2009年
北鎌倉から江ノ島へ 2009年12月25日
源氏山公園 北鎌倉駅から浄智寺に沿った道を歩く。やがて山道になり情けなくも息が切れる。10分くらいで視界が広がる公園に着く。誰もいない東屋でしばし休憩。青い空が広がり、初冬の清々しい空気に満ちていた。源氏山公園だと思っていたら、通りかかった公園案内人の人が、「左手に下っていったところですよ。ここより気温が2度高く、鎌倉で一番暖かいところです」と教えてくれた。紅葉は終りだったが、最後の彩りを残して…続きを読む
浜松~熱海 2009年11月23日

東尋坊 2009年11月22日

兼六園 2009年11月20日

高岡古城址 2009年11月19日

思い出の富山 2009年11月18日

講演会@富山 2009年11月16日
ある会議の講師に招かれ、十数年ぶりに富山を訪れた。むかし仕事で何度か来たことがあるが、飛行機とタクシー利用で、富山駅周辺は素通りするだけだった。講演が終わった後、市街を散策した。曇り空だったが、遠くに立山連峰が見えた。学生時代に始めて登った山々で懐かしく思い出した。 思い出の富山 写真 動画 …続きを読む
巣山古墳~竹取公園 2009年10月23日

稲架(はさ) 2009年10月20日

おふさ観音 2009年10月19日

トイツボ 2009年10月18日
生れ故郷を離れて40年以上が流れた。少年時代に額に汗して農作業をした田畑が懐かしく思い出される。 父が亡くなってから田畑は村の人に頼んで使ってもらっている。放置すると近隣に迷惑がかかり税金も10倍になるからである。 稲作と野菜のほかに、スイカ、イチゴ、マクワウリ、柿、桃、梨などの果物を作っていたが、いまは稲作のみである。唯一残っている畑がトイツボである。 1mほど盛り土になっている。近隣から弥生~古墳~飛鳥の時代の遺物が過去に発見されているので、掘れ…続きを読む
稲刈り 2009年10月16日

東田子の浦~熱海 2009年9月 3日

駿府城跡

名古屋城 2009年9月 2日

伊賀上野 2009年9月 1日

月ヶ瀬口

関西本線
初めて関西本線に乗った。桜井駅から万葉まほろば線に乗り奈良駅で関西本線に乗りかえた。15分で加茂駅に着く。ここで亀山行きに乗り換える。一両のワンマンカーだった。乗客は10人ほどしかいなかった。笠置、大河原をパスし、月ヶ瀬口で降りた。月ヶ瀬という名前に惹かれたからだ。 ふたつ目の途中下車駅は伊賀上野にした。伊賀忍者を連想したからだが、駅前に忍者屋敷があるわけでもなかった。芭蕉の句碑があっ…続きを読む
今井町 2009年8月31日

畝傍高校
校訓は「至誠・至善・堅忍・力行」~旧制中学時代の1906年に制定された。卒業後、思い出すことはほとんどなかった。いま見るとなかなかいい校訓だ。これに則った人生を送ってきたのかと自問する。汗…続きを読む
神主集落 2009年8月28日

大和高田 2009年8月26日

京都東山 2009年8月20日

大垣~彦根 2009年8月19日

FSBAの足跡 2009年7月 2日
2009年7月2日 FSBA同窓会開催時に幹事が作成したスライドをJPGに変換した。1990年からの足跡で、創立後2年間の内容はない。当時を知るFSBAメンバーが関与していなかったためだ。 当時の海事本の米国子会社として設立されたが、実質的にはシス本からの出向者が中心となった。名称は、FSEA(Fujitsu Systems Engineering of America)だった。目的が①日系企業のサポート、②サードパーティソフト(ISV)の移植・技術サポートだったため、出向S…続きを読む