COP21

  • 投稿日:
  • カテゴリ:
温室効果ガスの内訳

温室効果ガス内訳:
 二酸化炭素76.0% メタン15.8% 一酸化二窒素6.2% フロン2%
 牛のゲップでメタンの2割を発生。日本ではゲップを減らす薬を与えている。
ガス発生→温暖化→
1.海面上昇(海水膨張)
2.熱帯性感染症(蚊が媒介、年間72万人が死亡)
3.農作物減少 干ばつ地域増加
4.動植物の絶滅 気温1~3度上昇すると、地球上生命の20~30%が絶滅

アマゾンのマナウス市(日本の15倍の面積) 98%が未開の原生林
野生動物の研究(京大) 未発見の種の宝庫。アグーチ、シロガオサキ、ナマケモノ、シロアリ(木の上に蟻塚)、デンキウナギ(ナマズ)、マナティ、グリーンイグアナなどがいる。未確認の種が2万種いるといわれる。

アマゾンの熱帯雨林(日本国土の15倍)は、世界で発生した二酸化炭素を吸収してくれる「世界の肺」
それが過去40年足らずで日本の面積の2倍が消滅した。主要原因は違法伐採(材木・牧場・農地)である。いまも一年に東京都の2倍の面積が消失している。

違法伐採地を発見するために衛星画像を利用。日本の衛星「だいち2」が活躍している。

森と生態系を守る農業、アグロフォレストリーが世界の発展途上国で推進。カカオやアサイの木を植えることが推奨。


ヨーロッパ最大の移民大国フランスの移民 700万人(人口の1割)
 モロッコ、チュニジア、アルジェリアからの移民が多い。1950年代以降の経済成長に必要とされた。

ザンビアのTVクルーが見た日本

  1. 通勤者が全員無言で急ぎ足。ザンビアではみんなおしゃべりをしながら歩いている。
  2. 砂町銀座 670mに170店舗 食料から衣服まで整然と並んでいる。ザンビアは騒々しい。
  3. 手作りのおでんが30種。気になったハンペン(サメの肉)を恐る恐る食べる。
  4. 野田市 Be Forward 取材。日本車をここで購入。世界124カ国に中古車をネット販売。
    1位タンザニア 2位ザンビア
  5. 映画で見る日本のイメージは、侍と忍者と着物

TVクルーが感じたのは

  • 日本は文化が豊富で、それを誇りにしている国
  • 自分ではなく他人を尊重する 最初に自分たちを大切にしてくれた

TV「初めての日本」を見たザンビアの人の感想

  • 文化の違いをものすごく感じた。とくに規律ということで...。人や環境すべての部分がしっかりしている。
  • 規律がしっかりしていて それでいて古き良き文化も大切にしている。しかも人々が温かくてラブリーで今一番行ってみたい国になった。

ローマで見つけたMade in Japan

  • 着物専門店 日本から輸入して販売
  • ラ・ペルゴラ(ウォルドルフホテル) 包丁、油性マーカ カマチ(有田陶器)製の皿
  • 「ウールの谷」4500年前からの伝統工芸「粒金細工」(先住民族エトルリア人)を支える道具 Mr.ARAI(昔はアライ) 郡山市の町工場で製作された、金属加工用のキサゲ(きさぐ、こそぐ)
    清綱彫刻製作所 専門は彫刻刀製作 ARAIは販売会社名

フィンランド

マリメッコ、プティンキ、アラビア、イッタラ、アルテックなど北欧デザインが有名。そんなデザインの本場で日本製のスノッカリが注目を集めている。日本ではスノーフレークという。窓ガラスに張る雪の結晶の形をした飾りのこと。日本製は和紙を使っているため柔らかく暖かいイメージを与えてくれる。フィンランド製はプラスチック。

シアトル

全米一のチョコレート店(2008~2009年)オバマ大統領ご用達の贈答用高級チョコ(一粒2ドル)
FRAN'Sで使っている贈答用の桐箱が日本製。この桐箱を販売しているのは巣鴨のマスミ東京で、山崎桐箱、菊池襖紙工場(砂子師)、鈴木紙器製作所の職人が共同製作。


ドイツにみる脱原発の影響――雇用、産業、投資効果