2005/08
2005-08-31 20:59:00,これが本命の日記ツールかな,これまで10以上の日記ツールを試してきたが、これが簡便で自分に合っているかもしれない。しばらく使ってみようと思う。どんな機能があるのかは次第に分かってくるだろう。とにかく自分の備忘録として使うのには便利そうである。2005/09
2005-09-01 23:48:00,Kama Sutra toilet,"インドの性典「カーマ・スートラ」をテーマにしたトイレがある。英語中心であるがLiveJournalというサイトに世界の珍しい、楽しいトイレを紹介するコミュニティ lav_review があり、そこでsbissonが紹介していた。以下は彼の記事からの引用です。Welcome to the Kama Sutra toilet
The Hospital in Covent Garden is one of the city's trendier nightspots. As such, it's also a common place for day-time press conferences, as it's one of the few places in the city with screening rooms.
It's also one of the few places in the city with Kama Sutra themed toilets. The wallpaper in some of the gents cubicles contains scenes from the famous erotic work. (以下省略)
Covent Gardenはロンドンの中心街にある。一度は訪れるといいでしょう。写真は男性用トイレの壁の写真です。なかなか洒落た壁ではありませんか。女性用トイレがどんな壁紙になっているのかは分からない。
壁紙のダウンロードはこちらから。
"2005-09-01 02:06:00,Blog sites,"
Sister Blog
"
2005-09-02 06:30:00,Nature call me!,"
こちらは今年7月にサンフランシスコで展示された『花』をテーマにしたトイレの数々です。題してNATURE'S CALL 粋なタイトルですね!トイレに行きたいときは、Nature call me! といいましょう。


2005-09-02 16:33:00,Spoofilmsさんの記事のバックアップ,"
1. "So when the day was ended I was still not satisfied, For I knew everything I touched would wither and would die." Guessed by ![]() 2. "You took off your clothes, left on the light. 5. "Time is everything, but it's not my gift. 6. "But a smile never grins without tears to begin, 7. "May I feel your arms around me. 8. "L'Amour est un oiseau rebelle 9. "First time I shot her, I shot her in the side. 10. "Let me dive in, to pools of sin, 12. "Pulling teeth from the pimps of gore when hatched, 13. "While her memory worked in reverse, 14. "People say that you'll die faster than without water. 15. "I got a flask inside my pocket, we can share it on the train, 17. "More a question than a curse: 18. "Yes, the strong gets more, while the weak ones fade. 21. "They had a high flying phono, oh boy did they let it blast, 23. "Every day and every night, the people they say to me, 'Miss Anna, thank you for all the beautiful work that you be doin' for our people. 25. "They use to walk singing songs by the river, | |
2005-09-02 19:46:00,lj client - Semagic1.5.3.1U,"lj_clientを見つけた。早速ダウンロード(Windows Clientsはここ)した。
いくつかバージョンがあるようだが、semagicというのを試している。
非公式であるがLiveJournalの日本語マニュアルもみつけた。
結構使い勝手がよさそうである。"
2005-09-02 22:32:00,Privacy Seal,"情報整理のためにabc.elmblog.comをつくった。英語版のMovableType3.2を試験的にインストールしたので、これを試すためであったが実用化しようと思う。早速、経済産業省のPrivacy Seal調査案件があるので下調べをした結果を書き込んだ。週末の宿題が増えてしまったかな。"
2005-09-03 00:54:00,Winny事件初公判、開発者は無罪を主張,"9月1日に、P2Pファイル共有ソフト「Winny」をめぐる一連の事件で、著作権法違反の幇助罪で起訴されたWinny開発者の初公判が行われた。著作権侵害と情報漏えいをめぐる象徴的な事件で、その行方が注目される。
開発者は、起訴事実を全面的に否認したという。その論拠は、「...著作権を侵害して逮捕・起訴された被告との面識はなく、被告が何をやったかも知らない。...Winnyの開発は日本のためにやったのであって、社会に迷惑をかけるためにやったのではない。ソフト開発そのものが著作権法違反の幇助として認められるという前例が認められると、ソフト開発者を萎縮させ、社会に与える影響は大きい。」ということである。
検察側は、「開発者に明確な故意が認められる」と判断したもようで、P2Pソフトの開発者が罪に問われた世界的にも異例の事件である。著作権訴訟では古くはソニー・ベータマックス訴訟(1984)が名高いが、インターネットの普及に伴い問題となった最初の事件がNapster訴訟である。元祖Napsterは、2000年に裁判所から停止命令を受けたことがある。"
2005-09-04 16:34:00,イギリス情報,"イギリス情報・地図
グレートブリテン・北部アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)イギリスはポルトガル語の Inglez から。漢字表記は英吉利。
≫この記事はabcへ移動した。"
2005-09-04 18:05:00,What Pattern Is Your Brain?,"あなたの脳のパターンはどれだと思いますか?
What Pattern Is Your Brain?をクリックすると9種類のイメージが表示されます。
自分の脳のイメージはこれだ!と思うものを選んでください。
イメージの下のボタンをチェックして左下にあるSubmitをクリックすると、
あなたの脳のパターン(どのように働いているか?)の説明が表示されます。
"
2005-09-07 20:18:00,Eのとるべき道,"★2004年11月 Mより電話あり。 [ ]内は補足。
2005-09-09 01:16:00,西式健康法,"西式健康法の四大原則と六大法則
"
2005-09-10 23:10:00,Napster訴訟の記憶,"
Napster事件当時アメリカに住んでいたが、中高大学生たちは仲間うちでの音楽交換のためにNapsterが使用できなくなり、この事件に憤慨していた。しかし、だれも技術の進歩とその利用を止める権利はなく同種のソフトが生み出され、かれらは別のソフトに乗り換えた。そしてそうしたソフトは瞬く間に普及した。代表的なものにKazaa、Grokster、Morpheus, FastTrackがあった。
米国映画協会(MPAA)や全米レコード協会(RIAA)は、こうしたP2Pソフトとこれを利用した運営会社を相手につぎつぎと訴訟を起こしたのが記憶に残る。昔のメモを見ると、2001年10月にはKazaa、Grokster、StreamCast Networksが著作権侵害を助長しているとして訴えられている。その後どうなったのかは知らない。時間があればまた調べてみよう。
"2005-09-14 01:48:00,個人信用情報保護に関する調査,経済産業省 情報政策局 信用取引課の公募案件である。先週に商談推進研修が一段落ついたので、この案件への提案書作成を手伝っている。調査対象が諸外国(米・英・独・仏)なので調査実施は外部リソース、とくに海外の人を活用しないとできない。コンサル会社なのに日本国内しか見ていない人が多いのは困りものである。経営陣が替わらない限りなにも変わらないのであろうか?井の中の蛙 大海を知らず...では済まない世の中になって久しいのに。その一方で、日本がアメリカ化されていくことに不安や抵抗を感じる人も少ない。
2005/10
2005-10-08 22:39:00,仏説摩訶般若波羅蜜多心経,観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩捶 依般若波羅蜜多故 心無罫礙 無罫礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三貌三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経 2005-10-09 01:25:00,日露戦争100周年,"日露戦争 1904年2月?1905年9月 日本100万人 ロシア130万人 犠牲者 日本9万人 33万人 戦費20億円(国債7億円) 1905年ポーツマス条約
国民国家の戦争 鉄道・道路・議事堂などの建設
岡倉天心 茶の湯の心に浸った江戸時代を見て欧米は野蛮な国と呼んだ。満州の荒野に数十万人が散った時代の日本を文明国と呼んだゆがみを1906年に指摘している。
黄色人種が白人に勝った! 日本はアジアの期待の星と見られた瞬間でもあった。
ヨーロッパの栄光はアジアの屈辱である(岡倉天心1904) 日本はアジアの博物館である(岡倉天心) 梁塵秘抄には唐天竺の世界観がある 満州、韓国に侵入した日本軍人は尊大になった。
インドは魂の文明(ガンジー) ヨーロッパ文明を最初に批判したのは西郷隆盛
アジア共通の価値観はあるのか? Asia Common House 竹島 日本は燐を採取し、韓国は漁業をした600年の歴史的・文化的交流があった。国民国家、国際法は線で国を分けた。
道義、経済、安全保障 グローバライゼーション=八紘一宇 民主と自由があるから西洋文明が優れている? 文明は滅ぶが、文化は変容しても生き続ける
" 2005-10-16 20:05:00,藤山一郎,"「丘を越えて」「酒は涙かため息か」は、 いずれも昭和6年の歌という。 明るい歯切れの良い歌い方で日本を代表する歌手として戦後も数々のヒット曲を生んだ。「青い山脈」はいまも日本の演歌の中でトップになる。
世相は暗かったが、明るいうたごえで人々に希望を与えた。
「長崎の鐘」とともに昭和24年のヒット曲である。
言葉に節がついたものはすべて歌である。
言文一致で、詩に曲がついたもの。
メロディーは詩を犠牲にしてはいけません。
演歌はあくまでもつや歌である。
日本に響き渡ることを願い、
美しいうたごえを日本人に届け続けた。"
2005-10-21 01:53:00,無料IP電話ソフトSkype,"Skype - The whole world can talk for free
Skype を使用すると、コンピュータまたは電話で世界中の友達と無料で話せる。通常の電話と同等の音質で無料通話ができるフリーのソフトウェア。下記の条件さえ満たしていれば、無料で何時間でも通話できる。
Windows 2000 または XP環境であること
400 Mhz 以上のプロセッサ(PentiumIIIくらいはほしい)
発信した側のマシン性能が高いほど通話品質が上がる。
マシンの最低スペックはCeleron 1.6GHz以上が望ましい。
128 Mb 以上の RAM
10 MB 以上の空き容量のあるハードドライブ
サウンドカード、スピーカー、およびマイクロフォン (ヘッドセット推奨)
ダイヤルアップインターネット接続(33.6 Kbps 以上のモデム)
CATV、ADSL等の常時接続環境を推奨。
Link≫Skype説明 Download"
2005-10-21 18:30:00,視線,"ビジネスの現場、とくにハードな交渉の場では、相手の目をしっかりと見つめて話をすることが大切です。視線をそらすことは、自分の意見・主張に自信がなかったり迷いがあると考えていいでしょう。相手の質問に即答できず答えを模索するときに視線をそらしてしまう。意見がまとまらず考えるときに一瞬視線がそれることもある。
視線は対話をするときの基本です。視線がそれると、相手は不審に思ってその視線をたどったリ、「もしもし、聞いていますか?」と注意をしたりすることもある。これが度重なると「不信の念」が生じかねない。不愉快な思いになって話す気も失ってしまう。これでは互いの信頼関係を築くことは不可能である。交渉は平行線のままで進展はなく、結果的に決裂でしょう。
誠実であること、情熱をもつこと、フェアであることが前提条件になります。その上で自分のしっかりとした意見・主張をもつこと、それを具体的な企画書や事業計画書、妥協点を探るための代替案などを事前に吟味しておくことが重要です。それがない行き当たりばったりの考えで交渉に臨むことは、自らの立場が不鮮明で何を交渉しようとしているのか不明になるだけでなく、相手にこちらの意図が伝わらないことになる。またビジネス以前の問題で、交渉相手に失礼でもある。
このしっかりとした意見・主張は、英語でいうとOpinionではなくAssertionです。交渉の場であれこれ意見(Opinion) を交換するだけではポイントがずれてしまう。交渉の結果得たいことを明確に意識して、こちらの要求、相手に期待することを「断言(Assertion)」する。柔らかくいうと忌憚なき意見を述べることである。この方があれこれ考えを述べるより、相手の信頼を得ることができ、本音で相互に利点が見出せるような交渉ができる-----。
弱肉強食の野生の世界と同じで、視線をそらしたほうが負けである。日々是恋愛な男女の世界では、視線をそらされた方が負けになるのとは反対である。"
2005-10-24 21:54:00,日本のこども,"日本のこどもの数は1765万人,総人口の13.8% --子どもの人口比率は米国の3分の2
米国CIAの2005年推計値によると,日本の出生率は人口千人当たり9.47人です。イタリア8.89人,オーストラリアが8.81人,ドイツ8.33人と先進国の出生率は,日本と同様おしなべて低下しています。ちなみに米国は14.14,イギリス10.78人,フランス12.15人です。
日本の出生率低下の主因としては,晩婚・晩産化傾向が進んでいることに加え,子どもを産み育てる出産年齢人口の減少,05年度の国民生活白書によると,一人目の子どもにかかる費用は1302万円とあるように,子供を育てにくい社会・経済環境があげられます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/area/population/popu_1.htm"
2005/11
2005-11-25 00:53:00,,"ROMANCE MATHEMATICS Smart man + smart woman = romance Smart man + dumb woman = affair Dumb man + smart woman = marriage Dumb man + dumb woman = pregnancy
OFFICE ARITHMETIC
Smart boss + smart employee = profit
Smart boss + dumb employee = production
Dumb boss + smart employee = promotion
Dumb boss + dumb employee = overtime
SHOPPING MATH
A man will pay $2 for a $1 item he needs.
A woman will pay $1 for a $2 item that she doesn't need.
GENERAL EQUATIONS & STATISTICS:
A woman worries about the future until she gets a husband.
A man never worries about the future until he gets a wife.
A successful man is one who makes more money than his wife can spend.
A successful woman is one who can find such a man.
HAPPINESS
To be happy with a man, you must understand him a lot and love him A little.
To be happy with a woman, you must love her a lot and Not try to understand her at all.
LONGEVITY
Married men live longer than single men,
But married men are a lot more willing to die.
MEMORY
Any married man should forget his mistakes,
There's no use in two people remembering the same thing.
APPEARANCE
Men wake up as good-looking as they went to bed.
Women somehow deteriorate during the night.
PROPENSITY TO CHANGE
A woman marries a man expecting he will change, but he doesn't.
A man marries a woman expecting that she won't change, and she does.
DISCUSSION TECHNIQUE
A woman has the last word in any argument.
Anything a man says after that is the beginning of a new argument.
COMPREHENSION
There are two times when a man doesn't understand a woman, before marriage and after marriage.
HOW TO STOP PEOPLE FROM BUGGING YOU ABOUT GETTING MARRIED:
Old aunts used to come up to me at weddings, poking me in the ribs and cackling, telling me, "You're next." They stopped after I started doing the same thing to them at funerals.
LINK"
2005/12
2005-12-01 01:47:00,核家族と社会の変化,男が親しくしたり好意を持っている友人・知人、上司や同僚・部下、尊敬している人、そしてその家族や世話になった村の人たちを、何の根拠もなく感情だけで悪し様に言うような人間は尊敬できない。そうした人間が男の愛した女や妻であると、尊敬云々とは違った自戒の念にいたる。「なぜこんな女をおれは好きになったのか?」と思い、自らに腹を立ててしまう。自分の考え方や思いを理解しようとしない女にその腹立ちがぶつけられる。典型的な喧嘩のきっかけであり、それは何度も繰り返される。
男は、自分が生きている世界に住む人間たちとの相対的な関係を良好に保とうとする社会的本能が強いのだと思う。とくに村社会で生まれ育った人間には、男女を問わず村八分の恐怖に敏感な遺伝子が植えつけられているのではないか。身内のものが不用意に漏らした他人の悪口がもとで家族が崩壊する危険を予感し過敏になってしまう。 (2005-4-11記)
2005-12-02 01:49:00,モルドバの壁画誕生の謎,ルーマニア北部のモルドバ地方にある教会の数々。現在7つが世界遺産に登録されている。その中でも最も美しい教会が北部のモルドバピツァ村にある。高さ8メートル、幅25メートルの壁一杯に絵が描かれている。聖書に登場する聖人や予言者の絵で埋め尽くされている。教会の中も壁一杯に絵が描かれている。450年前に描かれた壁画である。いまも鮮やかな色彩を維持している秘密は何か?教会の中も外もなぜこれほどまでに絵が描かれたのだろうか?なぜモルドバ地方にはこうした教会がいくつもあるのだろうか?
それらの多くは15?16世紀に描かれた。当時はまだルーマニアという国はなく、周囲を大国に囲まれた小さなモルドバ公国があった。壁画が描かれた15世紀はイスラム世界のオスマントルコとの戦いの中にあった。過酷な時代を生き抜くために、キリストの受難を自らの運命に重ね合わせて、心の支えとして描かれた。
フレスコFrescoとは、イタリア語で「新鮮」と言う意味で、漆喰が乾かないうちに絵を描く手法。世界からモルドビアンブルーと賞賛された青色は450年以上も色落ちせずに残っている。
アゼライトは銅を含んでいるため化学変化を起こしやすい。なのになぜ色あせないのか?その秘密は漆喰とアゼライトの間の木炭にある。これにより光を遮断し、漆喰には接着しやすいように麻のくずとチーズを混ぜる技法が、長い風雪に耐えて美しい青を保持しているのである。 (NHK2005-7-14)
2005-12-03 01:56:00,「研究開発」と「コンサルティング」,"「研究開発」と「コンサルティング」という名前に惑わされているように、私には思えます。「研究員」という名前と「コンサルタント」の間にどんな違いがあるのでしょう。わたしは基本的にはおなじであり、付加価値と技術の蓄積という視点からいえば、研究開発に従事しているものの方が高いのではないですか。用語からくる解釈は研究をしているというのは金を稼いでいない、コンサルタントは金を稼ぐのが目的だ、と思う人がいることでしょう。それは間違いです。
私は30歳まで、「システム開発部」に所属し研究開発をしていました。そこで培った技術・知識、創造し考える力は何物にも変えがたい。そして、それらを元手にトヨタさん、本田技研さん、川崎重工さん、TDK、理化学研、気象庁、宇宙開発事業団などなど実に多くのお客さんの支援をし満足をしてもらった。もちろん研究開発の投資と回収という初歩の事業マインドも養った。
しかし、ビジネスに対する間接的な貢献度(何十億円もの商談獲得)は高くても、直接的な投資回収という面では赤字であった。そのために「システム開発部」はつぶされてしまった。営業とフィールドSE部門が「システム開発部」のノウハウを欲しかったからでもある。
研究開発部の人たちは、金を稼いでいるではありませんか。問題は「お客様はだれか」ということと「研究成果と技術力がだれにどんな価値をもたらしているか」を明確にしているかどうかでしょう。研究開発員であってもビジネスマインドは要求されてきます。マーケティングも必要になります。わたしもそうでした。30代前半までは生粋の研究者でエンジニアだと自負していました。しかしそれにも限界があった。IEEE学会などで論文を発表しても自己満足です。評価が高いのはやはり事業を起こし売上を拡大することでした。それはいつの時代も変わらないようです。研究所という場は別ですが。
「研究開発部」の運命は研究開発部の人たちが握っています。「コンサルティング」といっても種々雑多です。市場調査やBMTからお客様のプロジェクトのコーディネータ(SE支援)まで、わたしから見れば競争市場での「経営戦略コンサル」や「BPRコンサル」ができているとは思えないものもあります。お客さんの相談に乗り、お客さんのプロジェクトを企画し実施に移すまでの計画つくりが大切な仕事でもありますが、その結果まで従事することは少ない。たぶんに虚業の色彩がある。だから、LCMをやりたいというコンサルタントが出てくるわけです。
わたしも30代のときに米国駐在員として富士通と日本のお客さんのコンサルタントをありとあらゆる分野でやりました。役員連中に市場参入戦略と最先端技術の研究を提言したり、Sunとの戦略提携を仕掛けたりしましたが、やはり虚業ゆえのむなしさを感じた。だからまた研究開発をゼロからやり、マーケティング組織をつくりディーラーを開拓して事業開拓に取り組んだ。GMが買ってくれるまで10年かかりました。金も使った。
いまこそ「研究開発部」はそういった事業開発の方向に足を踏み出すときなのかもしれませんね。リスクはあります。しかし「危険」という意味ではなく、「勝負」をするということです。一種研究が原資となる。これを最大限に活用することでしょう。そして外部にこれまで以上に発表し、他にはない力を見せ付けることです。お客さんがその力を必要とし、満足することです。
JQAが多くのことを教えてくれます。FRIで一番欠けているのが、「事実に基づく経営」だと繰り返し言っています。JQA以前の問題です。測定計器がなく、到達したい目標がなくて、どうして改善していくことができるのですか?
これを教えてくれるのがお客さんの要求・期待(現在と将来)でしょう。
お客さんの業界や事業をどんなプロセスで把握し理解しようとしているのですか?
いまのFRIにはない。これを作り上げていくのがCS経営推進のミッションです。だれがやるのでもない。社員一人一人が知恵を出し協力し合ってやっていくのです。
話が長くなってしまったが、おもいつくままに手が動いて書いていくのがわたしの癖なのでご容赦願いたい。研究開発の独自性(価値)をどう見せるか。研究開発の結果を武器にどんなお客さんにどんな価値を提供するコンサルをやっていくのかを明確にすべきでしょう。「コンサルティング事業部」のコンサルタントたちよりも高い知識と技術と付加価値を持っていることを忘れないように。そしてそれを見えるようにすることです。
言葉による誤解を避けたいならば、もっとコンサルの色彩を見えるようにしたいのなら「研究開発コンサルティング事業部」、「物流......」、「数理統計......」など名前を変えるのもひとつの手でしょう。私の経営の常識では、5年以上も同じ組織・事業体であることは考えられない。変革を生み出すのが、幹部社員の重要な任務でした。いまもそうです。そして「変革をし続けるしくみ」をつくるのがJQAの目的でもある。
「草莽崛起」の精神がFRIに根付いていくことを私は願っています。
(研究開発部員の悩みに応えて 2004-9-3記)
"2005-12-04 02:03:00,敦煌,"
敦煌492石窟 長安の西1500キロ
45キロに達する 世界最大の画廊であり美術館である
莫高窟 362年
17窟で大量の文書
275窟 5世紀
6世紀 285 ビハーラ
263窟 説法図
交脚弥勒
427窟(隋)
日本文化の奥にはユーラシアに源流がある
(NHK2005-6-20)
"2005-12-05 02:12:00,日本を震撼させた戦後7大事件,"
青い山脈 1949年
国鉄60万人 リストラ10万人
下山事件、松川事件
対ソ連の諜報機関、キャノン組織
日本を反共の拠点にし、朝鮮戦争の補給基地にする。
共産主義の脅威
2004年8月13日沖縄米軍機墜落
住宅地の低空飛行
1952年4月9日 もく星号墜落
静岡・舞阪沖に不時着、米軍により全員救出の誤報
24時間後、大島・三原山に墜落したことが分かる
通常高度6000フィートを2000フィートで飛行指示
米軍、通信記録提出を拒否
運輸大臣 村上儀一報告 2500フィート
米軍の演習機10機が2500フィートを航行中
日本の領空は超過密状態
日本は外国文化入り放題
フランス、韓国など規制
日本の民族意識を変える
3S政策 スポーツ、セックス、スクリーン
質実剛健、誠実な日本人
60年安保 日本人をもっと洗脳する
ビートルズ来日の謎、3ヶ月前 チケット3000円、横田基地
66年6月29日
日本精神の牙城
外国文化が浸透
70年安保
大多数は政治に無関心になっていた
60年には二人
ケネディ ライシャワー
3億円事件
1968年12月10日午前9時20分
犯人逮捕を阻む不可解な謎
初動捜査 ナンバー不明、セドリックのみ、犯罪歴のある実在の人物の写真、多い遺留品153点、平塚八兵衛 単独犯説
捜査本部内に不協和音
1970年6月26日捜査規模縮小200→100人
ベトナム戦争 原子力空母佐世保入港
6月23日安保成立
学生運動弾圧 全学連から全共闘へ
スパイ天国・日本
オイルショック 狙いうち
1973年 金大中拉致事件
民主化運動のヒーロー
スパイ防止法がない
日本を極東の情報活動拠点にする
田中角栄
日中国交正常化
エネルギー資源の確保
(2005-1-2)
"2005-12-22 01:36:00,Links,"だるまNOW
Book Contents 東大所蔵の本の検索データベース
四十にして惑わず?林住期に突入
中国の格言集 ―孫子と四書五経―
"
2005-12-23 01:33:00,「四十而不惑」と「四住期」,"「子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」
「四十にして惑わず」とは、何を意味するのであろうか? 「人間として、これより先、自己の能力がアップするということはあり得ないので、いろいろと自己の可能性について惑わず、ひとつの方向に絞れ。すなわち他の可能性は諦めよ」ということである。当然、「五十にして天命を知る」は、「先(自己の限界)が見えた」ということである。「六十にして耳に従う」は、「人の言うことが聞けなくなる」ということであり、「七十にして心に欲するところに従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」というのは、「ボケが始まった」ということの含蓄のある言い回しである。
古代インドの思想に、人生の「四住期」というものがある。すなわち、最初は、一人前になるためにいろいろと学ぶ期間である「学生(がくしょう)期」。次に、一家の主として妻子を養い、社会的な仕事をなす期間である「家住(かじゅう)期」。それから(ここからが、きわめてインド的なのであるが)、出家して精神的な修行生活に入る「林住(りんじゅう)期」。そして最後に、それら一切を越えた境地である「遊行(ゆぎょう)期」の、人生における4つの節目である。この考え方から言っても、もし人生を80年とすると、だいたい20歳頃までが学生期、40歳頃までが家住期、60歳頃までが林住期、そこから先が遊行期ということになろう。"