NHK2016/8/25「日本人のおなまえっ!」メモ
八月一日 ほづみ 穂を摘む
"鈴木"から日本の歴史が分かる
"鈴の木"とは
新撰姓氏名鑑815年
鈴木家122代の家系図がある 藤白神社(和歌山) 鈴木のルーツ? 全国に175万人
スズキ=わら塚 穂穂ほづみ 稲作文化の象徴
佐藤スズキ高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤
熊野信仰が全国に広まる中で、鈴木も全国に広まった
末法思想の時代、「熊野神社に参れば浄土に行ける」
壽松木(スズキ) 鱸(スズキ)全国150世帯
アメリカ Suzuki 478 Yamamoto 115 Watanabe 75
伝説的なSuzukiは、鈴木大拙 俊隆 1905-1971 ZENは英語
1959年渡米 禅の普及を始める
リンダ カッツ(禅センター長) 「静かにただ自分を見つめなさい」
ジョブズは禅修業に励み、禅の美しい姿をコンピュータで実現しようとした
鈴木が教える禅は、迷えるアメリカの道しるべとなった
月見里 やまなし
小鳥遊 たかなし 鷹
モギキ 木のハがない
「東西南北」の名前が多い
東 ヒガシ48.4% アズマ51.6%
関東 あずま58.6% 九州 ひがし71.8% 北海道あずま72.4 東北64%
沖縄 あがり 西はいり 東江あがりえ 東田あがた 宮古島では花はパナpana
「あずま」は東日本のことだった
明端あけつま 日向か風 ひむかし
南谷 本家はみなみたに 分家はみなたに
西村 北村は多いが、東村 南村は少ない
鎌倉~室町時代の暮らしによる
東や南の土地は日当たりが良いので稲作に向いている
鯖江市西大井町 北西に集落がある
集落の入り口(北東)に領主の館があった
舘たち 貴族の館、公務員宿舎のことだった
石川県 下開発町
東・西・南・北さんが、町の8割
庄屋の思いつきで東西南北の集落ができた
人口も行事も変わらず続く 結束の元になっている