使ってもらうための最初の関門がセットアップの容易さである。とくにサーバソフトの場合に重要である。WordPressのように実質5分でセットアップ完了が理想である。
4.直感的に使える(Intuitive)
現代人はせっかちで面倒くさがり屋だ・・・という前提で考えると、せっかくの詳細な説明を書いたマニュアル(機能説明、利用の手引きなど)を読まずに、すぐ使い始める。それができないと使うのをあきらめてしまう。これが非常に多い。つまづいたら止めるという人間も多い。だから、説明を読まなくても直感ですぐ使えることが重要である。(具体的には別途整理する)
5.迅速なサポート
当然ではあるが、トラブルがあると迅速にサポートしてもらえることが必須である。使用ライセンスは無料で、サポート・サービスが有料というビジネスモデルのソフトが増えて久しい。ところが、有料サービスよりも、無料のコミュニティメンバーのサポートのほうが迅速で優秀だということが多い。(具体例は別途整理する)"
2008-05-19 16:34:00,情報と体験の格差
(書きかけの記事)
最初は企業内で導入する前の評価検討のために各種のソフト・サービスを使い出したが、その後昔のソフトエンジニアの血が騒ぎ出し、個人的に使うようにもなった。Xoops, Movable Type, Wordpress, OpenPNEなどだ。サーバ設置が不要なWebサービスもすぐアカウントを作って試すのが習性になった。おかげでIDばかりが増える。
この数年で100を超えるアプリケーションをセットアップして使ってきた。ほとんどが、非営利目的に無償で複写、改変、再配布できるGPL/GNUライセンスのソフトだ。仕事環境の改善、効率化と新しい技術動向を知ることが目的だが、最近は「趣味」になってきた。Web2.0というコトバが流行ってから久しいが、そのコトバの意味はさておいて、この数年でのソフト・サービスの進歩には目を見張るものがある。
その進歩に驚かされ、それがもたらす恩恵に感謝している。しかし、それらの便利さどころか、その存在さえ知らない潜在ユーザはたくさんいる。便利さに気づくためには、使ってみないと分からない。それが私の口癖である。みんなに便利なツールを活用して欲しいからである。
ところが、実際に使うどころか、試してみることさえしない人が多い。日本人の場合である。シリコンバレーの友人・知人たちは、なにかが話題だと知ると、私が言う前に自分で使っている。そして、みんなに教えてくれたものだ。そういうことが日常的に行われている。毎晩どこかで、有志が集まって白熱した議論を展開している。仕事ではなく個人的興味で集まってくる。場所は、企業や団体、教育機関が無償提供している。
そういう議論の場は、「オフ会」でもある。つまり、そこに参加する人たちは毎日のようにネットで議論し、情報交換をしているのである。相手は世界の人々である。文字通り時間と空間を越えてコミュニケートしている。そして、会議や会合があってサンフランシスコに来る人がいると、ちょっとみんな集まって話をしようじゃないかとネット仲間がいう。それが「オフ会」だ。オンラインの反対だからそういう。"
2008-05-19 18:09:00,Zohoを使って・・・
SSOが使えるというので使ってみた。このことはブログに書いたが、そのプロセスをメモしていなかったので再度書く。そうでないと友人に勧められない。
日本語のホーム http://www.zoho.jp/ ができていた。どうして英語のホーム http://zoho.com/ にその案内がないのでしょう。たしかに、「サインイン」の部分は日本語になっているし、「登録」をクリックしても日本語表記だ。しかし、英語表記のWebから直接登録する人は少ないだろう。私は英語Webを使うことが普通なので、「Sign in using Google」を試した。
「 サードパーティのサービスが Google アカウント へのアクセスを許可するようリクエストしています。
使用するアカウントを選択してください。
ログインしていたGmailアカウントを選択して「次へ」
accounts.zoho.com が Google コンタクト アカウントにアクセスを要求すると、 代わりに Google アカウントにアクセス することができます。 [アカウント情報] から、いつでもアクセスを取り消すことができます。 accounts.zoho.com がお客様のパスワードおよび個人情報を入手することはありません。 ヘルプ
この意味が不可解だ。どうして「代わりに Google アカウントにアクセスすることができます。」なのだろう?ままよ、と思って「アクセス許可」をクリックすると、ZOHOAccountsが表示された。
Associate xxxx@gmail.com with an existing Zoho Account
ここで混乱する。どうしてまたユーザ名とパスワードを入力しないといけないの?
私の思い込みは、すでに持っているGoogleアカウントのユーザ名とパスワードでZOHOにログインできるということだ。
しかし、その前にZOHOアカウントを作らないといけないということのようだ。がっかりした。ユーザ名とパスワード・・・いまや古く使わなくなったものを含めて300件を超えている。もちろんID Managerを使って暗号化して管理しているが、「検索」しないと見つけられない。もう増やしたくないと思うのは普通でしょう。
不満をいっていても仕方がないので、ZOHOアカウントのユーザ名とパスワードを入力して、Associateしようとするが、「間違い」だといってくる。ここであきらめるのは嫌なので、しかたなく新しいZOHOアカウントをまた作った。Googleアカウントは、GoogleAppsのメールアドレス yyyy@sigmatown.com を使った。
この新しいアカウント(sigmatown)でZOHOを使ってみた。まずは Writer だ。とくにトラブルはなし。Wikiも使えた。しかし、私が使っているMediaWikiやPukiWiki, FSWikiなどと同じWikiではなかった。Wiki表記法や整形ができない。Wiki用語も使えない。Wikiと呼ぶべきではないと思う。
数日経って、今日またプロセスを確認している。Googleアカウントからサインインした。また、最初と同じ「アクセス許可」の手順が必要だった。ZOHOアカウントxxxxの認証は駄目だった。yyyyを選択して、「アクセス許可」をクリックすると、Writerの画面に移動した。GoogleAppsとは違うことが、私の混乱を招くようだ。どうして、ZOHOサービスのホーム、つまり私が作成済みのドキュメント一覧にならないのか?という疑問がでる。
「マイアカウント」をクリックすると、左側にアカウント設定メニューが並ぶが、本文はZOHOサービスの一覧だ。つまり私が使っている、作業中のドキュメント一覧を表示できないということか?
「ホーム」をクリックすると、私のホームでも最初に開いた zoho.com でもなく、なぜか zoho.jp のホームになる。ユーザの立場でWebを構成して欲しいものだ。これでは迷子になってしまい、使うのが嫌になってしまう。せっかく良いサービスが台無しだ。
そして気が付いたが、「ひとつのアカウントで以下の16サービスが使えます」とう文言が、「サインアップ方法の解説」スライドの一枚目の下に書いてあった。サイインインリストを数えると、19サービスある!ホームページにはその記載がない。解説したアカウントで
使えないのはどれだ?使えない三つはどれ?これを見つけるのに数日かかった。時間の無駄をユーザに強いるのは止めて欲しい。いま、またそれがどこに書いてあったか分からなくなっている。
それから最初に開いたアカウントxxxxはどこへいったのかな?試しにPollを使ってブログに貼り付けたんだが?"
2008-05-20 14:34:00,Memo
最初は企業内で導入する前の評価検討のために各種のソフト・サービスを使い出したが、その後昔のソフトエンジニアの血が騒ぎ出し、個人的に使うようにもなった。Xoops, Movable Type, Wordpress, OpenPNEなどだ。サーバ設置が不要なWebサービスもすぐアカウントを作って試すのが習性になった。おかげでIDばかりが増える。
この数年で100を超えるアプリケーションをセットアップして使ってきた。ほとんどが、非営利目的に無償で複写、改変、再配布できるGPL/GNUライセンスのソフトだ。仕事環境の改善、効率化と新しい技術動向を知ることが目的だが、最近は「趣味」になってきた。Web2.0というコトバが流行ってから久しいが、そのコトバの意味はさておいて、この数年でのソフト・サービスの進歩には目を見張るものがある。
その進歩に驚かされ、それがもたらす恩恵に感謝している。しかし、それらの便利さどころか、その存在さえ知らない潜在ユーザはたくさんいる。便利さに気づくためには、使ってみないと分からない。それが私の口癖である。みんなに便利なツールを活用して欲しいからである。
ところが、実際に使うどころか、試してみることさえしない人が多い。日本人の場合である。シリコンバレーの友人・知人たちは、なにかが話題だと知ると、私が言う前に自分で使っている。そして、みんなに教えてくれたものだ。そういうことが日常的に行われている。毎晩どこかで、有志が集まって白熱した議論を展開している。仕事ではなく個人的興味で集まってくる。場所は、企業や団体、教育機関が無償提供している。
そういう議論の場は、「オフ会」でもある。つまり、そこに参加する人たちは毎日のようにネットで議論し、情報交換をしているのである。相手は世界の人々である。文字通り時間と空間を越えてコミュニケートしている。そして、会議や会合があってサンフランシスコに来る人がいると、ちょっとみんな集まって話をしようじゃないかとネット仲間がいう。それが「オフ会」だ。オンラインの反対だからそういう。
http://web.sigmatown.com/deaf1947/
IEの場合、表示>エンコードで「unicode(UTF-8)を選択してください。日本語(自動選択)や日本語(シフトJIS)になっていると画面が真っ白でなにも表示されません。EUCだと文字化けします。FireFoxの場合は「自動判別」で表示されます。
"
2008-05-21 19:34:00,GoogleApps情報共有(メモ)
SNS内部でのドキュメント(doc, xls, ppt, pdf, odsなど)のアップロード、共有は、コミュニティ掲示板で行えます。トピックス(新しい掲示板)作成時または編集で、最大3件までアップロードできます。一件当たりのファイルサイズは最大1MBに制限されています。
SNSメンバまたはコミュニティメンバは自由にファイルをダウンロードできますが、その内容をオンラインで表示することはできません。オンラインで閲覧したり、共同でドキュメントを作成、編集したりするときは、WikiまたはGoogleAppsが便利です。
ΣSNSメンバ用は、GoogleAppsを利用した情報共有サービスΣAppsが利用できます。ただし、セキュリティを確保するために、@sigmatown.com アカウントを持っている人しか利用できません。下記からログインしてお使いください。
■ Appsホーム http://start.sigmatown.com/ ■ Docs文書 http://docs.sigmatown.com/ ※ドキュメント(Word相当)、スプレッドシート(Excel相当)、プレゼンテーション(PowerPoint相当) ※初期値は本人しか参照できないように設定。<strong>メンバ全員または特定の人に公開</strong>できます。 ■ お試し・外部への公開文書⇒ユーザ名guest パスワードguest でログインしてください。 ※共有アカウントですので、最後に必ずログアウトしてください。
"
2008-06-03 06:20:00,Account suspended
malware/virus: http://wiki.agorian.com/tiki/img/wiki/id.txt
phpコードが埋め込まれていた!
I apologize however this issue requires that you contact our Abuse Department. Please email abuse@bluehost.com, create a ticket at http://helpdesk.bluehost.com, or dial (888) 401-HOST.
[Tue Jun 03 11:16:57 2008] [error] [client 66.82.9.54] Failed loading /usr/local/lib/ioncube_loader_lin_4.4.so: /usr/local/lib/ioncube_loader_lin_4.4.so: cannot open shared object file: No such file or directory, referer: http://pg.evolutionsurvival.com/bstreet.php [Tue Jun 03 11:16:57 2008] [error] [client 66.82.9.54] PHP Warning: Zend Optimizer for PHP 4.4.x cannot be found (expected at '/usr/local/Zend/lib/Optimizer-2.5.10/php-4.4.x/ZendOptimizer.so') - try reinstalling the Zend Optimizer in Unknown on line 0, referer: http://pg.evolutionsurvival.com/bstreet.php"
2008-06-04 21:57:00,OpenPNE2.12
OpenPNE2.10から2.12へアップグレード
アップグレードSQLの実行
- phpMyAdminで、現在(agorian.com)のSNSデータベース(すべてのテーブル)をSQL INSERT形式でエクスポートする。圧縮なし、エンコードなしでファイルへ保存する。 ※zipで保存すると空白になった。phpMyAdminのバグだろうか。ほかのDBはzipでOKだったから、SNSだけの問題かもしれない。
- 試験用ドメインelmblog.comに新しいMySQL5.0.45データベース作成。phpMyAdminを使って、1.で保存したファイルをインポートする。 ※保存ファイル(圧縮なし)をZipに変換したファイルをインポートすると、checksumエラーになった。原因不明だ。
- MySQLデータベースをアップグレードするためのSQLを実行する。 シェルコマンドではなく、phpMyAdminを使って、アップグレード用のSQL命令を実行する。 ∇解凍したフォルダ内のsetup/sql/mysql41/upgrade/upgrade-2.10to2.12.sqlをテキストエディタで開き、すべてコピーする。 ∇phpMyAdminの[SQL]を開き、コピーしたSQL命令を貼り付けて実行する。「SQLは正常に実行されました」というメッセージが表示されると完了。テーブ数は82から97に増加した。
OpenPNEソースコードの設置
Webサーバ上にopenPNE 2.12 のソースファイルを設置する。
- 解凍したフォルダの中のpublic_htmlフォルダは、public_html/sns/ フォルダに保存した。
- ブラウザからアクセスするURLは、http://sns.elmblog.com/ とした。cPanelのSubdomains を使って、public_html/sns をサブドメイン sns.elmblog.com に設定する。
- public_html以外のすべてのフォルダを、ブラウザからアクセスできないrootフォルダ sns212 にアップロードした。以下OPENPNE_DIRは、sns212 となる。
- OPENPNE_DIR/var ディレクトリの書き込み権限(ファイル属性)は755で、var以下のすべてのサブフォルダの属性を777に変更する。cPanelのFile manager または FTPを使う。
Q:「画像のキャッシュディレクトリを public_html 以下に置き、Apache から直接読み込みを行うようにすることもできます。 」・・・この理由はなにか?
サーバの設定
Webサーバ Apache version 2.2 8
httpd.confを修正し、
- DirectoryIndex に index.php を追加します。
- public_html にアクセスできるようにドキュメントパスを設定する。
〔例〕バーチャルホスト使用
<VirtualHost *:80>
ServerName openpne.example.com
DocumentRoot /home/username/OpenPNE/public_html/
DirectoryIndex index.html index.php
</VirtualHost>
PHP version 5.2.6 下記の拡張モジュールを使用可能にする
- mbstring
- XML
- PCRE
- GD
- mcrypt
MySQL version 5.0.45
文字コードは utf-8 にする。
メールサーバ(携帯からメール投稿する場合) sendmail
※OpenPNEではPostfix 2.1.x 以降を推奨している
メール転送設定で、つぎのコマンドにわたるように設定する。ただしcatch all機能がないと機能しない。
"|/usr/bin/php OPENPNE_DIR/bin/mail.php"
cronジョブの設定
# 6時にメールを送信&20分毎にRSS更新
00 6 * * * root sh OPENPNE_DIR/bin/tool_send_daily_news.cron OPENPNE_DIR/bin/ [bin_path]/php
00 6 * * * root sh OPENPNE_DIR/bin/tool_send_birthday_mail.cron OPENPNE_DIR/bin/ [bin_path]/php
00 6 * * * root sh OPENPNE_DIR/bin/tool_send_schedule_mail.cron OPENPNE_DIR/bin/ [bin_path]/php
*/20 * * * * root sh OPENPNE_DIR/bin/tool_rss_cache.cron OPENPNE_DIR/bin/ [bin_path]/php
設定ファイルconfig.phpの変更
- OPENPNE_URL
- ベースURL(絶対パス) ⇒ブラウザでアクセスするpublic_htmlのこと。今回はサブドメインにしたので、http://sns.elmblog.com とする。
- DSN
- MySQLデータベースへ接続するための情報 ⇒cPanelで設定した接続用ユーザー名、パスワード、サーバホスト名(localhost)、データベース名を設定します。
Q: new_linkの意味が分からない。以前から false にしている。 - ENCRYPT_KEY
- メンバーのログイン情報を暗号化する際に使用するキー(56バイト以内のASCII文字)
他人に推測されにくい文字列にしてください。 - MAIL_SERVER_DOMAIN
- メールサーバのドメイン名(携帯版でメール投稿をする場合に使います)
デバッグモードの設定(OPENPNE_DEBUGGING)は、本番運用に移行する際には 0 にする。
public_html のディレクトリ名を変更した場合は、 OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIR を変更したディレクトリ名に書き換える。⇒public_html/sns/
PHPの設定でセーフモードが有効な場合は、MAIL_SET_ENVFROM を false に設定する。
_OPENPNE_IMG_ALLOWED_SIZE 600x600追加
// アップロード画像のファイルサイズ制限(KB)
define('IMAGE_MAX_FILESIZE', 500);
//ファイルアップロード機能を使用するかどうか
define('OPENPNE_USE_FILEUPLOAD', true);
// アップロードファイルのファイルサイズ制限(KB)
define('FILE_MAX_FILESIZE', 1000);
// 許可する拡張子のリスト(カンマ(,)区切り)
define('FILE_ALLOWED_EXTENTIONS', 'txt,html,doc,swf,pdf,xls,ppt,zip,jpg,gif,png');
config.inc.phpの変更
OPENPNE_DIRの相対位置を設定する。
index.phpの変更
★日本時間に設定 */
putenv("TZ=JST-9");
セットアップモジュールの実行
ブラウザから、OPENPNE_URL?m=setupへアクセスする。(セットアップ完了後はアクセスすることができない) ⇒http://sns.elmblog.com/?m=setup
ここでSNS名、初期メンバー、管理用アカウントを設定する。
管理画面の変更(オプション)
[http://admin.example.com/]
- admin_public_html (ディレクトリ名は変更可能)
├ config.inc.php (←このファイルを書き換える)
├ index.php
config.inc.phpに下記を追加する。
// 管理画面のベースURL設定 define('OPENPNE_ADMIN_URL', 'http://admin.example.com/');
// 無効にするモジュール
$GLOBALS['_OPENPNE_DISABLE_MODULES'] = array('pc', 'ktai');
config.phpへ下記を追加
// 無効にするモジュール $GLOBALS['_OPENPNE_DISABLE_MODULES'] = array('admin', 'setup');
"
2008-06-04 22:32:00,CGM利用実態調査
富士通総研が「ブログ・CGM利用実態調査」の結果を公表している。 http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/cyber/report/cgm2008.html
パソコンでインターネットを利用している回答者の1/3以上が自分のブログを開設し、おなじく1/3以上がSNSに登録しているということだ。商用サービスでは、日記に始まり、ブログになり、そして三年ほど前からはSNSになってきているから、日記もブログもSNSも境界が曖昧になっていることもあるだろう。Yahoo!や楽天などで日記を書いていた時代の人のほとんどがブログに移行し、SNSにも登録するようになったということだろうか。
同調査結果では、回答者の9割強の人がなんらかのCGMに接触し、6割の人が書き込みをしているという。詳細は不明だが、私の身の回りでの経験では、アマゾンの書評を書いたり、家電製品のレビューや口コミの書き込みをしたりしている人が多い。女性の場合は、化粧品のレビューや子育てサイトでの情報交換などが多いようだ。とくに20?30代の友人・知人たちは、ネットでのショッピング、オークション、バンキングを生活の一部として行っている。そういうことから考えても、同調査結果にはうなづけるところがある。
もうひとつ大きな変化は、企業内でのSNS利用が増えたということだろうか。「回答者の4割
に企業ブログの閲覧経験がある」といっている。それは、このSNSを開設した2006年の頃から比べると大きな変化であろう。このSNS利用者の方たちもご存知のように、二年前に企業の経営幹部の人たちに聞いてもSNSに接触した人はほとんどいなかった。SNSどころかYouTubeさえ知らないという状況だった。年配の幹部たちが自宅に帰って奥さん、子供に聞くと「YouTube使ってる」、「ブログ書いてる」という答えが返ってくることは珍しくなかった。
これは、業界内部の情報だけでは経営や事業に問題がでることを物語っている。CGMの世界は一般国民、主婦や学生たち消費者の世界でもある。企業のお客様のお客様を知る必要性を如実に語っていることであるが、そのことに気づいている経営幹部はどれくらいいるのでしょう。気づいて先手を打つ企業や営業が生き残る時代だ。
「新ニッポン人」という番組のビデオを見て、感銘を受けたのはやはり「世界のトヨタ」だった。車離れをしている若者世代のことを知って、すでに20年先を見た手を打っている。
営業の皆さんは、「先を見ていま何をするか」を考えておられることと思います。
2008-06-05 06:42:00,OpenPNE212トラブル
1.Fatal error: Allowed memory size of 10485760 bytes exhausted (tried to allocate 1966080 bytes) in /home/elmblogc/sns212/var/templates_c/dft_pc_templates^%%E9^E9C^E9C433A0%%h_home.tpl.php on line 481
⇒config.phpでmemory_limit設定を変更するとOK
ini_set('memory_limit','32M');
2.文字化け
INFORMATION、メッセージ、ユーザ名、友人リスト、サイドバナー、レビュー、プロフィールの内容が文字化けする。
日記は正常。
3.ポータル・フリーエリアにHTMLリンクが書けない
<a href="http://sns.elmblog.com/">ログイン</a> が
http://sns.elmblog.com/">ログイン になる。
ログインフォームは、
http://sns.elmblog.com/" method="post">メールアドレスになる。
2008-06-05 22:46:00,ポール・ポッツ
ビートたけしのTV番組は海外のネタを使っているのが多いので好きではない。今夜たまたま見た「アンビリバボ」とかいう変な番組では、珍しく感動の実話(ポール・ポッツPaul Potts)を放送していた。放送するにはちょっと遅すぎるネタだと思うが、みんなに知ってもらいたい話でもある。
テレビで放送される前にブロガたちの間でも有名で、世界のメディアも一年前に放送している。日本でも、昨年末には一般人の間でも話題になっており、二番煎じのビデオをYouTubeにアップしている。もちろん、彼の人気を知った日本でも、昨年11月にデビューアルバム「ワン・チャンス」が発売され、 初来日公演も4月29日に渋谷Bunkamuraオーチャードホールで行われた。彼の半生の映画化もハリウッドで決まっている。
http://jp.youtube.com/watch?v=1k08yxu57NA&feature=related
このビデオは、実際にBritain's Got Talent で放送されたもので、YouTubeに昨年6月にアップされたものです。2600万回近くも再生され、5万5千人が評価して満点です。見ていない人はぜひ見て(聴いて)ください。英語ですが、歌は人類共通のコトバです。あなたの魂に訴える歌に感動しない人はいないでしょう。
ご存じない方のためにちょっと紹介しておきます。Britain's Got Talent はイギリスの人気タレント発掘イベントで、ポール・ポッツはその初代チャンピオン。しがない携帯電話のセールスマンから、一躍世界的なオペラ歌手になったということで大きな話題になった。
太っちょで冴えない風貌のかれは小さい頃からいじめられっこだった。携帯電話を売る貧しい生活で大好きな歌のレッスンも止めざるを得なかった。そして4年が経ち、Britain's Got Talent をしって応募した。そして、チャンピオンに・・・という話が人気に拍車をかけたというわけである。
夢は追いかけ、あきらめないこと。いつかチャンスがやってくる・・・と人々を励ます話であり、夢をあきらめようとした彼を叱咤激励した妻との愛の物語でもある。
2008-06-19 20:02:00,手ブレ補正付きタムロン28-300mm
半年待って、さきほど注文した。
e-TRENDメンバを対象とした「一眼レフ交換レンズ大特集」のメールが飛び込んできた。かねてから欲しいと思っていたニコン用レンズが対象になっていないか?
ありました!
★手ブレ補正機能を搭載の超高倍率ズーム AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC モーター内蔵で、D40等でもAFが可能!。限定10名様 送料無料! 税込み55800円
キャノン用は昨年夏発売で実勢価格が5万円くらいになっていたが、ニコン用は先月末に発売開始されたばかりだ。それ以来価格ドットコムで、クチコミ情報と実勢価格をウォッチしてきた。
今日時点で、売れ筋ランキング75位、満足度5.00、クチコミの評判がいい。評判がいいと価格も下がらない。最安価格が64340円だ。二週間前に、カメラのキタムラやYahoo!ショップで6万円で買ったという人もいたが、さきほど見たらカメラのキタムラが69800円、e-TREND の通常価格が62790円、現金特価59800円だ。会員対象のキャンペーン価格は断然安い。
買い時、買い得だ!と思って注文した。
1万円くらい得をした気分である。
週末のため、届くのは月曜日だ。手元にあると試し撮りが優先され、講義の準備をする暇がなくなるから、この週末に準備をしないといけないなぁ。
ん? 仕事優先で、カメラで遊んでいる暇なんかないんじゃない?といわれそうだなぁ。"
2008-06-28 23:53:00,80年代ベスト20
11 ビックリマンシール 8位 スピルバーグ映画 7位 1985 おにゃんこクラブ 6位 1989 少年ジャンプ 発行部数500万部 北斗の拳 4位 ルービックキュービック 5位 エリマキトカゲ 3位 なめ猫 2位 アイドルブーム 松田聖子 河合奈保子 松本伊予 田原 シブがき隊 近藤真彦81年 少年隊 君だけに 1位 ファミコン 1935万台 ソフト重視の戦略 スーパーマリオブラザーズ 4024万本 ギネス 16連射/秒 マッピー ツインビー
トリックで三枚目のキャラクタ? 阿部寛
歩いても歩いても 家族に中に起きる出来事
ビルゲーツ 経営の一線から退く
日本の鉄道はクール
忘れ物が見つかる
x席を譲らない
清潔
ICカード
乗り換え案内
路線案内
電車の停車位置が正確
x注意が多すぎる
電車が来ます、形態を切ってください、次は新宿・・・
日本の鉄道はCOOL
アメリカ、インド、フランス、イタリア、ベネズエラ、カナダ、ブラジル、中国
210→300KM
人身事故ゼロ
一秒違い
15秒間隔
19.2メートル 東京?福岡
早期地震警報装置
2006年1月 廃線の方針 1000万円不足
2006年11月 ブログでお願い
銚子電鉄 ぬれ煎餅 一日10件が二週間後1万件
鉄道オタクは日本の文化
フランスではTGVの写真を取る人はいる"
2008-07-13 19:05:00,OpenPNE携帯メール投稿
セットアップガイドが不親切のため、メール投稿ができないといった質問が後を絶たない。二年前から指摘しているがいまだに改善されない。このために苦労を強いられるSNS運営者、その質問に答えてくれる善意の人たちが費やす時間と労力はたいへんなものである。私もその経験者だ。
SNSを導入する企業、個人が増えている。企業内SNSの導入と運用を担当するひとは、ITの専門家とは限らない。知っている人にとっては「自明の理」であっても、学びながらSNSを設置し、運営しようとしている人たちにとっては理解できないことがたくさん出てくる。
Webサーバ基本知識(Linux,Apache,PHPなど)やメールサーバ構築について説明が必要といっているのではない。OpenPNE動作条件について明確に記載するのは、ソフト開発の基本である。前提条件や制約条件が不明確なために、どれほどの人が苦労を強いられ無駄な時間を費やしていることか。
OpenPNE公式サイトで、同じ問題にぶつかり質問をしているのを読むたびに、最近は義憤を感じるようになった。批判的なことを書けば嫌われるのが、日本社会かもしれないが、批判を謙虚に受け止める姿勢を持ってほしいと思う。それがないと進歩もなく、不満を抱く人が増え、サイレントマジョリティとなって、そのソフトを見放していくだろう。
OpenPNEをあきらめ、自分たちで別系統のSNSを開発しているグループもいるのがその証左である。サードパーティの開発者も増えるどころか、OpenPNEを見放していくだろう。そんな危機感を抱いている。そうなって欲しくないから、厳しい意見をいう。
ここでは、公式サイトで目にした「携帯メール投稿」に絞って書いてみよう。
セットアップガイドの内容は二年前となにも変わっていない。分らない人は出版された「本」を読め・・・ということかもしれないが、その「本」を読んでも分らないという人がいる。OpenPNEの動作条件が明確でないことに起因しているのだろう。
ほとんどの人が善意と誠意をもって助けようとしている。しかし、中には「ご自身が理解していないから、何を聞いたらいいか分っていない」といった失礼きわまる書き込みがある。アドバイスできないのなら無用な書き込みはしないことだ。
私の理解は、「サーバ側でキャッチオール機能が無効だと、get@mail.example.com あるいはblog@mail.example.com のようにメールアドレスが決まっている投稿以外のメール投稿はできない」、ということです。ただし裏技を使って可能にすることもできるそうです。
mail.example.com は config.php (25行目あたり)で指定したメールサーバ名です。これは自分のドメイン名やサブドメイン名にします。レンタルサーバでサブドメイン名を設定する機能が必要ですね。仮にこれを、mail.abc.com とします。
// メールサーバードメイン
// 携帯メール投稿の宛先などのドメイン名に使われる
define('MAIL_SERVER_DOMAIN', 'mail.abc.com');
と書き換えます。OpenPNEのphpプログラムで使われている変数MAIL_SERVER_DOMAINは、mail.abc.com だと教えているわけです。
新規登録のときは、携帯からget@mail.abc.com宛にメールが送られます。キャッチオール機能がない場合で、事前にget@mail.abc.com というメールアドレスが作成されていないと、
「・・・wasn't able to delver your message to the following addresses・・・」
という返信がきます。サーバ側の設定によっては、この返信がこないで自動的に削除されます。これは迷惑メール(スパムとかDoS攻撃などという)を回避するためですね。
これが理由でつまずく人がたくさんいます。
OpenPNEのメール投稿は、すべて最初はOPENPNE_DIR/bin/mail.phpで処理されるそうです。つまり、メール投稿した宛先、get@mail.abc.com, bXXX-YYY@mail.abc.com などにきたメールはすべてOPENPNE_DIR/bin/mail.php に渡されないと処理できないということです。
メールをmail.php に渡すためには、Unixでいう「パイプ機能」というものを使うそうです。これがセットアップガイドに書いてある「メールサーバの転送設定を利用して、これらのメールアドレスへのメールが、以下のコマンドにわたるように設定します。
"|/usr/bin/php OPENPNE_DIR/bin/mail.php"」
ということですね。
私もそうでしたが、初めてのひとはこの意味がまったく分りませんね。しかも、この説明はキャッチオール機能が有効な場合です。さらに、サーバによって異なるのでしょうが、私の場合は、
|/usr/bin/php -q OPENPNE_DIR/bin/mail.php
としなければダメでした。-q がキャッチオールの意味のようです。先頭の|(半角の縦棒というのかな?)は「パイプ」のことだそうです。
「以下のコマンドに渡す」ということをどうやったらいいのかが分りませんね。私の場合は、サーバ側の各種設定をするcPanelとよぶツール(アメリカでは事実上の標準ツール)が提供している「メール転送Forwarders」機能を使って設定しました。
たとえば、taro@xxx.comにきたメールをhanako@yyy.com に転送するのと同じで、get@mail.abc.com に来たすべてのメールを、|/usr/bin/php -q OPENPNE_DIR/bin/mail.php に転送するということです。-q の前後は半角の空白がないといけません。
OpenPNE_DIRは、OpenPNEフォルダをアップロードしたサーバのフォルダ(Unixではディレクトリと呼ぶ)の絶対アドレスを指定します。「絶対アドレス」はサーバによって違います。私がレンタルしているサーバでは、
/home/アカウント名/
になっており、その中に作ったフォルダopenpneにアップロードしたので、|/usr/bin/php -q /home/アカウント名/openpne/bin/mail.php
と書きます。
以上は「キャッチオール」機能が有効な場合です。私の場合、最初は上記の設定で動いていましたが、ある日突然動かなくなりました。調べるのに何週間もかかりました。もちろんOpenPNE公式サイト(当時はトラブルフォラムのようなもの)で質問もしました。
「キャッチオール」という機能の意味を知らなかったため何週間もかかり、いろんな人の時間も頂戴したというわけですが、「サーバ側でスパム回避のためにキャッチオール機能を無効にした」というのが原因でした。
レンタルサーバが提供する機能ですからどうしようもないことです。日本のレンタルサーバでキャッチオール機能が利用できるのはほとんどないようです。聞いた話では、XREAでは追加料金を支払えばつかえるそうです。
私がレンタルしているサーバでもキャッチオールが無効にされたので、メールアドレスが確定しているgetとblog(日記メール投稿)だけをSNSユーザに使ってもらい、コミュニティ掲示板などへもメール投稿はあきらめています。裏技を勉強しないといけない状況です。
繰り返しになりますが、キャッチオール機能が有効な時は、@mail.abc.comにきた存在しないメールアドレス宛のメールをすべて、|/usr/bin/php -q /home/アカウント名/openpne/bin/mail.php に転送すればよかったのですが、キャッチメール機能が無効だと、存在しないメールアドレス宛のメールはすべて廃棄されます。
get@mail.abc.com
を作成して、ここに来たメールをmail.php に転送したのと同じように、blog@mail.abc.com も転送すれば、日記メール投稿(写真付き)ができます。ただし、この場合は、 config.php (374行目あたり)で、MAIL_ADDRESS_HASHEDをfalseにします。
// 宛先メールアドレスをハッシュにするか
define('MAIL_ADDRESS_HASHED', false);
trueになっていると日記メール投稿の宛先は、bXXX-YYY@mail.abc.com になってしまいます。これは、セットアップガイドで「新形式」とよばれており、メール投稿の際のFromメールアドレス偽装へのセキュリティ対策のために導入されたものだそうです。 「From偽装対策を(IP制限等により)メールサーバ側で行っている場合には旧形式での運用も問題ありません。」といっています。
コミュニティ掲示板メール投稿の宛先は、トピックのID(URLの最後にあるID=xxx)が、たとえば295だと、t295@mail.abc.com となります。したがって、t295@mail.abc.com というメールアドレスを作って、これをmail.php に転送するように設定すれば、そのコミュニティのトピックID 295にはメール投稿ができます。しかし、このやり方は運営上は無理な話ですね。
ということで別のやり方を模索していますが、これはSNSの基本機能でしょうからOpenPNEの標準機能として実現して欲しいものです。2.12で新しい方法なり仕組みなりがあるのでしょうか?
2008-08-10 00:56:00,OpenPNE2.12カストマイズ
0.SNSデータベース複写 (1)cPanelから新しいデータベースDBNAMEを作成して、ユーザ名USERNAMEを割り当てる。 (2)phpMyAdminを使って、既存データベースを複写する。 (複写する前にメンテモードに設定する)
1.MySQLアップグレード
2.10から2.12へアップグレードするためのSQLを実行する。Tera Termを使って下記のコマンドを実行する。事前にsetup/sql/mysql41/upgrade/フォルダーをFTPでアップロードしておく。
cd setup/sql/mysql41/upgrade/
mysql -u USERNAME -p --default-character-set=utf8 DBNAME < upgrade-2.10to2.12.sql
2.config.phpの設定
?時刻調整 putenv("TZ=JST-9");
?OPENPNE_URL設定
?MySQLデータベースの設定
?DB暗号化キーENCRYPT_KEYの設定
?MAIL_SERVER_DOMAIN(携帯メール投稿)設定
?OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIRを絶対アドレス指定
?USE_EXT_DIRをtrueに設定
?【BBCode用の設定】
- define('BBCODE_USE_FOR_INPUT', true);
- define('BBCODE_USE_SCRIPTACULOUS', false);
- define('BBCODE_USE_PNE_TAG',true);
- define('BBCODE_USE_PREVIEW',true);
- define('BBCODE_SET_WRAP_OFF',true);
- define('BBCODE_USE_ALBUM_CMD',false);
- define('BBCODE_USE_CMD_LINK',false);
- define('BBCODE_USE_MYNETS_EDITOR',false);
- define('BBCODE_USE_REVIEW_CMD',false);
- define('BBCODE_USE_DOCCI_TAG',false);
3.public_html/config.inc.php
OPENPNE_DIRのリアルパスを相対位置で設定
4.BBCodeインストール
(1)BBCodeモジュールの設定
?home/webapp/lib/smarty_pligins (BBCodeをHTMLに変換)
?home/skin を public_html/skin にアップロード(各種ボタン画像)
?home/webapp_ext/modules/pc を webapp_ext/modules/pc へ
?home/js/bbcode を public_html/js/bbcode へ (BBCodeの挿入や操作)
?config.php設定(2.??参照)
(2)2.12.2用のテンプレートをすべてwebapp_extにアップロードする。
?modules/pc/templates (42本) ⇒(1)?を上書き
?modules/ktai/templates (4本)
?templates/mail (4本)
念のため、var/templates_c を空にする。
(3)カラーピッカーやプレビュー画面をドラッグ&ドロップで移動(オプション)
?openpne/public_html/js/prototype.js (既定のjsを入れ替える)
?openpne/public_html/js/javascriptsディレクトリをアップロード
?config.php設定
define('BBCODE_USE_SCRIPTACULOUS', true);
(4)スタイルの設定
管理画面の[デザイン]→[配色・CSS変更]→カスタムCSS追加をおこなう。(2.12系では、外部CSSファイルが利用できないため)
bbcode_css.txtの内容を貼り付ける。
home/css/bbcode/bbcode.css
home/css/bbcode/bbcode_buttons.css
home/css/bbcode/bbcode_tags.css
(5)独自タグの表示形式変更
webapp/lib/smarty_plugins/modifier.bbcode2html4pne.php
「トピック:」などを取り除く。
(6)文字装飾ボタンの選択
webapp_ext/modules/pc/templates/inc_bbcode.tpl
よく使うボタンだけにする。
5.ログイン画面の設定
webapp_ext/modules/pc/templates/o_login.tpl を変更する。
6.MyNews今日の一言
http://agorian.com/web/openpne/000394.html に設置方法を書いた。
?webapp/lib/db/news.php 追加
?webapp/modules/pc/page/h_home.php 72行目に追加
// 今日のひとこと
$this->set('c_friend_mynews_list', db_mynews_c_friend_mynews_list4c_member_id($u, 2));
?管理画面[テンプレート挿入] h_home 8 と f_home(h_prof) 7 に追加
7.お知らせ欄の変更
8.GlobalNav の位置情報
(1) public_html/xhtml_style.php 510行目あたりを変更する。
(2) ?HOME位置情報 li#globalNav_0 { left: 2px; width: 75px; } を追加する。
(3) ?HOMEへのリンクを webapp/modules/pc/templates/common/layout.tpl 27行目に追加する。
<li id="globalNav_0"><a href="http://agorian.com/home/">?HOME</a></li>"
2008-08-27 23:33:00,ブログソフト比較
¥MT | WP | Blogger | LiveJournal | |
---|---|---|---|---|
開発年(開発元/前身) | 2003年(SixApart) | 2003年(b2/cafelog 2001) | 1999年(Pyra Labs) | 1999年(OpenSource) |
提供企業・団体 | sixApart | Wordpress.org | Google買収 | SixApart買収 |
サーバソフト | ○ (Perl) | ○ (PHP) | △(アーカイブのみ) | ○ |
クライアント | ブラウザ組み込みのQuickPost可能 | FireFox Addon用のDeepest Sender, ScribeFireがお勧め | YouTubeやMySpace、DOCSなどから投稿可 | client code参照投稿・管理用Semagic、写真管理用iPhoto推奨 |
対象ユーザ | HTMLが使える上級者用 | 初級・中級者(PHPカストマイズ) | 初級?上級者(FTP・独自ドメイン可) | 初級?上級者(サーバ) |
日本語化 | ○ | ○ | ○ | △ |
使い勝手(1?5) | 3 | 4 | 5 | 5 |
WYSIWYGエディタ | MT3なし、MT4あり | ○ | ○ | ○ |
アクセス権限設定 | なし | ○(5レベル) | △(非公開にできる) | ◎(SNS機能あり) |
2008-08-27 23:35:00,主要ブラウザ比較
主要ブラウザ
現在では、Microsoft社のInternet Explorer、最初に開発されたブラウザMosaic開発チームが興したNetscape Communications社のNetscape Communicator(Navigator)、Netscape社が立ち上げたオープンソースプロジェクト「Mozilla.org」によるFireFox、Opera Software社のOpera、Apple社が独自に開発したSafari (Windows版もある)などが著名なWebブラウザである。
*1 開いたときのメモリー作業領域で、複数タブを開くと50?100MBのメモリを占有する。 *2 Mac OS X標準ブラウザが、XP/Vistaで使える(20007/5?) Apple社Blazing性能テストではSafariがIE7より2倍速い。
ブラウザによって、HTMLタグの解釈の仕方が違うことがある。またIEには独自のタグがあるが、他のブラウザとの互換性を保つために、独自タグは使わないほうが良い。Webコンテンツ(SNSやブログ、HPなど)を発信する側は、自分が作ったコンテンツが、IE、FireFox、Operaなどのブラウザを使っているユーザの使い方に合わせたコンテンツをつくる必要がある。
2008-09-06 23:00:00,日本の税金
日本の、これから「とことん話そう 税金」
平成11年減税 邦人所得税
13年相続・贈与税
15年から軒並み増税
4人家族の税負担額
2005年 37万7千円
2007年 45万9千円
GDP18位 ノルウェイやルクセンブルグの半分
1988年 法人税43.3% 1999年30% 中小企業22% 個人事業主10%
香港16%
日本は安全で安心な子に
森永卓郎の化けの皮
金融資産1億円「ゆかし」
年収の平均は3000万円
高額所と億社・企業への税率が下がった状態をどう思うか?
賛成 反対
富の独占は心が貧しくなる
努力しているものが悪者になるのはおかしい
大企業は控除
所得税上限 1986年 88% 1999年 50%
優秀な人材が仕事をしなくなる
日本にいる必要がない
税の負担が高くなると馬鹿らしくてやっていられない
★自分の立場と日本の将来を考えた立場
★世界の中の日本を考えないいけないという立場
自分おいまの生活をどうするか、どうなるかの立場
グローバリゼーション過小評価してはならない
税金の安いところに出て行く
東京も困っている 香港へでていく
困るのは普通の人
現役世代と高齢者の負担
88兆円 対 55兆円
2025年現役世代一人当たり約3割(41万円)増
勤労者 高齢者(70歳以上)
貯蓄 1264万円 2428万円
資産 3900万円 5961万円
社会保障費を高齢者が負担 賛成56% 反対44%
年寄から取るということ事態に反対
80歳じゃなく100歳まで生きるかもしれないという
生きるリスク
相続税の負担思い 日本8000万円 英1億4千万
物的資産よりも人的資産に価値がある
★どんな社会を目指していくのか?
税金は少なく サービスは多く
スウェーデン 消費税25%
20まで医療費無料
痛みを分かち合う オムトーリ
アメリカ 税小 サービス小
医療サービスは所得の低い人に優遇
国民負担率
米34.5% スウェーデン 70.7% 日本40.1%
自己責任 対 高福祉
不良債権処理
スウェーデン 800万人 大阪府 神奈川県 見える
米3億円 どこに不良債権があるかわからない
公共部門は不効率がある監視できず肥大化する
森永 弱肉強食の議論 バカじゃない
スウェーデン型といっている人が消費税反対といっている
政府を信用できるのか?
あなたの理想の国の形は?
視聴者アンケート スウェーデン型 60% アメリカ型40%
国の形のあり方を議論すべき"
2008-09-07 02:13:00,Desperate Housewives
2004年10月放送開始。アメリカの多くの女性の共感を呼び、社会現象となったドラマシリーズ。NHKで深夜に放送している。今夜初めてみた。番組の案内では、「デスパレート」とは、せっぱ詰まった、がけっぷちの・・・と説明しているが、「破れかぶれの妻たち」と訳すほうが適切かもしれない。
同性愛者の息子を恥じて喧嘩ばかりしている母親・・・
7歳の息子に「どうやって子供が生まれるのか」を聞かれてデタラメを教える母親・・・
離婚した元夫と一夜をともにしてまた裏切られる母親・・・
離婚して親権をとられた元夫のもとから赤ちゃんを盗んだ母親・・・
そんな話が今夜の放送内容だった。
どこにでもある話だ。アメリカ女性の共感を呼ぶのは当然である。
日本ではどうなのだろうか?
深夜番組ということは、再放送なのだろうか?
こんな時間に放送しても、主婦は見ないだろうから、
共感を覚えるような人はいないのではないか。
4人の主人公の一人スーザンに見覚えがある。
サンフランシスコを舞台にした話にでていた魔女の一人かと思ったが、ネットでみたらTVシリーズ「新スーパーマン」に出演していた女優だった。生活圏内だったサニーベール生まれで、かつての我が家から歩いて10分のところにあるデアンザ・カレッジの卒業生だというだけで、なんだか身近に思えるものだ。
一昨年、少女期に叔父から性的虐待を受けていたことを告白して話題になった。数年前、その叔父は性懲りもなく14歳の少女を虐待し、その少女が自殺したことから刑事裁判にかけられ、懲役14年の判決を受けたそうだ。
2008-09-07 07:09:00,父の詫び状
テレビドラマの脚本家として活躍した向田邦子の最初のエッセイ集である。昭和51年から銀座百点に連載されたものをまとめたものだ。向田邦子46歳のときだ。「テレビの脚本は何本書いても消えてしまう。病気をしたときに、それは寂しいものだと思って、呑気な遺言状のような気持ちで書き始めた」という。それが執筆の動機だと本人は語っている。
昭和61年にNHKドラマスペシャルとして放送された。夫婦役の杉浦直樹、吉村実子、そして祖母役の沢村貞子が、昭和の前半までどこにでもあった家族の風景を見事に演じている。ドラマは15歳の娘の視点から、両親・祖母の生き方を眺めるという手法をとっている。
癇癪持ちでいつも怒鳴り散らしている、家族の中で絶対的な権力をもっている父親、そんな父に従い、怒鳴られないように気配りをする母親、身持ちが悪いため息子に嫌われる祖母・・・そんな家庭に生まれたことで父を恨み、祖母を疎ましく思う、多感な少女が見た家族の姿が描かれている。
物語の終章で、祖母が亡くなってはじめて知った父の姿に少女は驚く。葬儀にきた父の会社の社長に平身低頭し、卑屈ともいえるお辞儀をする父の姿だった。あれほど暴君な父が家族の見えないところでこういうお辞儀をしてきたのだと知る。そこにはサラリーマンの悲哀というものがあった。
家族には謝ることもありがとうといったこともない父の外面の姿を知ってしまった少女は、なぜか悲しく、少しばかり腹立たしく思う。そして、夜の食事では父だけ必ず一品だけ多いことも、八つ当たりのように飛んでくるゲンコツも許そうと思った。
祖母の遺骨を菩提寺に納骨するために父はひとり郷里に向かった。祖母の看病や葬式でくたくたに疲れた家族にねぎらいの言葉をひとこともかけなかった父だった。それでも、旅先から一通のはがきが届いた。手紙には硬い文面で用件が書いてあるだけだったが、最後の一行に、「この度は格別の働き御苦労」と記されていた。それが「父の詫び状」であった・・・。
そんなドラマだった。放送された当時は米国に滞在していたためTVドラマは見ていない。7月に放送されたNHKアーカイブスの録画DVDをさきほど見た。向田邦子脚本のTVドラマはいずれも人気を博したそうで、あ・うん、阿修羅のごとく、だいこんの花などが私の記憶にある。
ネットで調べたら、「時間ですよ」、「寺内貫太郎一家」も向田邦子作品だ。「時間ですよ」の主演は、この間ブログに書いた森光子だった。また「寺内貫太郎一家」は平均視聴率30%を超える大人気ドラマだったことを知った。
「父の詫び状」は、昭和における日本の家庭像、昭和の暮らしを見事に描いた作品であることは間違いがない。あ・うんや阿修羅のごとくも昭和の人間、社会を描いた作品だが、平成になってからも映画化、ドラマ化されている。昭和の人間だけでなく平成の若者の心にも訴える力をもった作品なのだろう。
向田邦子は、昭和61年夏に飛行機事故で急逝した。享年51歳。
2008-09-13 06:43:00,人間の生きる希望は人と人の間にある
※以下は6月23日に書いたメモである。
商用SNSのビジネスモデルは、不特定多数のユーザが前提で数が増えないと成り立ちませんね。ユーザは、その「場」を借りて、日記を書いたり写真を飾ったり、友人を誘ってコミュニティを作って楽しんでいます。人材紹介だったり、同窓会だったり、旅の仲間だったり、出会い系だったり、いろんな形のコミュニティがあります。自分が望む場所で、それぞれに楽しんでいます。
孤独な日本人
昨年末にデジタルテレビをはじめて買ってから、私はテレビっ子になった(笑) 映画やドラマで描かれる人間模様、日々報道される事件、地球と人間社会で起こっていることのドキュメンタリ・・・世相を反映しており、近未来を予見させられるものでもある。
テレビっ子になってますます感じるのは、「現代人の心の不安」、それゆえに「人とのつながりを求める心」ですね。日本のバブルが崩壊した日本にもどったとき、日米の大きな違いは「孤独なアメリカ人」に象徴されていると思っていた。
ところが、21世紀に入って日本にもどったときは、「孤独な日本人」という認識を否定しようがありませんでした。それはいまも同じです。家族のいない人が増え、孤独死する人や自殺者も増加、うつ病に悩むひともそこかしこにいる。近所付き合いが少なくなり、かつての家族のような会社も成果主義と競争、自分と日本の将来に不安を抱く若者が増加、大人の閉じこもりも多く、都内では2500人以上いるという。悲しい現実があります。
人間同士のつながりが希薄になったのは世界的傾向だとも言う。10年前にパリで、アパートの一室で孤独死した老人が放置され、隣近所が何ヶ月も気が付かなかったという事件があった。日本でも、お年寄りの一人暮らしが多くなり、おなじような事件が起きている。
隣人祭りのすすめ
パリでの孤独死の第一発見者の青年アタナーズ・ペリファンが、「隣人祭り」を始めた。NHKだったと思うが、その紹介をしていた。ああ、日本もやっと気が付いたのかと思い、うれしくなった。「隣人祭り」は、パリではじまったが、いまや世界1000都市、800万人が参加するようになっているという。
アメリカのシリコンバレーにも孤独な人はもちろんいるが、孤独死のような問題は少ないと思う。隣近所は普通は付き合いがなくても、いざ事があると、お互いに助け合う風土がある。もちろん、サンフランシスコ市内、大学町のバークレーやパロアルト、サンノゼの田舎・・・それぞれ違った風土がある。
企業においても、社員同士なかよく付き合い、週末はどこかでホームパーティを開いて和気藹々の仲間付き合いを楽しんでいる。毎晩どこかで、SIG (Special Interest Group) ・・・同じ関心を持った人が集まって活発な議論、意見交換をしている。起業家の卵、技術を愛するオタク、説明が上手な営業、投資先を探す銀行家やVCファンドマネジャ、いろんな職種の人が所属企業を超えて集まっている。そんな社会だ。
こういう地域住民や企業を超えた人間関係は、人生を豊かにしてくれる。仲間が助け合える社会では孤独死などないといってもいい。日本の村社会がそうだ。都市部においても、折に触れて隣人祭りがあると、荒んだこころは癒され、助け合いの精神が芽生え、楽しみが増えると思う。
移民コミュニティ
アメリカ、とくにカリフォルニアは移民の国だ。ロスアンジェルス・ダウンタウンに住む家族の半分は家庭では英語を使わないというのは20年前の話だが、それはいまも同じだろう。シリコンバレーの仲間たちの半数以上は、移民一世、二世だった。難民も多かった。
そういう人たちは母国の軍事政権や紛争、貧困などが理由で、友人・知人たちとリアルの世界で会うことがかなわないことが多かった。移民国アメリカの地域で、同民族が助け合うのが常識で、コミュニティがたくさんある。
移民ではない一般のアメリカ人の家族も、子供が成長するにつれ、みんな離れて暮らすようになるのが普通で、リアル空間でのコミュニケーションは少なくなる。アメリカでは時差が、本土だけで3時間もあり、西から東まで丸一日かかる地理的条件があるから、離れて住む家族や友人・知人とはそうそう会って話ができない。
家族、友人、知人とのつながりが希薄になっていくと、ひとは孤独感に襲われる。隣近所との付き合いが希薄な都会でその傾向が強くなる。これはどんな国でも同じだ。
時空を超えた隣人
しかし、1980年代後半からITインフラが進み、それを使ってバーチャル空間で、時空を超えて話ができるようになった。メールはもちろん、チャットをしたり、ホームページを作ったり・・・やがて日記やブログが個人出版、情報交換の道具として普及し、SNSというものも21世紀のは当たり前のように、世代を超えた一般人が使うようになった。
ITインフラが国として整備されると、国民が互いにコミュニケーションでき、遠地教育も遠隔医療も可能になり、国民の安全・安心につながるから、21世紀初頭に先進国はこぞって電子政府(日本ではe-Japan)の実現にまい進したのだ。
そうした基盤が整って、人々はバーチャル空間で日々付き合うことができる。それがMySpaceやYouTubeに代表されるSNSなどのバーチャルコミュニティの爆発的な人口増加につながったといえるだろう。SNSの場を活用したバーチャル空間で、無数ともいえる隣人の連鎖ができている。
人間の生きる希望は人と人の間にある
日本ではいま、スピリチュアル・ブームだという。霊視、占いを頼りにする人が増えている。ある調査によれば都心部では7割以上のひとが関心を持っているという。女性は三人に一人、男性も四人に一人だそうだ。30?40代のひとにも広がっているという。
その背景には、競争激化や格差拡大が進み、不安と孤独を抱えながら、だれにも相談できないひとが増えているという現実が浮かび上がってくる。かつては想像もしなかったことも。起きている中間管理職や経営者が、誰も助けてくれない中での不安を解消するために、占い師を頼ることが多くなっているという。
Qole(占い電話相談)には毎日1000件以上も相談があり、弱音をはけない、本音をいえない、家族にも相談できない経営者たちの相談が増えているという。私が直接調べたことではないので、それがどこまで真実の実態かは知らない。しかし、メディアは報道するだけのニュース価値があることだというのは驚きである。
まさに都市圏を中心とした人々が、不安や孤独と戦っていることの証左ではないか・・・。霊視、占い市場は、いまや1兆円規模だというから、経済には貢献しているのだろうが、こんな経済効果を必要としない社会であって欲しいものだ。
こういう日本の状況をみて、思い出すのはやはり1980年代のアメリカだ。まったく同じといってよい現象だ。違うのは、アメリカ人の場合はセラピストに相談することで、弁護士王国に加えて、セラピスト王国になったのが当時のアメリカだった。日本では「占い師」が、優秀で頼りがいのある「セラピスト」ですね。
そのアメリカも90年代半ば頃から保守化していった。家族愛や隣人愛といったキリスト教、ユダヤ教、イスラム教などの宗教心に目覚めたといえるかもしれない。アメリカの映画やドラマにその傾向が如実に見られたのを記憶している。
例によって話が飛躍し、思いもかけず長くなってしまったが、私が最後に言いたいのは、不安と孤独に耐え、心の弾力がなくなった人間が求めるのは、温かくやさしいひとのつながりだということだ。そして、安全・安心なSNS(ことばやインフラがどうあれ)の場が、リアル空間の延長として、またリアルでは不可能なひとのつながりを実現してくれるツールのひとつである。
"
2008-09-13 15:53:00,FCKeditor 2.6.3
インターネット用軽量級RTEFCKeditor
LiveJournal, Oracle Application, Adobe Coldfusionなどで利用されているオープンソースのRich Text Editorだ。Sourceforge.netからダウンロードできる。
ZIP File (source code included):
|
FCKeditor_2.6.3.zip |
対象ブラウザ
Open source licenses(OSL)
他のオープンソースに組み込んで使えるようにするために、 GPL, LGPL and MPL の三つのCopyleft ライセンスモデルを採用している。
個人利用、教育目的の利用、あるいはOSL遵守を条件とした商用での利用ができる。
Commercial Licenses - Closed Distribution License (CDL)
商用アプリケーションに組み込んで再配布できるライセンスだ。一年間のemailサポートが含まれ、複写・改変・翻案・頒布ができる。
2008-09-14 14:53:00,Anothersite
Personalclips - A big Orgy / Nasty Chick / and many more
2008-09-19 03:33:00,兵士の心の闇
兵士の持つ戦闘能力をさらに引き出すにはどうすればよいか 戦場における兵士の心理の研究に乗り出す。 歴史学者マーシャル 「発砲しない兵士」(1947) 発砲率 Ratioo of fire 最大で25%に過ぎない。 「これ以上人が殺されるのみたくない」
「同胞たる人間を殺すことに対してふだんは気づかないが
内面には抵抗感を抱えている
その抵抗感のゆえに 義務を免れる道さえあれば
何とか敵の命を奪うのを避けようとする
いざという瞬間に 良心的兵役拒否者になるのでである」
戦場で発砲できない問題を克服するにはどうすればよいか
マーシャルが提言したのは、訓練の改良だった。
訓練を実際の先頭に近いよりリアルなものに改良すべきだと主張した。
兵士は殺人マシンだ。
いつも人型の標的に向かって練習していることを、戦場で実行すればよいのだと教える。これが心理的な抵抗を乗り越える方法だった。
1950年 朝鮮戦争 戦闘への参加率すなわち発砲率が、第二次世界大戦時の二倍に跳ね上がったと報告された。
兵士の心理的な抵抗を取り除き、より効率的に戦わせようとするアメリカ軍・・・。しかし、兵士たちは新たな戦場の現実に向き合うことになる。
1965年、ベトナム戦争に本格的に介入する。解放戦線は乏しい資材を駆使したゲリラ戦を展開。戦局は泥沼化していく。
連日新兵の体を苛め抜くブートキャンプ。Kill、殺せという言葉を繰り返し叫ばされていた。
基礎訓練は、条件反射付けです。新兵から民間人の部分を消し去り、兵士に変える。まず敵を人間以下だと教える。ベトナム人を銃をまっすぐ撃つことさえできない。あいつらの目は細くて物が良く見えない、アメリカ人の丸い目とは違うんだ。敵を殺させるには、相手が人間だという感覚を徹底的に奪っておくことが重要だ。なぜなら、敵も同じ人間だと感じた途端、殺せなくなるからです。
人型の標的は、突然起き上がるホップアップ指揮に改良。反射的に発砲する訓練が繰り返された。
兵士を不測の事態に備えさせるためには、心理的な条件反射付けが重要だ。
アメリカ軍のあり方を揺るがす事件がメディアによって報じられた。1968年3月に起きたソンミ事件だ。老人、女性、子供たち、およそ500人を殺害した。バーナード・シンプソン19歳は25人を殺害した。
女性は武器を持っていると思って、命令に従って発砲した。しかし銃ではなく赤ん坊を抱いていた。気がついたら赤ん坊の顔も吹っ飛んでいた。人を殺す訓練が蘇ってきた。一人を殺してしまえば、二人目はそれほど抵抗はない。次はもっと簡単になった。何の感覚も感情もなくなり、とにかく人を殺した。
シンプソンは自分が殺した女性や子供の姿を忘れることができず毎夜悪夢にさいなまれた。そして、ショットガンで自ら命を絶った。それまで三度薬で自殺を図った。生前彼は、母親に「自分は死ぬしかない」と語っていた。
「明るく幸せな生活をしていた息子が、ある日突然別の世界に連れて行かれ、戻ってきたときは別人になっていた。しかし、元の生活に戻る訓練を受けていないのです。」と母親は悲痛な思いで語った。
反戦運動に拍車がかかる。それは命令に従って作戦を実行した兵士をさらに追い詰めることになった。
2008-10-01 06:25:00,最近のブログ事情
しばらくというか長らくブログからは遠ざかっていた。たまに思い出して書くくらいだ。SNSアプリケーションやクラウド・コンピューティングに関心が移ったことも原因だ。一昨日、ある不審者をネットで追跡調査しているときに偶然見つけたブロッガーたちのコミュニティEditaに好奇心を刺激され、例によってすぐ参加した。
Technorati, Blogdex, Bloglinesといった老舗が提供してきたサービスに似通っているが、「ブロッガーたちの交流の場」を提供することに焦点を絞っている。まだ試しながら学習している途中だが、なかなか使いやすくできている。とくに目新しいものはなく、海外の先行サービスのまねをしているだけだが、日本でもこういうサービスが一般化してきたのだと実感する。
人はみんな社会とつながりたいのだ。それが三大本能のひとつなのだから自然なことである。いまどきのブロッガーたちは何を目的にブログを書いているのか?
日本ではどうしてこうなるのかなとよく思うのだが、このEditaサイト参加者たちもその多くが自分のブログのアクセス数を多くしてランキングを競うために参加しているようだ。いまは「アフィリエータ」という奇妙な言葉を一般のブロガーたちが、その正確な意味も知らずに使っているようだ。要は「小遣い稼ぎ」のことなのだが、だれでも月50万円の収入が得られるようになるとアジテートしている商業主義の結果だと思う。
自分の考えたことを言葉化して、広く情報発信する本来のブロガーは少ないものだ。海外から小ばかにされる幼稚な話し言葉が氾濫するのは恥ずかしいことだ。アクセス数を伸ばすためには、毎日記事を書くことが必須だろう。数行くらいの記事を書いてどうなるものでもないが、そういうことに興じている人の気持ちが知れない。情けないことだと思うのは、歳のせいだろうか。話が横道にそれて愚痴になってしまった。
つぎのリストはDoblog (NTTデータ運営)の人気ブログトップ10である。なんと金儲けをテーマにしたブログが多いのだろうとちょっと驚いた。
2008-10-02 11:36:00,Something's Gotta Give
私またはあなた It's me or you.
何かを与えなければいけない
and something's gotta give.
無垢な私を あげます
You take from me all that is pure.
私が学んだ教訓をあげます
A lesson I have learned.
こんどは あなたの番です
燃える橋を渡るんです
Now's your chance to turn and walk on bridges that you've burned.
イカレ野郎に 明日はない
Too much shit can't get ahead.
与えなければいけない
Something's gotta give.
友だちはいないが 敵もいない
I don't know friend or foe.
与えなければいけない
Something's gotta give.
私を襲うと あなたの負け
Come at me your gonna lose.
いらいらさせないで きれるわよ
Don't piss me off don't light my fuse.
選ぶのは あなたじゃないわ
The choice is never yours of course.
容赦なく 生きるわ
And I'll survive with no remorse.
さあ 行きましょう!
GO!
2008-11-06 11:02:00,LogJam
Ubuntuで配布されているアプリケーションだ。試しに使ってみよう。Semagic並の機能があり、使い勝手がいいことを期待する。まずは新規投稿だ。 赤目温泉 "
2008-11-07 13:55:00,ウィルスソフト比較
ウイルスソフト比較&評価 2009年版 - セキュリティソフトの選び方
【おすすめウイルスソフト上位3位】 (※ 2008年 11月現在)
商品パッケージ 商品名 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
既知ウイルス検出力 | ○ | ○ | ○ |
未知ウイルス検出力 | ○ | × | △ |
価格 | ○ | × | ○ |
最安値販売店 | ESET Smart Security 【4,200円】 | amazon 【10,309円】 | COMPMOTO 【4,909円】 |
PC動作 | ○ | △ | × |
知名度 | × | △ | △ |
おすすめ度 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 日本での知名度こそないものの、検出率No,1・軽さNo,1とセキュリティ専門家にも評価の高いウイルスソフト。
価格コム不正アクセス事件で、唯一検知できたソフトとして注目を集めた。 |
ロシアの元軍事暗号解析者が立ち上げたことで有名。 1時間に1回のウイルス定義ファイル更新は最も頻度が高い。 未知のウイルス検出機能、PC動作の重さにおいては改善の余地がある。 |
ノートン、ウイルスバスターに次いで日本で知名度が高いウイルスソフト。 PC動作の重さに課題はあるが、ウイルス検出率、価格など 総合的に見れば、バランスの取れたソフトである。 |