2014年

    松本城~岡谷湖畔 2014年12月30日

    松本城~岡谷湖畔 青春18きっぷを利用した二泊三日の冬の旅2014、最終日である。 雨まじりの雪が降る天候だった。松本城からアルプス公園~城山公園をめぐった。GPX10.9km(16728歩)。 午後に横浜に向かったが、時間があったので乗換駅の岡谷で途中下車し、諏訪湖畔をしばし散策した。GPX約15km、歩数計23000歩。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    兼六園~市振関跡 2014年12月29日

    兼六園~市振関跡 兼六園 金沢は、5年前富山からの帰りに訪ねた。思えばそれがぶらり旅の始まりだった。当時は体重が78~80キロで、なんどかギックリ腰になり、おまけに頚椎狭窄症で左手が痺れて痛く・・・と最悪だった。足腰が弱っており、兼六園の坂道さえ辛かった。夕方大池でクラシックの生演奏があるというので再度出かけたが、坂道の階段でつまづき顔面着地してしまった。手に持っていた一眼…続きを読む
    Tag: , ,

    丸岡城 2014年12月28日

    丸岡城  12月28日(日)晴 敦賀 13:38発 福井駅からバス40分。帰りはバスで芦原温泉駅へ約20分。 春に安土城跡で知り合った人が教えてくれた。敦賀から北へ向かう途中に訪ねた。福井駅からバス40分。織田信長の命で築かれたという。古風な趣のある天守がそびえる。別名霞が城と呼ばれる。桜の名所だそうで、満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいという。帰りは芦原温泉駅行きのバス(約20分)に乗った。 …続きを読む
    Tag: , ,

    金ヶ崎城跡~気比神宮

    金ヶ崎城跡~気比神宮  12月28日(日)晴 敦賀周辺 GPX 10.6km 歩行 17,055歩 経過時間 3時間11分 大和から横浜に移動する。京都から湖西線~北陸線~大糸線~中央線を辿る遠回りの二泊三日の移動で、これが今年最後の途中下車の旅になった。 午前5時41分出発。道路の電灯の明かりを頼りに暗がりの中を歩く。最寄駅まで2.25km、徒歩30分。まずは近鉄橿原線で京都へ。大和八木か…続きを読む
    Tag: , ,

    冬の旅2014 2014年12月27日

    2014/12/28(日)~12/30(火)の二泊三日で、北陸本線~大糸線~中央本線経由で横浜に戻った。2015/01/10 青春18きっぷが残っていたので一泊二日で奈良へ移動した。関西HS44会に参加するのが主な目的だった。大和に3週間弱滞在して横浜に移動した。 2014/12/28(日)~12/30(火) 途中下車の旅(大和~横浜) 敦賀 金ヶ崎城跡~福井 丸岡城~金沢(泊) 金沢 兼六園~市振関所跡~松本(泊) 松本城~アルプス公園~城山公園~諏訪湖~横浜 …続きを読む

    ノリタケの森 2014年12月20日

    ノリタケの森 2日前に大雪があって20cm降ったという。過去ニュースでは観測史上2番目で23cmの積雪だったそうだ。 会合は名古屋城お堀端のウェスティン名古屋で開始まで2時間以上あった。スマホで地図を見ると「ノリタケの森」があったので訪ねた。駅から徒歩10分あまりだった。 門を入るとおばさんが掃除をしていた。軽い朝食をと思って訊くと、…続きを読む
    Tag: , ,

    恋の大和路 新ノ口村 2014年12月18日

    恋の大和路 新ノ口村 自転車で散歩に出かけたついでに思い立って、母方の祖父の生誕地を訪ねた。 近鉄橿原線の大和八木駅と新ノ口駅の間、耳成山の西側に位置する。 子供時代に母に連れられて訪ねたと思うのだがほとんど記憶に残っていない。 曽我川を遡って今井町に着く。 蘇武橋の大木の隣りに「蘇武の井戸」がある。良質の水が湧き出る井戸で、聖徳太子が斑鳩から橘京(飛鳥)に通う途中で 飲ま…続きを読む
    Tag: ,

    柿と鳥 2014年12月12日

    写真 動画 …続きを読む

    早川散策 2014年11月18日

    早川散策 2014年11月18日 午前中熱海海岸を散歩した後、これまでに途中下車したことがなかった早川駅で降りた。むかし釣り好きの友人と車で、アユ釣りに早川に来たことがあるが駅周辺を通ったことはない。駅の案内を見ると石垣山ハイキングコースがあった。徒歩で約1時間だが、車道を歩くようなので止めた。 近くに神明神社、天然記念物のびらん樹があるというのでその方角に歩いた。地元の人に訊くがびらん樹のこと…続きを読む
    Tag: ,

    熱海散策

    熱海散策 2014年11月17日 夕刻熱海駅到着。温泉に入りたいという欲望が込み上げた。JR切符はあと1日有効なので泊まることにした。駅前の東横イン(4750円)に空き室があった。翌朝、荷物をホテルに預けてのんびり散歩(約4時間)。昼過ぎにJRに乗り、これまでに途中下車したことがなかった早川駅で降りた。 …続きを読む
    Tag: , ,

    掛川城址~駿府城址 2014年11月17日

    掛川城址~駿府城址 「○○さんじゃないですか?」 掛川城天守の急な階段を下りたところで声をかけられた。「小さかったお嬢さんをおんぶしたxxです。yyさん、zzさんも一緒でした。」 30年前の記憶が蘇ってきた。三次元ソリッド開発グループのメンバーだった。私の送別会を兼ねた小さな旅をした。まだ2歳だった娘を連れて行ったことを思い出した。 まったく偶然の再開だった。彼は奥さんと一緒で、掛川近…続きを読む
    Tag: , ,

    岡崎城~吉田城 2014年11月16日

    岡崎城~吉田城 名古屋から横浜にもどるときに途中下車の旅を楽しんだ。東海道線は十数回十数回利用しているため途中下車したい駅が数少なくなった。今回は結果的に数年前に訪ねた岡崎城跡、掛川城跡、駿府城跡、そして熱海駅周辺になった。はじめて訪ねたのは吉田城跡だった。天守はなく再建された鉄櫓があるだけだった。 名古屋周辺の宿はApa、東横インなどいずこも満…続きを読む
    Tag: , ,

    秋の旅2014 2014年11月15日

    秋の旅2014 名古屋から横浜にもどるときに途中下車の旅をした。東海道線は十数回利用しているため途中下車したい駅が数少なくなった。今回は結果的に数年前に訪ねた岡崎城跡、掛川城跡、駿府城跡、そして熱海駅周辺になった。 …続きを読む
    Tag: ,

    須田町~万世橋 2014年11月 9日

    須田町~万世橋 同窓会が神田で開かれた。少し早めに東京に行き、改築された東京駅を見学した。同窓会場の近くにある須田町交差点~万世橋も見学した。この界隈は明治~大正時代の名所絵図でも紹介された観光地で、旧万世橋駅前には日露戦争の英雄、広瀬中佐の銅像が建っていたそうだ。万世橋駅は関東大震災で焼失し、広瀬中佐の銅像は敗戦後にGHQの命令で撤去された。 …続きを読む
    Tag: ,

    藤原宮跡 2014年11月 8日

    藤原宮跡 今年も藤原宮跡が無数のコスモスに覆いつくされた。 大きい地図を開く 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: , ,

    飛鳥路 2014年10月28日

    飛鳥路 2014/10/28 市役所に用事があったついでに天岩戸神社から、飛鳥最大の寺院だった大官大寺跡まで自転車で行った。今年1月に天香久山に登った後、日が暮れたために行けなかったところだ。 曽我川を遡る。JR桜井線(万葉まほろば線)の手前で高取川と合流している。曽我川は右手でさらに遡ると斎明天皇陵を経て吉野口に至る。左手の高取川を遡ると神武天…続きを読む
    Tag: ,

    柿の季節 2014年10月25日

    柿の季節 柿の季節になった。奈良県は全国一の富有柿の産地である。大和路を歩けばいたるところに柿があるといってもいい。実家の裏にも自然に自生した柿の木があり、毎年たくさんの富有柿が実る。だれも手入れをしておらず、収穫することもない。もぎって食べることもあるが、ほとんどがツグミの餌になり、熟しきると自然落下して土に帰る。 …続きを読む
    Tag: ,

    身延山 2014年9月 8日

    身延山 甲府から身延線経由で横浜に移動することにした。天候不順だったため登りはロープウェイを利用した。身延山頂に降り立つと一面深い霧に覆われていた。寒くて鳥肌になる。しばらくして霧がはれたが、南アルプスも富士山も見えなかった。下りは、過去に東コースを下りたので、今回は西コースにした。総門まで3時間の道のりだった。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    八ヶ岳高原 2014年9月 7日

    八ヶ岳高原 GPSmap 12.65km 歩数計 18601歩 経過時間 6時間 (甲府を含む全日23124歩) …続きを読む
    Tag: , ,

    信濃大町 2014年9月 6日

    信濃大町 GPSmap 5.97km 歩数計 16083歩 経過時間 3時間 …続きを読む
    Tag: , ,

    木曽駒高原 2014年9月 5日

    木曽駒高原 GPSmap 5.87km 歩数計 15801歩 経過時間 2時間21分 大きい地図を開く 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: , , ,

    柳生街道 2014年9月 4日

    柳生街道 2014/09/04(木) 雨のち曇り 名勝大乗院跡庭園~志賀直哉旧宅~新薬師寺~旧柳生街道~春日大社。GPX距離 14.35km 25373歩 歩行経路 goo.gl/8Zxd1U 午前7時起床。どこに行くか決めていなかった。午前中は、8時に出て柳生街道を3時間ほど歩いて戻ればホテルのチェックアウト時間に間に合うと思ったが、奈良市内は朝から雨模様だった。天気の様子を見ながら写真の整理をしていたら9時になってしまった。チェックアウトをしてホテルに荷物を預けて出かけた。小降…続きを読む
    Tag: , ,

    西ノ京~奈良町 2014年9月 3日

    西ノ京~奈良町 早朝5時出発。笠縫駅まで歩いた。横浜に戻る途中下車の旅の始まりだ。初日は西ノ京~尼ヶ辻と奈良町を歩いた。※GPX 徒歩13.8km(百済野3.48km+西ノ京5.36km+奈良町4.96km)歩数計 25774歩 …続きを読む
    Tag: ,

    稲田風景 2014年8月23日

    稲田風景 写真 動画 地図 …続きを読む

    勝幡城址 2014年8月16日

    勝幡城址 清洲城址のガイド(地元の古老)が教えてくれた。信長が生まれたのは那古野城だといわれてきたが、最近は勝幡城ではないかとも言われる。ただしこれといった学説はない。名鉄津島線・勝幡駅で降りて徒歩10分~15分くらいだ。 勝幡駅前の案内板には、勝幡城がふたつ書いてある。土地の人に訊いても要領を得なかった。ある人は「さあ?駅前に案内がありますね。」ある人は「橋を渡ってすぐのところにある」といった。 ところが、堤防沿いを歩いていると途中の右下の一角に小さな石碑があった。降りて確認する…続きを読む
    Tag: , ,

    清洲城址

    清洲城址 2014年8月16日、熱田神宮から大和に向かう途中に立ち寄った。名古屋駅からJR東海道線・岐阜行きに乗ると7分で清洲駅に着く。快速は止まらない。 清洲駅から東海道本線の線路に沿って東南に20分歩くと古城跡に着く。平成元年に国の「ふるさと再生補助金」を使って人工的に盛り土をしてつくられた。信長を祀る社や石碑も新調された。立派な天守風の資料館も同じだが、観光客誘致に効果があるようだ。 古城跡休憩所から新幹線ガードをくぐると清洲公園がある。信長と濃姫の銅像が建っている。ここから…続きを読む
    Tag: , ,

    熱田神宮 2014年8月15日

    熱田神宮 限定公開の写真を表示する 熱田神宮 松楓閣 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: , , ,

    信玄棒道 2014年7月30日

    信玄棒道 三分一湧水~信玄棒道~小淵沢駅 GPX距離 8.4km 14437歩 大きい地図を開く 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: , ,

    甲斐小泉

    甲斐小泉 甲斐小泉~三分一湧水 GPX距離 徒歩 3.23km 5678歩 大きい地図を開く 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: ,

    清里 森林浴公園

    清里 森林浴公園 清里森林浴公園~野草の丘~青少年自然の家 GPX距離 3.28km 7885歩 駅近くの観光案内地図を見ると「森林浴公園」というのが目に付いたのでその方向に歩いた。入口から沢沿いの道に出て気づいた。前に来たことがある。GPSmapで調べると、前回は駅から東に向かってUターンするように駅南の地帯を歩き、偶然この沢に沿った公園にきたようだ。 沢を下り左岸に渡って少し登ると公園の東側の入口になる。前回とは逆のコースを歩いていることに気づく。公園を東に抜けると住宅街になることを思…続きを読む
    Tag: , ,

    八ヶ岳南麓

    八ヶ岳南麓 2014年7月30日 久しぶりに小海線に乗り、清里、甲斐小泉近辺を歩き回った。標高1000mを越える高原の風はさわやかで、緑の木々が強い日差しをさえぎってくれる。土の道を歩くのは楽しい。※八ヶ岳南麓ぶらり散策 GPX距離 徒歩 15km 28000歩(総歩数 31471歩) 八ヶ岳南麓は2010年から毎年訪れているが野辺山より先へ行ったことはない。野辺山は三度途中下車し、滝沢牧場周辺を歩いたこともあるので、今回は清里駅周辺を再度歩いた。 駅近くの観光案内地図を見ると「森林…続きを読む
    Tag: , ,

    諏訪湖 2014年7月29日

    諏訪湖 ※上諏訪 GPX距離 3.06km (総歩数 16057歩) 大きい地図を開く 写真 …続きを読む
    Tag: , ,

    松本城

    松本城 ※松本城 GPX距離 6.91km (総歩数 16057歩) 遠い昔に訪ねたことがある。一度は車で立ち寄り、一度は北アルプスからの帰りに寄ったが、仲間たちと一緒に天守を見学しただけでのんびり散策した記憶はない。 この日は天気が良く、夏の太陽を浴びた天守は見事で、公園内の木々の緑もきれいだった。あっちこっち歩き回り、西南の一角にあるベンチから眺める景色が気に入った。木陰は涼しく、弁当を食べながらのんびり過ごした。結局3時間余り公園で過ごすことになった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    原野~宮ノ越 2014年7月28日

    原野~宮ノ越 ※原野~宮ノ越 GPX距離 4.38km (総歩数 17238歩) function password() { key = document.passF.pass.value; if(key == "") alert("パスワードを入力して下さい"); else document.location = key + ".html"; }  ★限定公開の写真は、パスワードを入力して[認証]ボタンを押すと閲覧できます。 昨夜は花火大会で寝るのが遅くなり朝寝坊した。10…続きを読む
    Tag: , ,

    豊田おいでん祭 2014年7月27日

    豊田おいでん祭 ※GPX4.43km 万歩計 6681歩(総歩数17113歩) 名古屋市内のホテルが満室だったので豊田市駅(名鉄三河線)近くのアルファワンを予約した。運良く花火大会のが開催されていた。鶴舞公園でのんびりした後16時過ぎに駅に着くと大勢の若者たちで賑わっていた。 着物姿が目立ち、外人観光客(愛知県内で働く人たちかな?)の姿も多かった。有名な花火大会なのかと思って調べると、全国人気花火大会ベスト15で第三位(2010年)にランクインしていた。夕暮れになってからホテルを出…続きを読む
    Tag: , ,

    鶴舞公園

    鶴舞公園 ※鶴舞公園 GPX徒歩 3.12km 歩数 10452歩 名鉄で豊田市駅に向かう途中下車した。明治42年、名古屋市最初の公園として開設。春は桜の名所である。庄内緑地に継いでここにも大きな蓮池があった。観光客の姿はほとんどなかったが、コスプレ撮影の若者たちがたくさんいた。あとで調べると2009年頃からコスプレイヤーのメッカになっている。公会堂や噴水塔などの洋風建築、茶室や日本庭園などがあるので撮影に適していると評判になり、東京や大阪からも撮影会に参加するそうである。 …続きを読む
    Tag: , ,

    庄内緑地公園 2014年7月26日

    庄内緑地公園  ※大和~庄内緑地公園 GPX徒歩 8km弱 総歩数 17053歩 早朝4時半起床。5時に家を出た。連日の猛暑が続いているので太陽が登る前に駅まで歩こうと思ったが、中間地点の池の近くで太陽が顔を出した。日の出時刻 5時17分だった。 5時48分発の名張行きに乗車。名張からは名古屋行きの急行に乗れた。足を伸ばせる位のゆとりがある座席、特急の仕様のようだったのでくつろぐことができた。寝不足だったので、伊賀神戸を過ぎたあたりから居眠り。気がついたら名古屋に着いていた。8時…続きを読む
    Tag: , ,

    長谷寺 2014年7月21日

    長谷寺  ※長谷寺~大神神社~畝傍・八木町 総歩数 23738歩 長谷寺 ぶらり旅をはじめてから三度目の長谷寺である。夏の長谷寺は初めてだった。近鉄の駅に花便りの案内があり、長谷寺は「16日-あじさいが身頃」になっていた。標高がある山間だから遅いのかと思ったがそうではなかった。6月16日のことだった。この暑さでほとんど枯れていたが、数箇所に色鮮やかな紫陽花が咲いていた。仁王門手前の小さな池には蓮の花が咲いていた。南禅寺でも蓮が咲いていたが、今が蓮の季節なのだと知った。寺院に…続きを読む
    Tag: , ,

    祇園祭~哲学の路 2014年7月17日

    祇園祭~哲学の路 ※四条河原町~南禅寺~永観堂禅林寺~若王子神社~哲学の道~京都駅(17826歩) 総歩数 23646歩 40年ぶりに祇園祭を見物した。その昔は平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾が立てられた。さぞかし壮観だったことだろう。平安時代中期には、空車、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せたという。いまはビルの谷間を練り歩く山鉾巡行、花傘巡行(7/24)などの…続きを読む
    Tag: , ,

    祇園祭宵山 2014年7月16日

    祇園祭宵山 2014年7月16日 祇園祭宵山 四条烏丸にて (岐阜~名古屋~京都へ移動 10,860歩) 今日も会いに行った。名古屋駅行き最終バスに乗り遅れ猛暑の中を歩く羽目になった。大和に帰るつもりだったが遅くなったので急遽行き先を京都に変更した。祇園祭の期間中だからだろう、宿がとりにくかった。定宿のように何度も泊まったアパ京都駅前に空き室があったが、なんと素泊まり13,900円! これまでは6000円くらいで泊まっていたから驚きである。需要があるから2倍の料金にすると…続きを読む
    Tag: ,

    金華山 岐阜城 2014年7月15日

    金華山 岐阜城 岐阜公園~瞑想の小路を経て金華山・岐阜城に登る(70分)下りは百曲登山道(25分)総歩数23021歩 名古屋地区に滞在中、待ち時間があったので岐阜城址に登った。予備知識がなかったが現地でいろんな人に教えてもらって勉強した。魔王が棲んだ城だが、居館は中腹にあった。…続きを読む
    Tag: , , ,

    志賀公園 2014年7月13日

    ★限定公開★ …続きを読む
    Tag:

    真清田神社 2014年7月12日

    真清田神社 名城公園を散策した後、尾張一宮へ移動し真清田神社に参拝した。ここが尾張国一之宮で、二之宮は大縣神社、三之宮が熱田神宮だと知った。名古屋駅周辺のホテルは満室だったため、はじめて尾張一宮駅前の東横インに泊まった。 …続きを読む
    Tag:

    スイカの季節 2014年6月14日

    スイカの季節 6月中旬、梅雨の季節なのに店頭にスイカが並んでいた。季節感を狂わす光景だ。 写真 動画 …続きを読む

    泉の森 2014年6月 1日

    泉の森 小田急・大和駅から一周、約6km 歩数計15,298 地図:http://goo.gl/zdMeG5 気温30度を超える真夏日だった。日差しが強く汗ばむ。大和駅からまっすぐ西へ広い歩道が延びている。地下にもぐっている相鉄線の真上で、10分ほど歩き信号を渡ると相鉄線が見える。それを左にみて緩やかに下るとふれあいの森入り口である。 相模湾に流れ込む引地川沿いに豊かな自然が残されている。木々が強い日差しをさえぎってくれる。心地よい散歩道が続いている。南側に広大な厚…続きを読む
    Tag: , ,

    城山城址 2014年5月18日

    ふれあいの森 2014年4月26日

    ふれあいの森 緑多い公園の入口付近で、さつきと芝桜が目を楽しませてくれた。お気に入りの公園のひとつである。 写真 動画 …続きを読む
    Tag: , ,

    大庭城址 2014年4月20日

    大庭城址 善行駅西口から南へ10分ほど歩くと小さな公園がある。右手の道を下り、車道を30分ほど歩くと引地川親水公園に着く。南に数分歩くと橋があり、これを渡ってまっすぐ行けば10分ほどで大庭城址公園への上り口がある。上りは少し急だが5分ほどで視界が開ける。 ソメイヨシノなどの桜は散っていたが、八重桜が咲き、花が淡緑色の御衣黄(ギョイコウ)という名前の珍しい桜が満開だった。思いがけず、今シーズン最後の花見ができた。 八重桜…続きを読む
    Tag: ,

    熱海温泉 2014年4月11日

    熱海温泉 熱海で唯一の源泉掛け流しの日帰り温泉があり、過去に何度か立ち寄った。今回は長旅だったので疲れを癒すために泊まった。翌朝、海岸に下り、のんびりと散策した。 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: , ,

    白岩寺山 2014年4月10日

    白岩寺山 六合駅から小高い山が見えた。登ってみようと思って下車した。駅から20数分歩いたところに神社があった。その裏側に竹林を縫うように登る道があった。頂上から、大井川、富士山空港を一望できた。GPX 4.05km 旅の最終日。とくに寄りたいところがなかったので横浜へ直行するつもりだった。六合駅から小高い山が見えたので降りた。駅員に山への上り口を聞いたが知らなかった。駅前にはコンビニさえなかった。いくつか店があるという1号線にでた。バーガーキングの看板が目に入った。ブランチに…続きを読む
    Tag: , ,

    安土城跡 2014年4月 9日

    安土城跡 JR東海道線・安土駅で下車。安土城跡まで徒歩30分くらい。城跡公園の桜が満開で花見客が何組かいた。入山料500円。大手門から頂上まで、遺跡を見ながらゆっくり30分くらいだった。GPX 9.12km、歩数計 18,247歩、http://bit.ly/1kJ2PQL EveryTrail ★限定公開の写真は、パスワードを入力して[認証]ボタンを押すと閲覧できます。 前々から安土城跡を見たいと思っていた。広島から横浜に移動するとき、青春18きっぷが一日分残っていたので、思いつ…続きを読む
    Tag: , ,

    安芸の宮島 2014年4月 8日

    安芸の宮島 2014年4月8日(火)晴れ 安芸の宮島をのんびりと散策した。厳島神社は修学旅行で訪れたと思うがほとんど記憶にない。社殿そのものは、テレビ番組で何度もみているためか、初めて見た気がしなかった。 平日の朝、観光客は少なかったが、しばら…続きを読む
    Tag: , ,

    岩国錦帯橋 2014年4月 7日

    岩国錦帯橋 岩国駅に4時20分に着いた。駅についてはじめて、岩国といえば"錦帯橋"だと知った。駅前からバスがでていたので飛び乗った。山のてっぺんに岩国城が見えた。ロープウェイがあるがすでに終わっていた。 この後、思いがけない出会いがあり、楽しい歓談と夜桜見物、そして青色光に照らし出された美しい錦帯橋を眺めることができた。 ★限定公開の写真は、パスワードを入力して[認証]ボタンを押すと閲覧できます。 Google Map - 岩国錦帯橋を開く…続きを読む
    Tag: ,

    広島街中散歩

    広島街中散歩 縮景園~広島城~原爆ドーム~比治山公園~広島駅15:30~岩国16:20~錦帯橋 ; 総移動距離68.3km 12時間33分 標高差56m 総歩数23,156歩(広島18,276+錦帯橋4,880) 縮景園 1620年、広島藩主浅野家の別邸として築かれた。戦前は泉邸として市民に親しまれたが、原爆で破壊された。戦後に日本庭園として復活。色とりどりの花がたくさんあり、池の周囲は起伏に富…続きを読む
    Tag: , ,

    尾道・千光寺公園 2014年4月 6日

    尾道・千光寺公園 船着場~千光寺公園~尾道駅 歩行距離 4.1km 歩数 8,718歩 経過時間 3時間5分全写真一覧(ローカル管理用) …続きを読む
    Tag: ,

    鞆港~尾道

    鞆港~尾道 鞆港 14:40発~(船)~千光寺 15:30着 福山からのバスを鞆の浦バスセンターで降りると目の前に土産物屋(兼)観光案内所があった。「尾道~鞆航路」の張り紙が目に入った。運航日は土日祝日のみで、鞆港発は午前11時と午後2時40分だ。鞆の浦見学後また福山に戻るのも芸がないので、この日は青春18きっぷを使わず尾道まで船で行くことに決めた。 気まぐれで連絡船に飛び乗ったのが幸いして「仙酔島」を知ることになった。ハイキングコースに興味を惹かれた時点で1…続きを読む
    Tag: , ,

    鞆の浦・仙酔島

    鞆の浦・仙酔島 行程 福山城(バス)~鞆の浦(船)~仙酔島~鞆港(船)~千光寺公園~尾道駅 総歩数 24,461歩 (福山~鞆港 15743 + 尾道~広島8,718) 1.福山城跡 08:00(散歩)~福山駅バス 9:20発~鞆の浦バスセンター 9:48着 2.連絡船 10:10発~仙酔島 10:15着~ 大弥山ハイキング~彦浦~海岸遊歩道(約3時間40分) 3.仙酔島 13:56発~鞆の浦散策~鞆港 14:40発~ 鞆~尾道航路…続きを読む
    Tag: , , ,

    福山城 2014年4月 5日

    福山城 母を見舞った後、亡くなった叔父さんの家を訪ねた。叔母さんは口数が少なくなっていたが元気そうだった。私が少年だった頃は叔父叔母はまだ20代だったので、兄ちゃん、姉ちゃんと呼んで、学校が休みのとき何度も大阪の家に遊びに行った。叔父は情の厚い、誰にでも気さくに話しかける人柄で、親族のなかでいつも世話役のような役割を引き受け、私の父(長男)を助けてくれていた。 少年の頃に、「これ使っていいぞ!」といってオートバイや空気銃、テープレコーダーなどを…続きを読む
    Tag: ,

    春の旅2014

    春の旅2014 叔父の墓参りをした後、夕方の電車で西へ向かった。大阪~神戸~姫路・・・宿が見つからず、福山まで移動した。福山を出発点にして西へ東へ途中下車の旅が始まった。地図上の地名をクリックすると写真日記に移動するようにした。 .map {position:relative;width:850px;height:518px;background:url(../../map/2014spring.jpg) no-repeat;} .map a,.map a:visited {positio…続きを読む

    大阪 桜見物 2014年4月 1日

    大阪 桜見物 天満~造幣局~大阪城をぶらりと歩いた。 GPS実測距離10.03km(間引き後7.93km)、総歩数17,432歩、経過時間9時間10分(OAP桜広場1時間、造幣局見学2時間、藤田邸跡1時間、大阪城公園3時間) 天満駅と桜宮駅の間に大川が流れている。ここに架かる源八橋から見る大阪城の夜景を眺めるスポットになっている~というのは朝になってから知った。ど…続きを読む
    Tag: ,

    大阪 街歩き 2014年3月31日

    京セラドーム近くに所用があって出かけた帰り、夕暮れが迫るころからぶらりと街中を散歩した。まず思いついたのが靭(うつぼ)公園だった。関西学生体操連盟の事務所が大阪スポーツマン会館にあった。毎週通い仲間たちと打ち合わせをした~というか実は、ほとんどが歓談だったかもしれない。着いたときは日暮れていたのでよ…続きを読む
    Tag:

    丹那台地 2014年3月21日

    丹那台地 前々から気になっていた函南駅で途中下車して近辺を歩いた。昼過ぎに西へ向かいながら宿を探したがどこも満室だった。十数件調べてあきらめ大和まで移動することになった。こんなに宿が見つからなかったのははじめてだった。 丹那トンネル 函南駅 東海道線下りの熱海駅をでるとすぐトンネルに入る。丹那トンネルである。全長7.8km、1934年完成当時は清水トンネルに次…続きを読む
    Tag: ,

    弘法山~吾妻山 2014年3月 9日

    弘法山~吾妻山 小田急線の秦野駅から鶴巻温泉駅まで歩いた。駅の近くを流れる川沿いに東へ歩く。およそ20分後、国道を横切って数百メートルの辺りから進路を北にとる。みかん畑のあぜ道を横切って長源寺の墓地に出る。道なき道を歩いたため方向を見失う。墓参りに来ていた人に聞くと、斜面をまっすぐ登れば、弘法山への道があると教わる。斜面を横切る舗装道路に出る。この道をたどれば頂上に通じるが、舗装道路を歩きたくないのでさらに直登すると、頂上に至る落ち葉に埋まった…続きを読む
    Tag: ,

    田浦梅の里 2014年3月 7日

    田浦梅の里 JR田浦駅から徒歩15分で梅の里入り口に着く。急な階段(315段)を登ると視界が開け、横浜ランドマークタワー、東京湾アクアライン、房総を遠望できる。 そこから頂上の芝生広場まで緩やかな上りで、砕石で固められた歩道が続く。斜面一帯が梅林になっている。白梅が中心で、「よこすか」ブランドのワイン(梅酒)に使われる。東屋の横に一本だけ植えられた紅梅がきれいだった。 展望台を越えて右へ進むと青少年の家への道に入るが、その手前で左の山道に入る。横横道路を跨ぐ歩道橋を過ぎ、…続きを読む
    Tag: , ,

    湯河原梅林 2014年3月 3日

    湯河原梅林 幕山公園の梅林(最近は湯河原梅林の名で宣伝している)がライトアップされるというので再度訪ねた。公園まで行く最終バス(4時半くらいだった)に乗った。ライトアップまで時間があるので梅林の最上部まで登った。薄暗くなって下方にライトが灯ったのを見てから下りた。夜桜は何度も見ているが、夜の観梅は初めてだった。なかなか見事で感激した。また訪ねたい場所のひとつになった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    万葉公園 2014年3月 2日

    万葉公園 湯河原駅からバス10分。落合橋で下車する。 島崎藤村ゆかりの宿・伊藤屋の前の橋を渡ってすぐの坂道に2.26事件の舞台となった光風荘がある。さらに坂道を上ると熊野神社がある。その入り口に、東郷平八郎が養生し、周辺の自然を気に入って感謝の文を大倉一族に贈ったことを記念して立てられた碑がある。 熊野神社を下って川沿いの崖の道にでる。谷川の音を聞きながら散策する。道沿いに湯河原にゆかりのある文人が詠んだ俳句や短歌の歌碑がいくつもあり、文人とのかかわりの歴史を学べる。 5分も…続きを読む
    Tag: ,

    幕山公園 2014年3月 1日

    幕山公園 昨年(2013年2月)はじめて幕山(625m)に登った。山麓に梅林が広がっていたが時期尚早だったので少しずらして行った。バス終点の鍛冶屋から梅林まで山腹を歩いた。 湯河原駅に着くと小雨が降っていた。観光案内所で聞くと、幕山以外のハイキングコースは雪のため閉鎖になっているという。鍛冶屋バス停(終点)で降りれば、住宅街を抜けて幕山公園へ行く道がある。徒歩25分だというのでこの道を歩くことにした。湯河原駅(バス時刻表)から10分ほどで鍛冶屋バス停に着く。目の前に五郎神社…続きを読む
    Tag: , ,

    大倉山公園 2014年2月22日

    大倉山公園 東急横浜から10分の大倉山駅で降りてすぐの坂道を上ると徒歩5分で公園に着く。便利なので何度か訪ねた。この日の夜は渋谷で会合があったので途中下車した。一週間前の雪がまだ残っていた。掲載した写真は、アプリケーションが自動的に雪が降っているように作ってくれたGIF画像である。なかなか洒落たことをする。 …続きを読む
    Tag: ,

    吉の会 2014年2月19日

    限定公開: …続きを読む

    横浜雪景色 2014年2月16日

    横浜雪景色 2月8日、15日と記録的な大雪だった。横浜に住んで36年、毎年雪が降ることはあるが、これほど降った年はない。手すりの積雪に驚くが、屋上からせりだしてきた雪塊は不気味だ。横浜港南区の丘陵を走る旧鎌倉早駆け道の畑が雪に覆われた。ここは富士山を遠望できるお気に入りの散歩道だ。 …続きを読む
    Tag: ,

    浮島が原 2014年1月28日

    浮島が原 この日は新橋で会合があったので早々に東へ移動した。どこで途中下車するか迷ったが、とりあえず乗換駅の興津で下車して、一年前に訪ねた宗像神社経由で海岸沿いの公園を歩いた。 興津桜? 駅から海の見える公園まで徒歩5分余りだが、東名高速道路に阻まれて海岸には出られない。公園から幅1m程度の地下隧道があるがいまは閉鎖されている。河津桜だろうか?薄桃色…続きを読む
    Tag:

    金谷宿の石畳 2014年1月26日

    金谷宿の石畳 横浜に戻って一週間後、また西へ移動した。13時の快速に乗る。14時45分、原駅を通過するころ進行方向右手の車窓に雄大な冨士の姿が見える。10分後、富士川の鉄橋をわたるとまもなく東海道線は南へ進路を変え、冨士の姿は車窓から消える。16時過ぎ、金谷駅に近づく。まだ明るいので下車して1時間ほど散策する。お気に入りの旧東海道金谷宿の道を歩く。斜面一帯に茶畑…続きを読む
    Tag:

    伊豆山神社 2014年1月18日

    伊豆山神社 東海道ローカル線に乗ると必ずといっていいほど熱海で乗換えになる。そのため何度も途中下車した。今回は伊豆山神社まで歩いた。歩行距離1.8km、標高180m地点まで登りで歩行時間は36分だった。帰りはバス道を歩きたくなかったのでホテルの送迎バスに乗った。宿泊しなくても無料乗車できる。 お宮の松を探して浜辺まで下りた。昔あった場所から数百m東に移されていた。2012年2月に撮影されたグーグルのストリートマップには写っていない。昨年2回探して見つからなかったはずだ。初代の松は枯れ…続きを読む
    Tag: , ,

    熱海梅園 2014年1月17日

    熱海梅園 熱海に13時07分に着いた。ここまでくれば夜10時まで遊んでも横浜に帰れる。日本一早咲きといわれる熱海の梅。案内では1月11日から梅まつりがはじまっているという熱海梅林に寄ることにした。バスで15分ほどだ。園内の梅はまだまだ先だったが、一部の早咲きの紅梅、水仙、蝋梅、つばきの花がきれいだった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    蒲原~原

    蒲原~原 過去に途中下車したことがない蒲原駅と原駅に立ち寄った。いずれも駅から海辺へは近い。蒲原駅からは徒歩5分くらいで岸壁と冨士由比バイパス道路に阻まれ、海辺には出られなかった。西のほうに薩垂山が見えた。1年前に薩垂峠越えのコースを歩いたことが懐かしく思い出された。蒲原からは冨士山も見えない。早々に引き返して原駅に向かった。 …続きを読む

    豊川稲荷 2014年1月16日

    豊川稲荷 豊橋駅から飯田線で12分、豊川駅で下車した。豊橋に引き返すので青春18きっぷは使えない。車内で往復切符を買う。豊川駅を出るとキツネの群像が目に入る。車道を真っ直ぐ歩き最初の信号を右に折れて少し行くと豊川稲荷の正門だ。参道沿いに稲荷寿司を売る店がたくさん立ち並んでいる。 稲荷神社かと思ったらそうではなく曹洞宗の寺だった。正式には「円福山 豊川閣 妙厳寺」という。境内に祀られている鎮守の稲荷が有名なため、一般には「豊川稲荷」の名前で広く知られている。 本殿の右手に歩道が…続きを読む
    Tag:

    天香久山 2014年1月11日

    天香久山  天香久山に登った。JR香久山駅から徒歩50分で標高152mの頂上に着いた。途中の「古池」あたりから緩やかに登る山道になる。すぐ「万葉の森」の入り口に着く。香久山の北の斜面一体が自然の公園になっており、いたるところに万葉歌人の石碑が置いてある。樹木には名前と特徴を書いた案内板が掲げてある。しばしたたずみ勉強するのに好都合だ。 公園内に人影はなかった。…続きを読む

    山之辺の道 2014年1月 6日

    山之辺の道 2014/1/6 山の辺の道を散歩。桜井駅から仏教伝来の地、金屋の石仏、平等寺、大神神社、狭井神社、展望台、久延彦神社、大美和の杜、玄賓庵、檜原神社、景行天皇陵を巡って巻向駅まで約8km、17586歩。。写真を撮り寄り道をしながらぶらぶらと約4時間歩いた。※この日の総歩数19,845歩。 仏教伝来の地 3日前に数十年ぶりに大神神社に詣でたときに「山の辺の道」の標識を見て、歩いてみようと思った。もちろん昔からその道の名は知っていた。いつか歩きたいと思っていながら実現しなかった…続きを読む

    大神神社 2014年1月 3日

    大神神社 正月三日、いい天気だったので実家から自転車で三輪明神まで自転車散歩することにした。ほぼ東へ一直線で、寄り道をしながらの移動距離はおよそ10kmだった。田原本町を横切り桜井市域の北西部に位置する三輪山(大和盆地の東南部)までのんびりとママチャリに乗って1時間半。田原本町には弥生時代の環濠集落「唐古・鍵遺跡」(1999年国史跡)があることで有名だが、その南の飛鳥川にまたがる地域に多遺跡がある。 …続きを読む