BloggerからMovable Typeへ移行

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

インターネット黎明期からブログ(昔はホームページ、日記と呼んだ)を書いてきた。無料のHP/ブログ作成サービスが数え切れないほどあった。HTML/CSSやサーバ・アプリケーションの機能を学習するためもあって、数々のブログサイトを作った。書かなくなって放置し、数年後にアクセスすると、そのサービスが閉鎖されていた~なんてことは珍しくない。

日本でもYahoo!、NTT、NECといった大手企業のサービスも次々と閉鎖された。そうしたなかで17年間サービスを継続しているのが、Bloggerである。もともとはBlogspotと呼ばれ、今日のブログの草分け企業が開始したが、その後台頭してきたGoogleに買収された。買収されると、元のサービスが打ち切られたり、新しく作り直されして、ユーザのコンテンツが失われることも往々にしてある。

幸いBlogspotはそれほど変化なしに生き残ってきた。2005年頃までにWeb2.0の潮流に影響されてネットサービスが大きく変化した。せっかく作成したブログが或る日突然なくなってしまうのが嫌なので、レンタルサーバを借り、自分のサイトを作成し始めたのが2003年だった。ブゴグ作成ツールには、知人が創業した縁もあってMovable Typeにした。

Bloggerは使いやすくて気に入っていたので2006年に再度開設して、携帯からの投稿やTwitterとの連携などに使ったが、使用頻度は少なくなった。Mobable Type(以下MT)はV3まではシンプルで使いやすかった。企業向けだったので使いこなすためには、HTML/CSS基本知識に加え、MTタグの使い方を学習しなければならない。

その後、MTはV4~V6に進化したが、機能は増えるにつれ使いにくくなり、不具合も目立つようになった。そのためオープンソース開発のWordpress(WP)に乗り換えたが、WPも多重サイト作成機能(Buddy)やSNS機能を追加するにつれ使いにくくなった。

結果的にいちばん軽快で使いやすいのは初期のMT V3.xであるWeb作成に関する記事(HTML5/CSS3/PHP/Javascrip多用)を中心に書いてきたagorian.comは、2006年にMT V3.xを使ってリニューアルしたままである。オープンソースになったMT V4やV5で試作したサイトはすべて休眠状態になり、日ごろの記事はDrupalを使ったサイト(飛耳長目 sites.agorian.com)中心になった。

ところが、もっとも使い勝手が良いDrupalにも問題がある。MySQLが必須で、MTのようなスタチックなページを作成できない。つまり、HTMLファイルとしてバックアップできないということだ。重宝しているBOOK機能で、複数記事がひとつのHTML(印刷用に使える)ファイルになるので、これをダウンロードして保存しようかと考えたが、記事数が1000件を超えて、実質上無理だと諦めた。

そこで、またMTを使うことにした。MT5はバグが多くて使うのに疲れたが、MT6でかなり改善されたからである。複数サイト・複数ブログを構成できるのが特徴だ。ただし、柔軟性・拡張性が増えた分、使いこなすのは厄介だ。MTタグが複雑になりすぎている。MT5のときから3回も試行してサイトを作ってきたから必要とするタグは学ぶことができたが、カスタムフィールドなどについてはいまも学習中である。

さて、本題のBloggerからMTへの引越しの話だ。Bloggerにはブログが5件ある。最低限保存したいのは1件(恋愛適齢期)だけだが、FeedburnerやTwitter連携、カスタムドメインなどは移行できない。とにかくバックアップとしてMTに移行したい。簡単にできるかと思ったら、そうではないことが分かった。

  • BloggerエクスポートはATOM形式のXMLファイルである。
  • MTはMTまたはWP(WXR)形式のファイルしかインポートできない。

AtomかRSSかRDFかといった議論が10年以上前に盛んだった。結局、業界標準はできなかったということだ。オープンソースと企業エゴのぶつかりがあると標準ができるのは難しいという証左である。

解決法を探した。同じようなことを考えている人は必ずいる~ということがこれまでの実体験で分かっている。ネット検索すればすぐに情報が集まった。いろんな人がいろんなことを、時には重複したり補足したりして書いているので、本筋をみつけるのに戸惑った。各記事で参考にしているサイトURLが切れていたりするので時間がかかる。

  1. BloggerをエクスポートしてMovable Typeにインポートする方法(2008/02/18)
  2. Movable TypeからBloggerへ移行する方法!ファイル変換してインポートは楽々だが、いくつかの問題点もあり(2012/12/27)
  3. GoogleのBloggerから、はてなブログへ引越しする方法をまとめました(2014-09-23)
  4. Bloggerからの引っ越し - にわか大学生の技術ノート(2015/08/03)
  5. google-blog-converters-appengine 最新版 May 28, 2010 29.46MB
  6. 新 Blogger を Movable Type 形式にエクスポート(2007/3)

要約すると、以下の三つの方法がある。

  1. Google App Engineで動くコンバータ(Google Blog Converters)を使う。MTのほかにWP、LiveJournalも変換できる。 こちらからダウンロードできる。 難点は、Python動作環境が必要なことだ。
  2. Google App Engineサイトにある変換サービスを使う。残念なことに、Blogger to Movable Typeはない。WPに変換し、その後WPからMTに変換する。 Blog ConvertersのREADME.txtに明記されているURL(blogger2wordpress.appspot.com)はリンク切れになっていた。現在は http://blogger2wordpress-devel.appspot.com/になっている。 XMLファイルをアップロードして変換を試みたが、「Your file is currently transforming.」というメッセージが表示されたままで、いつまでたってもダウンロードが始まらなかった。XMLファイルサイズが1MB以下の制限があったので、ファイルを編集して試しに150kbに縮小したが、情況は同じだった。
  3. Blogger管理画面で、MT形式のファイルを生成するJavascriptを書く。方法は上記6.の記事に書いてある。生成したテキストをコピペを使ってMTエキスポートファイルに保存し、これをMTインポートする。Bloggerテンプレートを編集する手間がかかるが、確実にMTインポートを実現できる。詳細は上記資料6.参照。
    〔注〕日付が、MM/DD/YYYY<br> HH:MM:SS AMでエラーになった。MM/DD/YYYY HH:MM:SS AMに変更した。