2009年

    北鎌倉から江ノ島へ 2009年12月25日

    源氏山公園 北鎌倉駅から浄智寺に沿った道を歩く。やがて山道になり情けなくも息が切れる。10分くらいで視界が広がる公園に着く。誰もいない東屋でしばし休憩。青い空が広がり、初冬の清々しい空気に満ちていた。源氏山公園だと思っていたら、通りかかった公園案内人の人が、「左手に下っていったところですよ。ここより気温が2度高く、鎌倉で一番暖かいところです」と教えてくれた。紅葉は終りだったが、最後の彩りを残して…続きを読む

    忘年会 2009年12月 9日

     ※限定公開: …続きを読む

    2009年12月 4日

    浜松~熱海 2009年11月23日

    浜松~熱海 東尋坊からえちぜん鉄道三国港まで徒歩30分。三国港から福井駅まで約1時間。14時に到着。米原経由で横浜まで乗換え7回、9時間ほどで、その日のうちに帰れるが急ぐ必要はないのでもう一泊することにした。浜松まで5時間半だが、大垣だと3時間余りで夕刻6時に着くので、大垣に宿(アパホテル)を予約した。翌日はのんびり移動することにした。 最初の途中下車駅は浜松にした。お目当ては昼食のうな重である。「花博」が開催されるようで駅前2階の広場に花壇があった。中国人観光客がモデル風に…続きを読む
    Tag: ,

    東尋坊 2009年11月22日

    東尋坊 富山での講演の後、北陸本線途中下車の旅を楽しんだ。このときに初めて東尋坊を訪れた。 JR福井駅でえちぜん鉄道三国芦原線に乗り換え、終点の三国港で降りた。ここから海岸沿いに東尋坊まで歩いた。 三国海水浴場に押し寄せる日本海の波は意外と大きく、この日はサーフィン大会が開催されていた。 …続きを読む
    Tag: ,

    永平寺 2009年11月21日

    兼六園 2009年11月20日

    兼六園 高岡古城公園を訪れた後、金沢に移動。夕方6時からクラシック音楽の野外演奏が行われると聞き、兼六園に出かけた。 園内の坂道で石に躓き倒れ、一眼レンズのフードを毀してしまった。幸いレンズ、カメラ本体は大丈夫だった。 クラシック音楽を聴きながら、ライトアップされた紅葉を愛でる。思ったより人出が少なく、静かな時間を過ごすことができた。 …続きを読む
    Tag: ,

    高岡古城址 2009年11月19日

    高岡古城址 富山市内での講演を終え、帰りは飛行機ではなく、のんびりとローカル線の旅をすることにした。宇奈月温泉、高山方面、白川郷などを思いついたが、北陸本線で高岡、金沢、福井を経て米原に向かうことにした。 天気は曇り時々雨だったが、市内から北アルプスを遠望できた。剣岳、立山連峰を縦走した日々を懐かしく思い出す。山とスキーを楽しんでいた頃がいちばん輝いていたのかもしれない。雪を被…続きを読む
    Tag: , , ,

    思い出の富山 2009年11月18日

    思い出の富山 ある会議の講師に招かれ、十数年ぶりに富山を訪れた。むかし仕事で何度か来たことがあるが、飛行機とタクシー利用で、富山駅周辺は素通りするだけだった。講演が終わった後、市街を散策した。曇り空だったが、遠くに立山連峰が見えた。学生時代に始めて登った山々で懐かしく思い出した。 富山鉄道で立山駅、そこからケーブルカーで美女平へ。美女平からはバスで室堂まで。雷鳥沢にテントを張り、翌朝3時に起きて剣岳を目指した。それま…続きを読む
    Tag: ,

    講演会@富山 2009年11月16日

    ある会議の講師に招かれ、十数年ぶりに富山を訪れた。むかし仕事で何度か来たことがあるが、飛行機とタクシー利用で、富山駅周辺は素通りするだけだった。講演が終わった後、市街を散策した。曇り空だったが、遠くに立山連峰が見えた。学生時代に始めて登った山々で懐かしく思い出した。 思い出の富山 写真 動画 …続きを読む

    東西合同HS44会 2009年11月15日

     ※限定公開: …続きを読む

    営業研修会 2009年11月12日

     ※限定公開: …続きを読む

    雀の学校 2009年11月 6日

     ※限定公開: …続きを読む

    京都駅 2009年10月26日

    百済寺 2009年10月25日

    巣山古墳~竹取公園 2009年10月23日

    巣山古墳~竹取公園 少年時代の思い出の場所を自転車で訪ねた。町村合併で旧小学校の木造校舎はなくなり、近代的な校舎になって久しい。 中学校は昔と同じ場所にあったが、大きな体育館ができ校舎も新築されて4階建ての立派な校舎になっていた。 中学時代の遊び場だった馬見丘陵は、そのほとんどが開発され広大だ住宅地に変容している。ただ、神社や古墳などの史跡は 昔と変わらず残っている。馬見古墳群の中で最大級の規模を誇る巣山古墳、竹取物語発祥の地といわれる讃岐神社などを訪ねた。 巣山古墳、讃岐神社の近くの丘陵…続きを読む
    Tag: , ,

    三吉石塚 2009年10月21日

    ‹› …続きを読む
    Tag:

    稲架(はさ) 2009年10月20日

    稲架(はさ) 今井町を経由して極楽湯に行った。まだ稲刈りが終わっていない田もあるが、 稲を天日干しする風景にも出会う。刈り取った稲を架ける構造物を稲架(はさ)という。俳句の季語になっている。 …続きを読む

    おふさ観音 2009年10月19日

    おふさ観音 ママチャリに乗って極楽湯に行った。曽我川~飛鳥川の堤防に沿って走る。自転車通学をした母校に寄った後、進路を西に向けて戻る途中に おふさ観音があった。ボケ防止の寺であり、バラの寺でもある。バラの季節は終わっていたが、境内にはたくさんのバラが植わっていた。 ‹› …続きを読む

    トイツボ 2009年10月18日

    生れ故郷を離れて40年以上が流れた。少年時代に額に汗して農作業をした田畑が懐かしく思い出される。 父が亡くなってから田畑は村の人に頼んで使ってもらっている。放置すると近隣に迷惑がかかり税金も10倍になるからである。 稲作と野菜のほかに、スイカ、イチゴ、マクワウリ、柿、桃、梨などの果物を作っていたが、いまは稲作のみである。唯一残っている畑がトイツボである。 1mほど盛り土になっている。近隣から弥生~古墳~飛鳥の時代の遺物が過去に発見されているので、掘れ…続きを読む

    二上山 2009年10月17日

    ‹› …続きを読む

    稲刈り 2009年10月16日

    稲刈り 実家の東側に空き地を挟んで稲田がある。今年80歳になるMさんが 稲刈りをしているのが二階の窓から見えた。使っている稲刈り機はバインダーと呼ばれる機械で、 稲を刈り取り、同時に束にするのを自動でやってくれる。高齢者でも農作業を可能にしてくれる農機具のひとつである。 私の記憶では昭和40年代に急速に普及した。昭和39年東京オリンピック開催の頃、中学を卒業して 大都会に集団するのが社会現象となった。とくに東北地方出身の若者たち(いわゆる団塊世代)…続きを読む
    Tag:

    実りの秋 2009年10月15日

     ※夜宮: …続きを読む
    Tag:

    企画部 2009年9月15日

    ※限定公開: ‹› …続きを読む
    Tag:

    東田子の浦~熱海 2009年9月 3日

    東田子の浦~熱海 昼食後、静岡を建つ。午後2時過ぎに東田子の浦で途中下車した。中学校で習った山部赤人の短歌、「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」を思い出したからだ。田子の浦がどこなのかは知らないが、東田子の浦という駅名に惹かれた。北のほうに富士山が見えるはずだが、雲がかかって見えない。防風林の松林を突き抜けると海辺に出た。平日の午後の海辺には誰もいなかった…続きを読む
    Tag: , ,

    駿府城跡

    駿府城跡 名古屋から横浜に戻る途中、静岡、東田子の浦、三島、熱海で下車した。静岡で思いついたのは駿府城だったが、どこにあるやら何の知識もなかった。道行く人に聞きながら歩き、やっと城址公園にたどり着いた。斜めに走る道が多く迷いやすい。敵の侵入を妨害するためにわざと入り組むように作られた城下町の名残りなのかもしれない。 駿府城の天守はない。中堀、外堀の石垣と復元された巽櫓が往時の風情を伝えているだけだった。旧二ノ丸・本丸は「駿府城公園」として整備されており、その一角には…続きを読む
    Tag: ,

    名古屋城 2009年9月 2日

    名古屋城 ‹› 初めて名古屋城を見学した。昨夜泊まったホテルから徒歩30分ほどだったが、残暑が厳しく汗だくになった。城址公園の木陰で休んで一息つく。もう一泊して横浜に戻ることにし、一日のんびり過ごすことにした。たとえひと時でも時間に管理されない過ごし方ができるのはうれしいことだ。 …続きを読む
    Tag: ,

    伊賀上野 2009年9月 1日

    伊賀上野 ‹› 伊賀忍者の里はどこにあったのか?何の予備知識もなかったし、それほど興味があるわけでもなかったが、とりあえず途中下車した。伊賀上野駅前は閑散としていた。忍者屋敷があるわけでもなかった。最初に目に付いたのは芭蕉の句碑で、ここが松尾芭蕉のふるさとだと知った。駅前から一直線に延びる道の遠く左手に天守が見えた。伊賀上野城だという。駅前からバスが出ていた。15分ほどだというので行ってみることにした。 Google Map 関西本線 …続きを読む
    Tag: , ,

    月ヶ瀬口

    月ヶ瀬口 ‹› 月ヶ瀬は奈良市域に属す。梅の産地で有名。 1万5千本の梅林が観光客を魅せる。国指定の名勝で、明治時代に入る頃まで烏梅(若い梅の実の燻製)の一大生産地で、紅花染めに必要な材料だった。江戸時代の最盛期には10万本あったそうだ。 月ヶ瀬口駅は京都府南山城村だが、その南側が奈良市月ヶ瀬村になる。駅から徒歩10分、木津川にかかる橋を渡ったところに案内板があった。東海自然歩道があり月ヶ瀬カントリークラブまで5.8km、月ヶ瀬梅林はさらに…続きを読む
    Tag:

    関西本線

    初めて関西本線に乗った。桜井駅から万葉まほろば線に乗り奈良駅で関西本線に乗りかえた。15分で加茂駅に着く。ここで亀山行きに乗り換える。一両のワンマンカーだった。乗客は10人ほどしかいなかった。笠置、大河原をパスし、月ヶ瀬口で降りた。月ヶ瀬という名前に惹かれたからだ。 ふたつ目の途中下車駅は伊賀上野にした。伊賀忍者を連想したからだが、駅前に忍者屋敷があるわけでもなかった。芭蕉の句碑があっ…続きを読む
    Tag:

    今井町 2009年8月31日

    今井町 ‹› 今井宗久(1520-1593)は三大宗匠のひとりで信長に重用された茶人であることは知っていた。堺の有力な商人であることも知っていた。しかし、彼が大和の今井町(現在の橿原市)の出身であることは、今井町をぶらついてはじめて知った。今井町そのものも江戸時代に隆盛を誇り、大和の富は今井に集まるとまで言われた存在だとは知らなかった。 ※大河ドラマでは、丹波哲郎、林隆三、小西博之が演じた。 …続きを読む
    Tag: ,

    畝傍高校

    校訓は「至誠・至善・堅忍・力行」~旧制中学時代の1906年に制定された。卒業後、思い出すことはほとんどなかった。いま見るとなかなかいい校訓だ。これに則った人生を送ってきたのかと自問する。汗…続きを読む
    Tag: ,

    神主集落 2009年8月28日

    神主集落 広陵町の南東のはずれに「神主」というムラ(集落)がある。行政上は小字神主という住所表示はなくなったが、 その名はいまも暮らしの中にある。ムラの南のはずれにお地蔵さんがある。 地蔵盆にはムラの子供たちが集まり大きな輪を描くように座り、お坊さんの説話を聞くのが慣わしで、 おばあさんたちが作ってくれたドロイモ入りのおにぎりを食べるのが楽しみだった。 ‹› …続きを読む
    Tag:

    大和高田 2009年8月26日

    大和高田 奈良県第三の都市、大和高田市。実家から田園地帯を自転車で走って30分くらいの距離にある。田舎の子供にとって、そこは年に数回訪れる大都会だった。ゴムのズックから運動靴に履き替え、よそ行きの格好に着替えて友達と遊びに行った。夏のお目当ては天神(社)祭りで、日ごろは目にすることもない晴れやかな人たちで混雑した。天神祭りといえば大阪天満橋だというのは高校生になってから知った。…続きを読む
    Tag: ,

    馬見丘陵 2009年8月24日

    京都東山 2009年8月20日

    京都東山 2009/08/20 帰省の途中、JR京都駅で途中下車し東山地区を散策。小学校の遠足以来はじめて訪ねた。徒歩 6km 京都駅~三十三間堂~養源院~京都国立博物館~妙法院~大谷本廟~清水寺~三寧坂~高台寺~八坂の塔 …続きを読む
    Tag: , ,

    大垣~彦根 2009年8月19日

    大垣~彦根 東海道本線の普通列車に乗って浜松、大垣、彦根、京都へ移動した。新幹線を使わずに京都まで移動したのは初めてのことであった。※振り返ってみれば、これが最初の途中下車ぶらり旅である。 横浜駅午前7時の列車に乗ると、乗換え6回、乗車時間およそ8時間で京都駅には15時過ぎに着く。京都から大和八木まで近鉄急行で1時間あまりだ。近鉄の終電車まで8時間の余裕がある。途中駅3箇所で下車して周辺…続きを読む
    Tag: , ,

    シス開OB会 2009年7月10日

     ※パスワードを入力して[認証]ボタンを押してださい。 …続きを読む
    Tag:

    FSBAの足跡 2009年7月 2日

    2009年7月2日 FSBA同窓会開催時に幹事が作成したスライドをJPGに変換した。1990年からの足跡で、創立後2年間の内容はない。当時を知るFSBAメンバーが関与していなかったためだ。 当時の海事本の米国子会社として設立されたが、実質的にはシス本からの出向者が中心となった。名称は、FSEA(Fujitsu Systems Engineering of America)だった。目的が①日系企業のサポート、②サードパーティソフト(ISV)の移植・技術サポートだったため、出向S…続きを読む
    Tag:

    横浜西口 2009年5月14日

    ‹› …続きを読む

    八木公園のつつじ 2009年4月30日

    八木公園のつつじ 八木公園のつつじが満開になった。 ‹› …続きを読む

    日本橋 2009年4月22日

    日本橋 人形町での打つ合わせの後、はじめて日本橋界隈を散策した。社会人になって初めて勤務したしたのが丸の内だったので、 皇居前、日比谷、有楽町などはよく行ったが、日本橋あたりは縁がなかった。 ‹› …続きを読む
    Tag:

    雀の学校 2009年4月10日

     ※パスワードを入力して[認証]ボタンを押してださい。 …続きを読む
    Tag:

    品川~高輪 2009年3月19日