2015年

    名古屋から東へ 2015年11月25日

    2015年11月25日(水) 曇 ~浜松15時3分発の熱海行き列車内にて~ 約一か月ぶりに東へ向かっている。11月中旬以降になれば、紅葉もさかりになるから、奈良や京都の寺社を訪ねようと思っていた。しかし、天候不順で出かけるのが億劫になった。今週を逃すと紅葉も終わりになるだろうが、週間天気予報は最悪だった。雨や曇りでも紅葉は楽しめるが、太陽に照らされた赤や黄色の鮮やかさは味わえない。写真に撮るとその色彩の差は歴然とする。 京都に出るか、名古屋に出るか?いつもながら迷ってしまう。…続きを読む

    東青山~尾張一宮 2015年11月24日

    東青山~尾張一宮 5週間ぶりに東へ向かった。JR関西本線か、近鉄の京都経由か伊勢中川経由かを迷った。紅葉シーズンなので久しぶりに奈良公園か京都の紅葉を見に行こうかと思っていたが、天候不順で晴れそうにないのであきらめた。結局、交通費が安く済む近鉄名古屋線で名古屋に移動することにした。となれば途中下車はいつもながらの青山高原だった。この日は名古屋周辺のホテルが高かったのでまた尾張一宮にした。過去五回泊まった東横インではなく、新しくAPAパートナーになった「クラシックホテル」にした。税込み5…続きを読む
    Tag: ,

    藤原宮跡 2015年11月12日

    藤原宮跡 病院に行った帰り道、おふさ観音を経由して藤原宮跡まで歩いた。コスモスは終わっていた。大和三山がすぐ近くに見える場所で、広々とした原っぱをのんびり歩くのは気持ちがいい。※歩数計17,403歩、歩行距離8km、経過時間3時間。 おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山で、この地域ではバラと風鈴の…続きを読む
    Tag: , ,

    片瀬東浜~長谷駅 2015年10月 3日

    片瀬東浜~長谷駅 江ノ電・江ノ島駅の近くにある龍口寺の裏山に登った後、片瀬東浜から腰越~七里ガ浜、極楽寺~長谷まで江ノ電沿いに歩いた。稲村ケ崎~由比ガ浜は海岸沿いに何度か歩いたので今回はパスした。(約10km、歩数計21,742歩) 鎌倉高校~極楽寺は江ノ電で移動。由比ガ浜~稲村ケ崎は過去に何度か歩いた。江ノ島~腰越~鎌倉高校、極楽寺~長谷を歩くのは初めてだった。「最後から二番目の恋」のロケ地2ヶ所があった。中国人観光客が多かった。国慶節の休みを利…続きを読む
    Tag: , ,

    甲斐小泉 2015年9月10日

    甲斐小泉 台風の影響で各地に被害発生。二日前、名古屋から中央本線で移動するが毎日雨模様だった。 今日は青春18きっぷ有効期限最後の日。甲斐小泉駅周辺を歩いた後、横浜まで移動した。 …続きを読む
    Tag: , ,

    福島宿と贄川宿 2015年9月 9日

    福島宿と贄川宿 木曽福島駅から福島関所跡まで歩く。午後は贄川駅から贄川関所跡を往復した後、旧中山道を日出塩駅まで歩いた。 木曽福島駅周辺 GPX4.5km 贄川~日出塩 GPX6.9km 総歩数 22,208歩 地図https://goo.gl/v8j0cU …続きを読む
    Tag: , , ,

    南木曽 2015年9月 8日

    南木曽 雨合羽に身を包み、南木曽駅周辺を歩いた。福沢桃介と川上貞奴がたびたび訪れたという別荘があった。 朝から雨模様で途中下車をする気が失せたが、南木曽駅で下車した。妻籠のことが思い出されたからだ。駅構内で、カメラを電車の中に忘れたとフランス人親子が助けを求めてきた。手配をして結果が分かるまでの1時間、駅周辺を歩いた。駅前の坂を下って行った。長い吊り橋があり、桃介橋と刻印があった。橋を渡ったところで出会った地元の人が、近くに福沢桃介記念館があると教えてくれた。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    橿原~名古屋 2015年9月 7日

    午前5時27分出発。交通事故処理のため病院での受診が必要なので、横浜に戻る前に病院へ出かけた。病院が開くまで2時間以上の待ち時間があった。地方都市では早朝から空いている喫茶店などない。唯一ミスタードーナッツが7時に開いた。朝食をとりパソコンの写真を整理して時間を費やす。 病院の受け付けが始まる30分前に行って待つ。一番に受診できると思ったら、再診の人が優先で、受け付け完了後さらに1時間ほど待たされた。問診を受け、CTやレントゲンを撮り、また診断で結局3…続きを読む

    大和の遺跡巡り 2015年9月 5日

    大和の遺跡巡り 大和に点在する古墳、弥生遺跡、神社仏閣を自転車で巡った。朝6時出発~午後2時帰着。走行距離33.8km。 黒田大塚古墳、法楽寺、孝霊神社、笹鉾山古墳、唐古・鍵遺跡、天皇神社、大和神社、黒塚古墳、伊邪那岐神社。古代の上ツ道から崇神天皇陵、景行天皇陵を眺めながら纏向遺跡へ。纏向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳、そして箸墓古墳へと走った。遺跡は自転車で数分から10分くらいしか離れていないので、遺跡だらけという感じだった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    唐古・鍵遺跡 2015年9月 2日

    唐古・鍵遺跡 弥生時代の環濠集落遺跡を見学した。吉野ヶ里遺跡と並ぶ代表的な弥生遺跡で、遺跡全体の広さは42ヘクタールに及ぶ。東方はヤマト政権の発祥地であり、北東に若草山、南東に三輪山を望む。大和盆地のほぼ中央に位置する。弥生時代前期から古墳時代の遺物が発見されている。 猛暑が終わり、ここ数日は雨模様の…続きを読む
    Tag: ,

    HTML5 summary 2015年9月 1日

    東青山駅~切り通し~猪の倉温泉(HTML5 detailsとsummaryタグの使用例) 青山高原の切り通しコースを歩き、途中から猪の倉温泉に向かった。高原の空気が気に入って一泊することにした。昼食後、榊原温泉口に至る沢沿いの道を下り、一周する形で散策した。※GPX実測 7.6km 16806歩 地図:goo.gl/4Vqze0 このページ本文の先頭行をクリックすると詳細が表示される。HTML5の<details>と<summary>を使って記述…続きを読む

    中西遺跡説明会 2015年8月23日

    中西遺跡説明会 橿原考古学研究所主催の「中西遺跡第26次調査 現地説明会」に参加した。説明会は午前10時からだったが、前もって現場を見て写真を撮りたかったので9時過ぎに現地に着いた。発掘現場に作業員が何人かいて、説明会と見学の準備をしていた。遺跡の東側に接する形で、高架になった京奈和自動車道が南北に走っている。 遺跡の周囲をぐるっと一周して遺跡全体の写真を撮って戻ると、すでに数十人くらいの参加者が説明会場や発掘現場の中にいた。入り口の案内係の人…続きを読む
    Tag: ,

    秋津洲~藤原京

    秋津洲~藤原京 去る8月19日に橿原考古学研究所が、古墳時代の祭祀集落跡が見つかったと発表したニュースが流れた。場所は御所市で、古来「秋津洲(あきつしま)」と呼ばれた地域だ。初めて現地説明会に参加した。発掘現場の中に入って見るのは初めてだった。説明会の後、日本武尊白鳥陵、新沢千塚古墳群、藤原京などを訪れた。現地説明会の内容と写真はこちら。 帽子屋さん 朝6時半に出たときは肌寒いくらいで雲も多かったのでうっかり帽子を…続きを読む
    Tag: ,

    持舟城址 2015年8月14日

    持舟城址 ‹› 今朝は地下鉄始発で発ち東海道線に乗って西へ向かった。降りたい駅が思い浮かばなかったが、静岡を過ぎて車内放送で「次は用宗~」と聞いて急遽降りた。去る4月10日に用宗駅で途中下車して、海岸線や用宗港あたりを歩いたが、雨のため山に登るのは諦めたのを思い出したからだ。 用宗駅裏山にある「持舟城址」に登った。すぐ近くに見えるが線路を跨ぐために迂回しなければいけない。時刻は8時20分だが真夏の日差しは強い…続きを読む
    Tag: , ,

    天空の蝉 2015年8月10日

    天空の蝉 ‹› 部屋の網戸に蝉が張り付いていた。青い空を背景に室内から撮った。夏の盛りが過ぎると、森から飛び立ち帰りの道に迷った蝉が飛来し、そのまま死んでいく蝉が多い。儚い虫の命かもしれないが、暑さをものともせずに啼き続け、短い一生を完全燃焼しようとするかのごとき蝉のエネルギーを感じる。 こどもは幼い頃に、蝉に小便をかけられた。それがトラウマとなって長じても蝉を怖がる。ドアの前に蝉が死んで転がっているだけで…続きを読む
    Tag:

    湘南潮来 2015年7月22日

    湘南潮来 平塚駅北口から東へ20分ほど歩くと相模川河畔に出た。国道1号線の橋の手前にホテルサンライフガーデンがあり、その北側に教会があった。ホテルが運営する結婚式場である。その北側が馬入ふれあい公園だった。木陰でのんびり過ごす。 堤防に上がると「馬入の渡し跡」の記念碑があった。この場所から300m先の河口近くが馬入の渡し跡だと書いてあった。日差し…続きを読む
    Tag: ,

    名古屋 河文 2015年7月21日

    名古屋 河文 名古屋市内にある料亭で誕生会。朝一番に横浜を発ち、夕刻に引き返す。青春18きっぷで往復2300円。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    真鶴荒井城址 2015年5月16日

    真鶴荒井城址 雨が小降りになったので真鶴駅で途中下車した。駅のすぐ近くの丘を登ると、荒井城址公園があった。半島の尾根に沿うように中央部まで歩き、貴船神社から港に下りた。港に人影はほとんどなく数人の釣り人が糸を垂れていただけだった。※GPX実測 5.5km 歩数計 12062歩。地図 https://goo.gl/7CKWCm ‹› …続きを読む
    Tag: , ,

    金谷の石畳坂 2015年5月15日

    金谷の石畳坂 つぎの下車駅はまた金谷にした。ここで下車するのは5回目になる。はじめて歩く道はなくなったが、金谷峠の坂道を歩くのはいつも楽しい。車道に面した急な階段を登ると石畳茶屋の裏手に出る。ここで遅めの昼食にした。 茶屋の外観は変わっていないが建物の中は全面改装された。風情のあった土間はなくなり、全面板の床だ。靴を脱ぐのが面倒だ。手打ちそばを作っていた土間もなくなり、山わさびの入ったそばを味わうことはできなくなった。従業員は若い…続きを読む
    Tag: ,

    掛川城址

    掛川城址 掛川城を訪ねるのは今回が三回目である。青空に映える掛川城の写真が撮れて満足だ。掛川中学校の生徒たちが「社会探訪」の課外授業に来ていた。本丸を東へ下ったところに池があり、池に突き出した形で休憩所がある。ここで1時間ほどのんびりと過ごす。 掛川駅に向かってぶらぶら歩いた。天然寺という小さなお寺があり、道路に面したところに、蒲鉾型の墓があった。ゲースベルト・ヘムミの墓だ。江戸時代の出島のオランダ商人で、将軍に拝謁した帰りに…続きを読む
    Tag: , ,

    大三神社 2015年5月14日

    大三神社 猪の倉温泉で高原の朝を迎えた。清々しい空気を胸いっぱい吸いながら散策。10時に榊原温泉口に通じる山道を下った。  一駅だけ乗って大三駅で下車した。※GPX実測 3.7km (総歩数 17,773歩) 地図:https://goo.gl/yRpX68 ‹› …続きを読む
    Tag: , , ,

    猪の倉温泉 2015年5月13日

    猪の倉温泉 東青山駅~切り通し~猪の倉温泉。青山高原の切り通しコースを歩き、途中から猪の倉温泉に向かった。 高原の空気が気に入って一泊することにした。昼食後、榊原温泉口に至る沢沿いの道を下り、一周する形で散策した。 ※GPX実測 7.6km 16806歩 地図:goo.gl/4Vqze0 ‹› また東青山で降りた。大和~名古屋を近鉄で移動するとき最も多く途中下車する駅である。平日は誰もいない静かな四季のさとがあるからだ。…続きを読む
    Tag: , , ,

    松坂城跡 2015年5月 7日

    松坂城跡 松坂は二回目である。前回は雨でのんびりできなかったので再度訪ねることにした。7時過ぎにホテルをでた。城址入り口までは徒歩15分である。本居宣長館も歴史資料館も開いていなかった。城址に人影はまったくなかった。石垣の上を縦横に歩き回って写真を撮り、松坂市街を一望できる場所でのんびり過ごした。帰ろうとしたとき60代と思しき女性が一人登ってきた。友達と待ち合わせて、写生をするのだという。絵心があれば城址のたたずまいを描く時間を楽しめる。そんな趣味を持つ人たちをうらやま…続きを読む
    Tag: ,

    天王川公園 2015年5月 6日

    天王川公園 名古屋から大和に向かう途中、乗換駅の津島で降車。「藤まつり」のポスターがあった。観光案内所に訊くと「もう終った」ということだったが、街中を歩き、津島神社を経由して公園まで歩いた。大きな池を囲むように公園が広がっていた。藤棚は公園の南端にあった。見ごろはとっくに過ぎていたが、実に見事な藤棚だった。広場の通りは出店で埋まっており、一角ではのど自慢大会をやっていた。 …続きを読む
    Tag: , ,

    端午の節句 2015年5月 5日

    端午の節句 名古屋地下鉄 東山線の池下駅で下車。蝮ケ池八幡宮、今池から北東に走る緑道の一部を歩き、高台への坂道を登ると山神社があり、静かな雰囲気を保っていた。駅に向かって下っていくと公園があり、子供たちが元気に遊んでいた。「よしかわ繭の家」のすぐ近くには古川美術館、為三郎記念館があった。 今年はじめて新幹線で移動。名古屋9時…続きを読む
    Tag: , ,

    鎌倉古道⑦ 2015年5月 1日

    鎌倉古道⑦ 鎌倉古道の面影を探して、今回は大船駅から藤沢駅まで歩いた。古道の面影を残すところはなかった。 かまくらみちの上道は化粧坂から玉縄を経て、現在の402号線あたりを北へ走っていた。いまはほとんどが市街地になって消滅している。北へ車道を歩いても仕方がないので緑を求めて彷徨うように歩いた。 2015年5月1日(金)晴れ GPS実測 12.5k…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道⑥ 2015年4月28日

    鎌倉古道⑥ 大船駅から長尾砦址~田谷の洞窟~まさかりが淵市民の森を経て、立場駅まで歩いた。意外と緑の丘、山道が残されていた。とくにまさかりが淵市民の森には豊かな自然が残されていて感激した。 大船駅~立場駅 GPS14.5km 歩数計30438歩 県道402号が「かまくらみち」と呼ばれているが旧鎌倉街道なのかどうかは分からない。402号は主要道のバス道なの…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道⑤ 2015年4月25日

    鎌倉古道⑤ 横浜市営地下鉄・立場駅から北へ向かい、緑と丘を求めながら、相鉄線・三ツ境駅まで歩いた。古道らしき道はほとんどなかった。 立場駅で降りると長後街道と交差する県道402号が南北に走っている。道路地図に「かまくらみち」と表示されている。鎌倉時代の旧道は失われているが、この402号に沿って走っていたのだろう。車道を避け、右に左に逸れながらほぼ並行するように北に向かって歩いた。横根感念井戸~大久保原公園~貉窪公園~阿久和の里~東山ふれあい樹林 (作成中) …続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道④ 2015年4月19日

    鎌倉古道④ 鎌倉古道の上道が走っていたと思われる泉区を歩いた。横浜市営地下鉄・湘南台駅で降りて東に向かい境川を越えると泉区である。北にある緩やかな丘陵地帯を縦断して、いずみ中央駅経由で立場駅まで歩いた。 湘南台駅から東に向かい境川を越えると東泉寺がある。ここから北へわずかながら緑地が残っている。宅地開発で昔の面影はほとんど失われたがごく一部に古道らしき里道が残っていた。 GPX実測 12.4km 歩数計 24746歩 Google地図 http://goo.gl/Mxb8…続きを読む
    Tag: ,

    三島楽寿園 2015年4月10日

    三島楽寿園 三島駅5時半。まだ雨が降っていた。夕食にうな重をと思って降りたが馴染みの店は閉まっていた。喫茶店でビーフカレーを食べて空腹を満たした後、いつも寄る公園を散策する。楽寿園入り口の花壇ののチューリップが電灯に照らされて映えていた。 用宗16:13発~三島17:28着。夕食はうな重にしようと思って下車した。しかし馴染みの店はすでに閉店していた。すぐ近くに他のうなぎ店があるが3200円以上する…続きを読む
    Tag: ,

    用宗散策

    用宗散策 焼津を過ぎたころ雨は小降りになった。満開の桜と山が見えたので、急遽飛び降りた。傘をさしながら電車と桜の写真を撮ったあと、用宗海岸まで歩く。駿河湾の海が広がっていた。晴れていれば、伊豆半島、富士山が見えるだろうと想像をめぐらす。緑道で精悍なグレイハウンドに出会い、波止場で出会った二人組と言葉を交わし、用宗港でシラスを堪能した。 流れ行く車窓の風景を眺めながら散策したい場所を探す。それが電車で移動するとき…続きを読む
    Tag: ,

    袋井~藤枝

    袋井~藤枝 根尾谷の薄墨桜の写真を撮りたかったが天候不順のためあきらめた。雨の日に桜見物は似合わない。行く当てがなくなってとりあえず電車に乗って東に向かった。どこかで雨が上がったら途中下車して歩こうということだが、岡崎、豊橋、浜松と過ぎても雨は降り続いていた。 11:56 空が明るくなった気がしたので袋井で降りたが、まだ雨は降っていた。駅周辺は市街地化していて、歩きたいような場所がなかった。歩きたいのは遊歩道、自然道、散策路、登山道といった道だ。緑の中の道だ。山…続きを読む
    Tag: ,

    尾張一宮 2015年4月 9日

    尾張一宮 真清田神社は昨年夏に始めて訪れ、今回で三回目だ。参道にはたくさんの鯉のぼりが泳ぎ、三門の両側には源平桜が咲き誇っていた。平日の夕刻に近い時間だからだろうか、人影は少なかった。 真清田神社に参拝した帰り、参道の途中にあるうなぎ屋で夕食をとる。これまでは浜松まで移動してうな重を食べるのだが、いつも行っていた店がなくなってしまったので名古屋からわ…続きを読む
    Tag: , ,

    加太

    加太 駅ホームの満開の桜に惹かれて途中下車した。駅舎に鉄道遺産群の写真が貼ってあった。無人駅で人影は全くなかった。2013年の一日の平均乗車人員は71人。関西本線では大河原駅に次いで利用者の少ない駅である。駅のすぐ近くに神福寺があり、その裏山は南北朝時代に築かれた鹿伏兎城の跡になっている。 大和にいる間にもう一度満開の又兵衛桜を見に行こうと思っ…続きを読む
    Tag:

    加太~尾張一宮

    加太~尾張一宮 関西本線経由で東へ移動した。1月に車内から様子を窺った加太駅で途中下車し、1時間ほど散策した。名所旧跡は、駅近くに神福寺があるだけだったが、満開の桜がきれいだった。亀山でも降りたが新しく歩きたいところはなかったのでちょっと休憩しただけだ。この日は天候不順のため途中下車をあきらめ、名古屋へ直行した。宿はどこも満室だったので、方向違いの尾張一宮まで行った。真清田神社にお参りして参道にある鰻屋でうな重を食べようと思ったが閉店していた。浜松、三島に次いで、馴染みの店は三…続きを読む
    Tag:

    額裏 2015年4月 6日

    額裏 極楽湯に行った帰りに知人の家に寄った。同居人の人(Aさん)が「額裏」の収集家だった。私には額裏の知識はなかった。戦後生まれの一般の男には日本の伝統的な着物文化が受け継がれなかったのではないか?私の仲間たちでお祭りやお正月などに着物を着る男はごく少なく、ましてや日常生活で着物を着ている男は皆無だった。 昨年夏に何十年ぶりかで日本の花火大会を見物した。20代の若者たちが多かったが、男女ともに着物(ゆかた)姿が目立っていた。古き良き人の文化が見…続きを読む

    本郷の瀧桜 2015年4月 2日

    本郷の瀧桜 本郷の瀧桜(又兵衛桜)を見物した。まだ三分咲きで、曇り空だったのが残念だったがその姿は見事だった。私が見た桜の巨木の中では薄墨桜と1,2位を争う。二年前(2013年4月1日)に初めて見て、その威容に感動したものだ。 近鉄大阪線で長谷寺~榛原~室生口大野と続くが、又兵衛桜は榛原下車~バス16分~大宇陀高校前で降車。徒歩で20分の…続きを読む
    Tag: ,

    姫路城(2) 2015年4月 1日

    姫路城(2) 2015/04/01 生まれ変わった姫路城を散策した。あいにくの雨で降ったり止んだりだった。平日の13時過ぎだったが思いのほか観光客が多かった。天守見学の待ち時間は1時間で整理券を発行していた。大修理が始まる前に見学しているので今回は見送った。訪ねた目的のひとつは桜と城の写真を撮ることだったが、曇天で雨模様だったため気に入る写真は撮れなかった。今回は重い一眼レフを持って行ったのに残念だ。 …続きを読む
    Tag: , ,

    竹田城跡(2) 2015年3月31日

    竹田城跡(2) 国吉城跡に登り、若狭本郷でも途中下車して歩いた。時刻は2時半になっていた。小浜線終点の舞鶴に宿をとって舞鶴港でも見学しようかと思ったが、駅に着くと都会だった。思い直して竹田城に向かうことにした。5時過ぎに着くので、宿でゆっくりして、翌朝早くに竹田城跡に登ろうと思った。しかし、地元の人に聞くと翌日は雨だという。時刻は5時を過ぎていた。宿に荷物を預けてすぐ登った。 GPS…続きを読む
    Tag: , ,

    国吉城跡

    国吉城跡 敦賀から初めて小浜線に乗った。敦賀駅の観光案内で小浜線のどの駅で降りたら名所旧跡があるか聞いたら、美浜の観光案内パンフレットをくれた。ハイキングコースも記してあったので美浜で途中下車することにした。美浜駅で「次の列車までの2時間、散策するのはどこがいいですか?」と訪ねたら国吉城址を勧めてくれた。徒歩30分くらいなので、往復1時間、城址見学1時間でちょうどいいと思ったが、城址がある頂上までの道のり(往復1時間以上)を勘定に入れていなかった。結果的に電車2本遅れで…続きを読む
    Tag: , ,

    長浜城址 2015年3月30日

    長浜城址 久しぶりに大垣から樽見線に乗換えて、薄墨桜を見に行こうかと思ったが、開花していないようなのでやめた。三ヶ月前に行った敦賀まで足を延ばし、そこから小浜線で西に向かおうと思った。大垣から1時間半くらいだ。米原で北陸本線に乗り継ぐ。長浜行きだったので、そこで途中下車した。 駅員に聞くと長浜城址があるという。豊公園だ。豊(ほう)は豊臣の豊のことだ。駅から徒歩5分ほどで公園入り口に着いた。庭園の先に天守が見える。…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道③ 2015年3月28日

    鎌倉古道③ 過日、下永谷から本郷台、鎌倉に至る鎌倉古道中道を歩いた。今回は下永谷から北へ、万騎が原、鶴ヶ峰を経て中原街道と交差する地点まで歩いた。GPS実測距離:17.2km 歩数計:33024歩 経過時間:8時間40分。 広大なゴルフ場開発、住宅団地開発でほとんどの古道が消失した。歩いてみると、かつて緑に覆われていた丘陵が削り取られ、膨大な数の住宅が建設されたことがよく分かる。 …続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道② 2015年3月20日

    鎌倉古道② 鎌倉古道の面影を求めて、根岸線・本郷台駅から鎌倉駅まで歩いた。GPS実測距離 11.5km 歩数計 37,236歩。 本郷台駅から大長寺がある丘陵の尾根道を歩き、散在が池森林公園(鎌倉湖)、天園ハイキングコース、瑞泉寺庭園を経て鎌倉八幡宮まで歩いた。ついでに鎌倉中の道の出発点にあたる巨福呂坂を往復した。JR本郷台駅 0806~JR鎌倉駅 17:19着 …続きを読む
    Tag: ,

    長後街道 2015年3月15日

    長後街道 戸塚から長後街道に沿った山道を訪ねて歩いた。駅前の小高い丘に登り稜線を歩き、国道1号線を横切って、横浜南火力線の鉄塔が並ぶ丘の山道を歩いた。住宅地が丘陵(標高60m程度)を覆っていたが、尾根筋を探りながら踊場公園~白百合公園を経て、地下鉄中田駅まで歩いた。 戸塚駅西口が開発され「トツカーナ」という大きなビルが建った。昔の商店街や江戸時代の宿場の名残は…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道① 2015年3月13日

    鎌倉古道① 旧鎌倉街道(推定経路)に沿って古道らしきところを探しながら、下永谷から本郷台まで歩いた。 下永谷市民の森から日限山~舞岡公園~本郷台を経て北鎌倉に至る「中道」は、住宅団地開発でほとんどが消滅していた。市民の森と日限山にわずかに面影が残っているだけだ。 舞岡~小菅ヶ谷 舞岡公園の南端を掠めるように走っていたと推測…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉早駆け道 2015年3月11日

    鎌倉早駆け道 今年も春がすぐそこまでやってきた。陽気に誘われ、裏山の鎌倉早駆け道を散歩した。この散歩道は、7~8年前に養護施設ができてから様相が大きく変わった。古道の雰囲気があった尾根道が数百メートルにわたって失われてしまった。それでもわずかに残された自然の中を、土草を踏みしめて歩くのは楽しい。 ※失われた鎌倉古道がどこにあったのか調べ、飛耳長目にメモを書いた。 …続きを読む
    Tag: ,

    市民の森 2015年3月 4日

    市民の森 横浜に戻って1ヶ月間閉じこもった。今日は久しぶりに市民の森を散策した。Canon6Dで撮った写真の赤色がきれいである。Nikonは自然色が基調になっているが、Canonは色彩がちょっと濃く映るようだ。焦点が合いやすいので素早く撮影できるのがいい。 …続きを読む

    興津~熱海 2015年1月30日

    興津~熱海 興津でも熱海でも雨が止みそうになかった。名古屋から横浜までの切符が翌日まで有効だったので、もう一泊しようかと思ったが天候不順のためあきらめた。熱海駅前の商店街での昼食は、天ぷら、トンカツなど定番のランチがいずこも1200円以上で高すぎる。一番安いのが1000円の磯すし(10貫)ランチだ。スシローや蔵すしだと540円で食べられる。味はさして変わらない。窓外の雨に濡れる景色を眺めながら電車に揺られ横浜に戻った。歩数計は6943歩。1日ほとんど歩いていない。 …続きを読む
    Tag:

    伊勢石橋 2015年1月29日

    伊勢石橋  近鉄大阪線は榛原から青山高原まで登りが続く。三重県に入ってもしばらくは山間の中を走り、伊勢中川で平野になり視界が開ける。中川で名古屋行きに乗り換える。田園地帯を過ぎると市街地になり名古屋まで続く。途中で降りたいと思う駅がないので素通りしている。名古屋からの東海道本線も中央本線も降りたい駅がなくなってしまった。 どこに行くか思い当たらないことが多くなった。今朝も行く当てもなく電車に乗った。山間を走る電車の窓外を見ていると飽きない。室生寺も赤目四十八滝も訪ねた。三…続きを読む
    Tag: ,

    昭和の婦人たち

    昭和の婦人たち 宇陀の朝を迎えた。榛原の町並みを眼下に眺める。午前7時30分、朝食。バイキング形式なので好きなものをお腹いっぱい食べられた。施設内を歩いていると一角に昭和30年代のポスターが張ってあった。昭和の婦人たちをモデルにしたポスターだ。いまも健在な地方劇団「やまと座」のポスターもあった。 昭和中期までの日本の女性は"やまとなでしこ"の風情があった。いまの日本には、欧米化されたファッションに身を包み、濃い化粧にピアスに派手なネイルなどに熱を上げている女性が多い。昭…続きを読む
    Tag: ,

    墨坂神社~室生湖 2015年1月28日

    墨坂神社~室生湖 榛原駅から本伊勢街道の旧道を室生湖まで歩き、そこから山道を越えて美榛温泉まで歩いた。 距離 8.1km 時間 04:55 標高差 58m 総歩数21,221歩 駅近くに小さな喫茶店があった。軽い昼食にオムライスとコーヒーを注文。駅周辺に名所旧跡がないかを訊ねると、徒歩10分くらいの所に「…続きを読む
    Tag: ,

    第6回 関西HS44会 2015年1月24日

    第6回 関西HS44会 限定公開の写真アルバムです。 パスワードを入力して[認証]ボタンを押してださい。 …続きを読む
    Tag: ,

    天太玉命神社 2015年1月20日

    天太玉命神社 極楽湯に行く途中に天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)がある。数年前に初瀬街道を走ったときに立ち寄ったが、神社の名前は記憶になかった。名もない村の鎮守くらいにしか思っていた。Wikiを読んで、忌部氏(いんべうじ)の祖神だと知った。ここは橿原市忌部町で、忌部氏族の本貫である。そんな歴史のある町だとは知らなかった。いまは大和を縦断する国道24号線と古くか…続きを読む
    Tag: ,

    曽我川~畝傍山 2015年1月18日

    曽我川~畝傍山 百済寺から、曽我川を上流に遡っていくと神武天皇陵に至る。東へ行けば藤原宮跡~天香具山に至るが、今日は極楽湯に行くために出かけたのでさらに南へ下る。橿原運動公園がある。畝傍山がまじかに見える場所である。緩やかな起伏があり、自転車で走るのが気持ちいい。 Google地図を開く …続きを読む
    Tag: , ,

    ヤマト王権 2015年1月14日

    ヤマト王権 以前に山の辺の道を歩いたとき行きそびれた相撲神社と穴師坐兵主神社を訪ねた。檜原神社から景行天皇陵に抜ける道からいったん東へ徒歩で20分ほど外れることになる。 百済寺から東へ自転車で走る。曽我川、飛鳥川を横切り大和川(初瀬川)を渡って数分ほど行くと箸墓古墳(倭迹迹日百襲姫命大市墓)にぶつかる。少し右手に三輪山があり、左手に纏向遺跡がある。纏向石塚古墳(墳丘)から近鉄橿原線を越えて緩…続きを読む
    Tag: ,

    大河原~恋志谷神社 2015年1月10日

    大河原~恋志谷神社 関西本線・大河原駅に降り立つと、木津川の対岸に小高い丘が見える。恋路橋を渡って坂道を上ったところに恋志谷神社があった。駅から徒歩10分くらいである。2時間ほど過ごした後、大和に帰った。GPX 2.8km 関西本線http://goo.gl/8YngkQ 関西本線・大河原駅で下車した。降りたのは私だけで、乗ってくる人もいなかった。無人駅だった。木津川に沿って大和街道(国道163号)が走っている。…続きを読む
    Tag: , ,