途中下車: 2013年

    青山高原 2013年12月30日

    青山高原 近鉄大阪線は奈良県東部から三重県中央部の山々を抜けて走る。伊勢中川駅から名古屋までは近鉄名古屋線と呼ばれる。伊勢中川と伊賀上野の間に拡がるのが青山高原だ。室生赤目青山国定公園の東部に位置する、標高700~800mの高原地帯である。名古屋から西に向かうときは中間に位置する東青山駅で途中下車することが多い。目の前が「四季のさと」として整備されている。平日はほとんど人が来ないので静かにのんびり過ごせるからである。高原にはいくつかのハイキングコースが整備されている。この日は…続きを読む
    Tag: , ,

    笹戸温泉 2013年12月29日

    笹戸温泉 笹戸温泉に小旅行し、「笹戸歴史散歩道」を散策した。Wikiによれば、笹戸温泉は県下最古の湯を謳っているが室町時代の開湯で比較的新しいそうだ。奥矢作温泉郷の中核である。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag:

    紀勢本線ぶらり旅 2013年9月11日

    2012年12月にはじめて紀勢本線を利用したが、気がつけば熊野古道を訪ねる旅になっていた。太字で記したのが熊野古道である。 熊野古道の旅 (1) 2012/12/18~21 白浜温泉~熊野本宮~川湯温泉~発心門~小辺路~神湯温泉~十津川 熊野古道の旅 (2) 2012/12/28~31 串本~那智大社~新宮~松本峠・鬼ケ城~[二見が浦~さった峠] 熊野古道の旅 (3) 2013/04/08~11 周参見~長井坂~見老津~花の窟~[関宿~浮島が原] 熊野古道の旅 (4) 20…続きを読む
    Tag: ,

    裂石温泉 2013年9月10日

    裂石温泉 雲峰荘は休日だったが露天風呂に入れてもらえた。幸運だった。たった一人のんびりと旅の疲れを癒すことができた。 ‹› より大きな地図で 2013晩夏の旅 を表示 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    雲峰寺

    雲峰寺 塩山駅から大菩薩登山口までバス35分(300円)。雲峰寺入口まで徒歩5分くらいで、急な階段を登ると視界が開け、境内の大きな桜の木が目に入った。天然記念物に指定された樹齢700年の「峰のサクラ」だ。 ‹› より大きな地図で 2013晩夏の旅 を表示 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    塩山散策~塩ノ山

    塩山散策~塩ノ山 2005年、塩山市・勝沼町・大和村が合併し、甲州市になった。 塩山は、大菩薩嶺を越える秩父往還、青梅往還(青梅街道) とつながる甲州街道の宿場町だった。 名前は市域南西部にある「塩ノ山」に由来する。 塩山駅から徒歩30分ほどなので登ってみることにした。 ‹› …続きを読む
    Tag: , ,

    甲府城跡

    甲府城跡 甲府駅から徒歩5分のところに甲府城跡がある。一帯は"舞鶴公園"という。城の別名が舞鶴城だったことが由来である。※舞鶴と聞くと京都府舞鶴市を連想する。舞鶴市にある城は"丹後田辺城"というが、別名はやはり"舞鶴城"だ。 ‹› …続きを読む
    Tag: , ,

    甲府城~裂石温泉

    甲府城~裂石温泉 午前7時半、甲府城跡を散策したあと東へ向かう。塩山で途中下車し、旧青梅街道の史跡を見物。北西の外れに位置する塩ノ山(標高553m)に登る。正午過ぎに下り、バスで雲峰寺~裂石温泉へ行った。温泉宿は休みだったが、立ち寄りの露天風呂に入れた。だれもおらず独りのんびりと過ごした。 甲府城跡 青春18きっぷが残り一日分あったが行く当…続きを読む
    Tag: ,

    甲斐小泉 2013年9月 9日

    甲斐小泉 甲斐小泉駅(7時58分発)から三分一湧水~身曾岐神社を経て小淵沢駅(14時54分着)まで歩いた。徒歩:11.6km 経過時間:6時間56分(三分一湧水、絵本美術館、身曾岐神社などでゆっくりした) …続きを読む
    Tag: , ,

    奈良井宿~木曽平沢 2013年9月 8日

    奈良井宿~木曽平沢 加佐登駅8時50分~名古屋~中津川11時50分~奈良井13時25分着。雨が止む気配がない。雨具に身をまとい歩く。雨に煙る奈良井宿の写真を撮った後、旧中山道を木曽平沢まで歩いた。奈良井駅から平沢駅まで、約2キロ、徒歩30分。 2013晩夏の旅を開く 木曽路の旅 奈良井川沿いに木曽平…続きを読む
    Tag: ,

    加佐登神社

    加佐登神社 午前6時、亀山を経ち加佐登で途中下車。白鳥塚古墳、加佐登神社を訪ねた。日本武尊が東征からの帰途、この地で亡くなり葬られたが、白鳥になって飛び立ったという伝説が残る。雨の中をトボトボと歩いた。加佐登神社を迂回して遠回りになったが駅から30分ほどで着いた。白鳥塚は思いのほか小さく、後円部墳径は100mに満たない。 2013晩夏の旅を開く 関西本線の旅 …続きを読む
    Tag:

    亀山~小淵沢

    2013晩夏の旅 三日目は終日雨だった。亀山を午前6時に出発し、加佐登で途中下車。日本武尊の白鳥伝説が残る地を訪ねた。加佐登8時30分発~名古屋で中央線に乗換え、奈良井に13時半に着いた。雨だったが、旧中山道を木曽平沢まで歩いた。塩尻で夕食をとり、小淵沢に移動してなじみの宿(18時着)に泊まった。 2013晩夏の旅を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    松坂城跡 2013年9月 7日

    松坂城跡 戦国時代末期に蒲生氏郷が築城した。現在は石垣のみが残り、城址公園として整備されている。南側に当地出身の本居宣長を祀る神社、旧宅鈴屋や記念館がある。JR松坂駅から徒歩20分。 晩夏の旅を開く 紀勢本線 …続きを読む
    Tag: ,

    神倉神社

    神倉神社 熊野速玉神社の摂社。土地の古老によれば、神倉神社が本殿で、後に早玉神社ができたのだという。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。断崖絶壁の上にある巨大な岩石が御神体で、山上まで急勾配の石段538段を登る。この石段は、源頼朝が寄進したと伝わる。御燈祭では、大勢の男たちがこの荒々しい石段を駆け下りる。 晩夏の旅を開く 紀勢本線 …続きを読む
    Tag: ,

    紀伊勝浦 2013年9月 6日

    紀伊勝浦 那智の滝前16時26分のバスで紀伊勝浦へ移動。勝浦港を散策。足湯に入り疲れを癒す。 歩数19547歩 移動265km ホテルシャルモント:朝食付き 5250円 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    那智の滝

    那智の滝 前回那智大社を訪れたときは、夕暮れ近くだったため見れなかった那智大滝を見に行った。那智大社の参道に親戚の家があると叔父から教えられたが、これまで訪ねたことはない。機会があれば訪問したいと思う。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    大門坂

    大門坂 熊野古道のひとつ、大門坂を歩き、那智御滝へ行った。大門坂入り口で女性二人連れに会った。写真を撮ってあげたのを契機につかず離れず一緒に歩くことになった。大門坂を登ってバス道に出たところで彼女たちと別れた。そこが那智大社と那智滝への分岐点になる。彼女たちは那智大社へ、私は那智滝に直行した。那智大社は昨年訪ねたので、今回はパスした。 午前5時出発。和歌山線・高田発6時8分の列車に乗り紀伊勝…続きを読む
    Tag: , ,

    晩夏の旅2013

    晩夏の旅2013 9月6日(金)~9月10日(火) 大和から和歌山線~紀勢本線~関西本線~中央本線を経由して横浜に戻った。4泊5日の思い出深い旅になった。 熊野古道・大門坂~那智の滝~紀伊勝浦(泊) 世界遺産・神倉神社(断崖の上にある)松阪城址公園~亀山駅(泊) 加佐登神社と白鳥陵(日本武尊)奈良井宿~木曽平沢~小淵沢(泊) 甲斐小泉~小淵沢駅~甲府駅(泊) 舞鶴城公園(甲府市)~塩ノ山~雲峰寺と裂石温泉(大菩薩登山口)~横浜 …続きを読む
    Tag: , ,

    甲賀~柘植 2013年8月27日

    甲賀~柘植 関西本線・柘植駅で草津線に乗り換え、甲賀駅で途中下車した。甲賀忍者の里があると聞いたので訪ねた。 素朴な山里で、忍者屋敷なるものは一般の民家で見学できるところは限られていた。 ※「甲賀の里・忍術村」というのがあるが観光用(入村料1030円)なので興味がない。 img = new Array(); img[0] = "028.jpg"; img[1] = "016.jpg"; img[2] = "017.jpg"; …続きを読む
    Tag: ,

    浮島が原自然公園 2013年4月10日

    浮島が原自然公園 東田子の浦 15:34着。亀山から乗換え4回、約5時間。お気に入りの途中下車駅である。いつもは浜辺で波の音を聞きながらのんびりするが、今回は駅の北側に浮島が原自然公園があるのを知って訪ねた。浮島沼の湿原を保存するために作られた公園で、ぶらり旅をはじめた翌年に開園した。貴重な植物、野鳥、昆虫、水棲生物がみられる。 img = new Array(); img[0] = "…続きを読む
    Tag: , ,

    関宿

    関宿 東西JRの境駅であり、紀勢本線の基点駅である亀山は何度も来ている。その西隣が関駅だが、その北側に旧東海道の関宿の町並みが残されていた。亀山市観光協会によれば、東海道47番目の宿場町。東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8kmの範囲が関宿で、古代から交通の要衝だった。古代三関の一つ「鈴鹿関」が置かれ、江戸時代には参勤交代や伊勢参りの人々などで賑わった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    紀伊長島 2013年4月 9日

    紀伊長島 熊野市を14時に発ち、窓外に広がる熊野灘を眺めながら北へ向かう。紀伊長島で途中下車し、近くを散策した。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: ,

    花窟神社~獅子岩

    花窟神社~獅子岩 高さ18mの巨岩がご神体。かつては神社ではなく墓所と認識されていた。神社の格になったのは明治時代のことである。『日本書紀』(神代巻上)には、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は軻遇突智(かぐつちのみこと、火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬されと記されている。近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったことから、花の窟(いわや)と呼ばれる。 …続きを読む
    Tag: , ,

    串本~橋杭岩

    串本~橋杭岩 周参見07:07発~串本0751着。再度橋杭岩を見学した。あいにく曇り空で思うような写真は撮れなかった。1時間半後の電車に乗り、熊野市へ移動した。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: ,

    熊野古道 長井坂 2013年4月 8日

    熊野古道 長井坂 世界遺産の長井坂(長柄坂)を歩いた。紀勢本線・周参見駅から見老津駅までの山越えの古道だが、周参見駅から山道(馬転峠)入り口まで約30分は熊野街道(国道42号線)を歩く。和深川王子神社を過ぎたところで谷川を渡ると急な坂道になる。そこが長井坂で、登り切った後はほぼ稜線に沿って歩く。眼下に枯木灘を眺めながら、古の熊野詣の人々に思いを馳せた。見老津駅まで誰にも会わなかった。★周参見駅1128~長井坂1450~見老津駅1718 所要時間 約5時間 歩行距離12.6km …続きを読む
    Tag: , ,

    竹田城跡(1) 2013年3月24日

    竹田城跡(1) "天空の城"と呼ばれる竹田城跡に登った。"日本のマチュピチュ"とも呼ばれるそうだ。竹田駅西側に登山口がある。かなり急な道だが、息を整えながらゆっくり登って30分ほどだった。"竹田城跡"と刻まれた石碑から右に折れる。左手から老若男女が何人か歩いてきた。聞くと10分ほど下ったところに駐車場があるという。シーズンになればバスの便があるそうだ。※歩行距離 4.5km 標高差 255m 経過時間2時間36分 http://goo.gl/fLdcv6 …続きを読む
    Tag: , ,

    武蔵の里

    武蔵の里 .thumbs img{width:166px;height:95px;} 2013年3月24日 亡き友人の墓参りからの帰り、宮本武蔵の里を訪ねた。智頭急行線「宮本武蔵駅」から徒歩15分の所に生家跡があった。墓所は里を眺める近くの丘にある。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    智頭 2013年3月23日

    智頭 因幡街道の旧宿場町で、古来より交通の要衝地だった智頭。亡き親友の生まれ故郷である。三回忌のお墓参りに訪ねた。実家を継いだ兄はすでに他界していたが、兄嫁が健在で家を守っている。兄とは歳がかなり離れているので、兄嫁は彼の小学時代のこともよく知っていた。誰にも好かれる人柄で、生徒会長も務めていたことなどを話してくれた。 この日は、地元で「雛あらし」と呼ぶ催し日だった。家々の格子戸を開放して、居間に飾った…続きを読む
    Tag: , ,

    鳥取砂丘

    鳥取砂丘 日本で砂丘といえば、だれしもが鳥取砂丘を思い浮かべる。ほかには、50年前の「砂の器」のロケ地として有名になった浜岡砂丘の名前が浮かぶくらいだ。鳥取砂丘を訪れるのは、学生時代にテントを担ぎ、野宿をしながら山陰地方を旅した時以来である。当時は野原を見つけてテントを張っても許される時代だったが、いまは規制が厳しいそうだ。 一昨日に横浜を発ち、沼津宿、島田宿~金谷宿を歩き、昨日は佐和山城址に登った。その足で京都~福知山経由で何回か乗り継いで、鳥取まで来た。今回は…続きを読む
    Tag: ,

    山陰本線 2013年3月22日

    山陰本線 佐和山城址から南へ下る道で迷い、彦根駅近くのホテルに着いたときは9時半になっていた。スマホで時刻表を調べると、京都駅で山陰本線に乗り換えて鳥取まで、5回乗り換えで7時間余りである。直行しても夕方になってしまう。途中下車の余裕はほとんどなかった。京都、園部、福知山、豊岡、浜坂で乗り換えだった。福知山での乗り換え待ち時間が50分ほどあったので、駅近くにある福知山城まで歩いたが、城内の見学をする時間はなかった。 学生時代にテントを担いで訪れた城崎温泉、香住海岸、浜坂…続きを読む
    Tag:

    佐和山城跡

    佐和山城跡 佐和山城は、鎌倉時代初期に築かれた砦がはじまりとされ、近世初期まで近江支配の重要拠点であった。戦国時代末期には丹羽長秀、石田三成が居城としたことで知られる。関が原の戦いの後、城郭は破壊され、1606年に廃城となった。 龍潭寺(りょうたんじ)の境内を突き進んで裏庭にでたところに、東山ハイキングコースの登山口があった。佐和山は龍潭寺が所有しており、無料で入山が許可されている。野生の猿が群れで襲うことがあるの…続きを読む
    Tag: , , ,

    島田宿~金谷宿 2013年3月21日

    島田宿~金谷宿 旧東海道の島田宿から、大井川を渡って金谷宿まで歩いた。 …続きを読む
    Tag: ,

    沼津・千本浜

    沼津・千本浜 沼津で途中下車し、千本浜公園を散策した。富士市の富士川河口まで19キロの富士海岸の東端が千本浜で、夏場には海水浴場として賑わう。 横浜近郊を開く 青春ぶらり旅 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag:

    春の旅2013

    春の旅2013 横浜から、東海道本線~山陰本線~智頭急行線~山陽本線~播但線を経由して帰郷した。鳥取を経由したのは、亡き友人の墓参りのためだった。三泊四日でいくつか途中下車の旅をした。いずれも当日の思いつきだったが、旧東海道の宿場跡を歩いたり、佐和山城址や竹田城址に登ったり、武蔵の生誕地を歩いたりで、思い出深い旅となった。 日程 2013年3月21日(木)横浜発~沼津~島田~金谷~彦根(泊) 22(金) 佐和…続きを読む
    Tag: , , ,