実は知らない日本

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

8月20日(土) 池上彰の「実は知らない日本」より 

使わなくなった言葉

備考
看護婦・看護士 看護師 2002年3月から男女ともに「看護師」に統一
保母(保父) 保育士 1999年4月から保育士になった
スチュワーデス 客室乗務員/CA CAキャビンアテンダントは日本語
外人 外国人 害人と間違うから(野球選手のクレームあった)
邦人 日本人 本邦初公開 新聞で見出しの文字数を減らすため
肌色 うすだいだい ペールオレンジ 人種にとって肌色は異なるから

若者に通じない言葉 

死語 備考
メリコン粉 メリケン(アメリカ)から輸入された小麦粉
蚊帳(かや) エアコンのない時代、通気性の良い麻製の覆いを使った
蝿帳(はえちょう) 蝿などの虫が入らないようにした家具、傘上のカバー
衣紋掛け(えもんかけ) 衣類用のハンガー、着物用は衣桁(いこう)

若者が使う略語では、とりま(とりあえず まぁ)が紹介されていたが、これ以外にもたくさんある。JKコトバとかDAIGO略語とか、日本語の乱れが激しい世の中だ。

日本の教育問題

ゆとり世代は1987~2003年度生まれだが、ゆとり教育は1970年代から始まっていた。

イギリスの調査機関の発表で、東大のランクが20位から41位になったが、これは評価基準が変わったため。
外国人の比率、教員と学生の比率、研究費収入などで決まる。学生の学力のランクではない。

学力ランクには、OECDの15歳を対象にしたテストがある。日本の高校生6400人が参加。「ゆとり教育」で学力が低下したというバカな評論家やコメンテータがいた。その時点でランクが下がったのは学力の高い国が参加したからだった。

17歳以下の貧困率は6人に1人  大学・短大を経済的理由で退学したのは5人に1人
教育費は親が負担するのが当たり前と思う日本の親は73.9%!
アメリカでは親は援助しない 学生は自分で学費(アルバイトやローン)を払っているので一生懸命学ぶ。

学校の中に塾があったり、学びや遊びの場を提供している。合唱、水族館、プラネタリウムなど。
ここ10年で短大数が大幅に減少(赤字経営で廃校) 596→346校
大学設置基準が緩くなったため私大が増えすぎた結果である。教育を安易な商売にしてはいけない。
学部名を変えて学生を募集する努力 〔例〕文学部→国際文化学部や未来デザイン学部

かつて志願者が多かったのは早稲田大学、今は近畿大学が一番人気で、志願者数12万人
マグロ、つんくプロデュースの派手な入学式など

日本の空港事情

空港の赤字を埋めるために航空チケットが高い。
全国に97空港(北海道14、沖縄13など) どうして空港を作りたいのか?

2016 World Airpot Awards 日本の空港は評価が高い。1位 羽田空港、手荷物サービスでは関西、成田、チャンギ空港の順。食事サービスでは成田空港(利用客数2800万人)が1位。

80年代バブル時代に計画された公共事業:空港 高速道路 新幹線
これを作る政治家は偉いと思われた時代で、県民からの集票力が大きい。権力・献金につながる。

黒字空港は、羽田・新千歳・広島・松山・小松の5つのみで、ほかの空港は赤字運営。赤字補填の仕組みがある。 

利用者負担 空港使用料(1988年まで自動販売機で購入)+燃油サーチャージ
航空会社負担 燃料税+着陸料(世界40万円→羽田66万円)
空港整備特別会計および整備費の名目で、地方空港の赤字を補填

天皇制

皇室典範 明治22年(1889)制定 憲法3条および第4条1項
神道の最高位 祭祀 皇霊殿 神殿 
苗字、言論の自由、職業選択の自由、信仰の自由などがない

借金大国 1043兆円

1秒当り70万円 資産を引いても492兆円
国債額が預金額を上回るとデフォールトで、ギリシャのような問題が起きる

もんじゅ 1兆円 22年間で稼動したのは125日
開栄丸 核燃料を運ぶ船 維持費年間12億円 一人123万円 2015年末に廃止決定

諫早湾 農業vs漁業 20年続く問題
開けないと年1億8000万円 一日49万円
開けると塩害で畑被害 一日49万円
結果、2015年最高裁判決で国は一日90万円を支払い続ける

ODA 中国への援助 15億円
 2008年北京五輪を契機にODA終了したが、NGOや地域団体に援助継続

2020年までに借金増加を止める 消費税10%へ
 しかし、参院選を前に延期決定

大企業のボーナスは平均90万円増加したが、実態はそうではない
 企業の利益剰余金 354兆円
 不安のためお金を溜め込んでいる