途中下車: 2012年

    薩埵峠(さったとうげ) 2012年12月31日

    薩埵峠(さったとうげ) 大晦日、横浜に向かう途中思い立って興津駅で下車し、由比駅まで続く旧東海道の薩垂峠越えのハイキングコースを歩いた。総距離8.2キロ、標高差約100メートル。休憩を含めて約3時間の一般向きコースだ。峠を越えると富士山と箱根・伊豆半島が海越しに見える、眺望のいい道が続く。歌川広重の「東海道五十三次・由比」の絵で有名だ。 昔は断崖下の海岸沿いを波を避けながら歩く道で、東の箱根峠、西の鈴鹿峠と並ぶ旧東海道の三大難所だったという。親不知子不知といわれたそうだ。江戸時代に親不知…続きを読む
    Tag: ,

    大泊~二見ヶ浦 2012年12月30日

    大泊~二見ヶ浦 天気だったら歩道トンネルを抜けて七里御浜に行こうと思っていたが、どんよりした曇り空だったので中止した。7時過ぎに出発し、ゆっくり散策しながら大泊駅に向かった。雨がポツリと降りだした。 8時25分 多気行きに乗る。乗客は数人。眼下に入江の海岸に点在する集落を眺め、トンネルを抜ける。それが交互に続く。雨が降り続いている。尾鷲で降りて馬越峠の熊野古道を歩くのも諦めて終点まで電車に揺られることにした。…続きを読む
    Tag: ,

    鬼ケ城周回歩道 2012年12月29日

    鬼ケ城周回歩道 鬼の見晴台から城跡に戻ると右手に「さくら道を経て鬼ヶ城東口へ」という案内板があった。松本峠に戻って西側の七里御浜に行くのを止めて、東に下った。 さくら道という名のとおりに斜面にはたくさんの桜の木(約2000本)があった。桜が満開の頃にまた来たいものだ。うねうねと続く斜面の道を下ると、駐車場と売店があった。ここに車を…続きを読む
    Tag: ,

    松本峠~鬼ヶ城跡

    松本峠~鬼ヶ城跡 松本峠は熊野市駅と大泊駅の間にある山を越える道で、海側にせり出したところが鬼ヶ城だ。国指定の天然記念物で2004年に世界遺産の一部として登録された。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、熊野市駅近くからなだらかな海岸に変わる。「七里御浜」と呼ぶ。このことは、後になって知った。鬼ヶ城…続きを読む
    Tag: , ,

    新宮城跡

    新宮城跡 9時過ぎに速玉大社を後にして、新宮川沿いにぶらぶら歩いていくと、小高い山があった。登り口に新宮城址の案内板があった。丹鶴城址ともいう。江戸時代初期に築かれた城だ。徳川家臣の水野重臣の居城になり、新宮地域を治めた。 天守閣があった場所まで10分くらいで着く。運動場くらいの広さの公園になっていた。肩を寄せあって佇む男女がいた。ほかに人影はなく静かだった。青く輝く熊野灘、速玉大社の森…続きを読む
    Tag: ,

    熊野速玉大社

    熊野速玉大社 12月29日午前6時起床。晴れ。気温5度。那智駅0716発~新宮0734着。新宮駅から浮島の森経由で熊野速玉大社に詣でる。帰り道に新宮城址(丹鶴城)に登る。良い天気に恵まれ、城址で1時間以上のんびり過ごした。のんびりしすぎて電車を一本逃して2時間待つ羽目になったが、午後2時に大泊到着。松本峠超えの熊野古道を歩き、鬼ケ城を一周する。※歩数23837歩 写真332枚 523MB 動画28本 988MB …続きを読む
    Tag: ,

    熊野那智大社 2012年12月28日

    熊野那智大社 1445串本発。那智1535着。雨は上がっていた。日暮れまで1時間半ある。どうするか思案していたら、 社会人一年生という女性二人連れが那智大社に行くという。一人は広島、もう一人は大阪から来たという。 「那智大社からの帰りの最終バスが17時40分なので、1時間半ほど見て回れる」と教えてくれた。 意を決して53分発の那智大社行きに乗った。 もう一人乗客がいた。青春18キップで全国の路線を乗りつぶす旅をしているという。すでに四国と北海道は制覇したそうだ。 那智は二回目…続きを読む
    Tag: , ,

    湯浅~橋杭岩

    湯浅~橋杭岩 正月は横浜で過ごすため、年の暮れも迫った28日に大和を発った。また紀勢本線に乗ることにした。 いったん西に向かい南下して紀伊半島をぐるっと一周する。 串本の橋杭岩と新宮大社巡りをしようと大雑把に決めていた。 午前5時25分出発。曇り。気温2度。急ぎ足で駅に向かう。…続きを読む
    Tag: ,

    熊野古道の旅(2)

    熊野古道の旅(2) 先週18~21日、三泊四日で白浜温泉から熊野本宮を訪ね、中辺路~小辺路を歩いた。初めての熊野古道の旅だった。今回は、横浜に戻るに際し、紀伊半島を一周する途中下車の旅をした。串本で橋杭岩を見学し、熊野那智大社、熊野速玉大社に参詣した後、熊野市の松本峠~鬼ケ城を歩いた。 日程・経路 12月28日(金) 和歌山線~紀勢本線・那智(泊) 訪問地:湯浅~橋杭岩、熊野那智大社 12月29日(土) 那智~新宮~熊野市(泊) 訪問地:新宮・熊野速玉大社、新宮城址、熊野市・松本峠、鬼ケ城 1…続きを読む
    Tag: ,

    冬の旅2012-13

    11月27日に帰省し、一ヶ月大和に滞在した。滞在中に思い立って、白浜温泉や熊野本宮大社をはじめて訪ねた。横浜に戻るときに、再度紀勢本線に乗り、紀伊半島を始めて一周する旅(2012年12月28日~31日)をした。年が明けた2013年1月8日~10日、残っていた青春18きっぷ二日分を使って、これも初めて会津地方へ旅した。総乗車距離 1610キロ (青春18きっぷで乗車 1506キロ) だった。 ※共有 http://goo.gl/maps/iCVtB   ※埋込 https:/…続きを読む
    Tag: , , ,

    滝の湯~谷瀬の吊り橋 2012年12月21日

    滝の湯~谷瀬の吊り橋 神湯荘の送迎車で十津川温泉バス停まで移動。10時発の八木駅行きに乗車。25分後、十津川村役場前で途中下車。湯泉地温泉の「滝の湯」でのんびり露天風呂に入った。ほかに客は一人もいなかった。近辺を散策し、2時間後のバスに乗車。 峡谷沿いの道路を走ること1時間で、谷瀬の吊り橋に到着。時刻調整で約20分間停車するというので、谷瀬の吊り橋を見学した。長さ297メートル、高さ54メートルの鉄線の吊り橋で観光名所に…続きを読む
    Tag: ,

    小辺路 果無峠 2012年12月20日

    小辺路 果無峠 中辺路を歩いた後、奥熊野バス停でバスに乗り、十津川村の昴の郷まで移動。12時前に到着した。広場を横切った端にある隧道を抜けると十津川の畔にでる。狭い吊橋が架かっていた。川風に煽られて揺れるつり橋を渡るのに勇気がいった。渡って左に巻いたところに登り道があった。ジグザグの急坂で額から汗が噴出した。林を抜け、視界が明るくなったところに休憩所があった。眼下に十津川が見えた。宿にお願いして作ってもらった弁当を食べな…続きを読む
    Tag: , ,

    中辺路 発心門王子~三軒茶屋

    中辺路 発心門王子~三軒茶屋 川湯温泉8時2分発のバスに乗り発心門王子へ向かった。乗客は私一人だった。運転手と話し、窓外の景気を楽しみながら、約30分の移動だった。運転手によればこのバス路線は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたの契機として、観光用に開発されたそうだ。師走のXmas前の平日に訪れる観光客は、私以外にいなかったということだ。夏休みにはたくさんの観光客が来るそうである。 …続きを読む
    Tag: ,

    熊野本宮大社 2012年12月19日

    熊野本宮大社 10時25分のバスに乗車。だれも乗っていなかった。10分ほどで白浜空港に着く。30代と思しき女性が一人乗ってきただけだった。本宮大社前に着くまで乗客はひとりも乗ってこなかった。お陰で一番前の席に座って運転手さんとあれこれ話しながらの旅となり、いろいろ教えてもらった。 「右前方の山の中腹が高原(たかはら)で、イーデス・ハンソンさんの家が右手のほうに見えます。」「ここから中辺路、野中の一本杉がある熊野古道に通じる道です。」「ここは近露という変わった名前…続きを読む
    Tag:

    南紀白浜

    南紀白浜 「温泉は牟婁の湯、白良湯、まぶ湯がいい。無料で入れる。ここに来たからには円月島と白良浜を見ないといけない。」 そう教えてくれたのは古賀浦バス停近くの小さな店屋のおじさんだった。翌朝、古賀浦から大浦を経て白良浜、熊野三所神社、御船足湯など海岸沿いを散策し、円月島の写真を岸から望遠で撮ることもできた。(短縮URL:http://bit.ly/shirahama) …続きを読む
    Tag: , ,

    日高御坊と紀州鉄道 2012年12月18日

    日高御坊と紀州鉄道 火曜日の早朝、天気が回復すると知って急遽出かけることにした。ぶらり旅なのでそのときの気分で行き先が変わるが、 今回は交通不便な地方なのであらかじめ宿を予約した。白浜温泉、熊野の川湯温泉、そして十津川の上湯温泉の宿を急遽予約した。 最初の途中下車駅は紀勢本線御坊駅にして、その日のうちに白浜温泉に移動することとした。。 週末に和歌山方面、新宮とか熊…続きを読む
    Tag: ,

    亀山城址公園 2012年11月28日

    亀山城址公園 初めて亀山駅周辺を散策した。駅員に「何か見所は?」と聞くと「さあ?亀山城の跡があるくらいかな?」という。徒歩で10分くらいだというので1時間くらいぶらりと歩いた。城址公園の紅葉が真っ盛りできれいだった。観光客の姿はなく、学校帰りの中学生数人を見かけたくらいだった。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    柿田川 2012年11月27日

    柿田川 三島駅からバスを利用して柿田川公園を訪ねた。お目当ては言うまでもなく富士山の湧水群である。過日、TV番組でミシマバイカモ(三島梅花藻)が柿田川の清流でしか生息していないと紹介され、柿田川に興味を持った。公園は1986年に整備され、水が湧き出る「わき間」を観察できる展望台や遊歩道がある。日本三大清流のひとつで、日本一短い(延長1.2km)一級河川である。 …続きを読む
    Tag: , ,

    小淵沢 2012年9月 8日

    小淵沢 長野で昼食後、篠ノ井線~中央本線で小淵沢に移動した。午後4時に高原旅館にチェックインし、荷物を置いから小淵沢~小海線大曲周辺を2時間ほど散策した。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    小布施

    小布施 長野は何回か仕事できた。長野に転勤していた先輩といっしょに日帰りスキーに行ったこともある。だが、観光旅行をした記憶がない。善光寺も行ったことがない。 さてどこに行こうかと思って思いついたのが須坂だった。就職した企業の新人研修で一ヶ月滞在したところだ。地図を見ていたら、近くに"小布施"の文字が目に入った。確か"栗"と"葛飾北斎"で有名な町だ。ちょっと訪ねてみよう。そんな軽い気持ちだった。 長野電鉄で須坂ま…続きを読む
    Tag:

    麻績村 聖高原 2012年9月 7日

    麻績村 聖高原 松本から篠ノ井線で長野に向かう途中に聖高原駅がある。1960年代末には「麻績駅」と言った。駅からバスで1時間ほど山に入ったところに「学生村」があった。聖山(1447m)の近くだったと記憶している。当時、村おこしの試みとして村の意欲ある若者たちが始めた。夏でも涼しく、快適な勉強と憩いの場を都会の若者に提供していた。一泊三食付きで3000円ほどの格安料金だったと記憶する。 学生時代の夏休みに数週間ほど過ごしたことがある。横浜から受験勉強に来ていた高校生二人と友だちになり…続きを読む
    Tag: ,

    天竜峡

    天竜峡 暴れ川と言われた天竜川が切り開いた絶壁が続く渓谷で、天竜奥三河国定公園の一部となっている。明治時代に、10の奇岩が選定され「天竜峡十勝」とされた。散策路にその案内板があった。 2時間余り散策を楽しんだ後、11時過ぎの岡谷行きに乗る。茅野で乗換え松本経由で長野まで移動した。途中、篠ノ井線・聖高原駅で途中下車し、1時間余り散策した。 …続きを読む
    Tag: ,

    秘境駅 小和田 2012年9月 6日

    秘境駅 小和田 午前5時55分出発。奈良~京都を経由して豊橋へ。飯田線に乗り換えたときは午後1時を過ぎていた。新城で30分待ち、天竜峡行きに乗車。秘境駅といわれる小和田駅に着いたのは16時過ぎだった。次の列車までの1時間、駅周辺を散策した。駅から天竜川に向かって少し下ったところに廃屋が一軒あった。天竜川に沿った斜面に山道が通じていた。上流に向かって歩いたが人の気配はまったくなかった。天竜川を背にして峠道を1時間歩けば集落があるらしいが、今回は途中で引き返した。次の列車に乗り遅れ…続きを読む
    Tag: ,

    飯田線の旅

    飯田線の旅 初日は大和から奈良~京都経由で豊橋まで移動し、飯田線に乗り換えて秘境駅・小和田駅を訪ねた。この日は天竜峡での宿が見つからなかったため飯田まで移動して泊まる。翌日、天竜峡に引き返し、2時間余り散策した。 9月6日(木) 秘境駅 小和田(こわだ) いつものように東海道本線か中央本線で横浜に移動しようと思っていたが、スマホで地図を眺めていたら、豊橋と辰野を結ぶ飯田線が目に付いた。辰野から連想したのが駒ヶ根、千畳敷、駒ケ岳(木曽駒)だった。中央アルプスへの玄関口だ。何十年も…続きを読む
    Tag: ,

    三保の松原 2012年8月29日

    三保の松原 就職して最初の2~3年の頃、私がはじめて設計から開発に携わったのが「造船設計システム」で、三保造船さんのご協力を得て要件分析をするために毎週のように一泊二日の出張をしていた時期がある。何度も行っているのにのんびり観光をしたことがない。清水駅から三保までタクシー利用なので駅周辺を歩いたこともなかった。 静岡営業所の人が車で観光案内をしてくれ、三保の松原、日本平、久能山などを周った記憶は…続きを読む
    Tag: ,

    清水次郎長

    清水次郎長 混雑するお盆が過ぎてから横浜を出発し、思いつきで清水駅下車。清水の次郎長の生家や船宿などを巡り、バスで三保の松原へ行った。5時間近くを過ごし再び三島駅で乗車したときは午後3時前だった。あと2~3時間で 日が暮れるので他の駅での途中下車はあきらめ奈良へ直行した。翌日が亡父の命日なので前日までに帰りたかったからだ。 奈良に向かうときは結局東海道本線を使った。最初は三島で下車して柿田川を訪ねようと思った。午前6時半に自宅を出た。8時半頃三島駅周辺は曇りだ…続きを読む
    Tag: ,

    根府川 2012年6月16日

    根府川 鉄道写真の撮影に適した駅で、鉄道ファンに人気だと聞いて途中下車してみた。跨線橋から上下線の列車を一望できる撮影ポイントだった。改札横に『関東大震災殉難碑』が建っていた。由来を調べると、大震災時に地滑りによる土石流が発生し、入線した車両が脱線転覆、駅舎やホームなどの構造物もろとも崖下の海に転落した。乗客・駅員のうち112名が死亡した大惨事だった。震災後50年の1973年に、根府川駅職員一同が殉難碑を設置した。 …続きを読む
    Tag: ,

    青山高原 2012年6月15日

    青山高原 近鉄大阪線・名古屋線~東海道本線で横浜に移動した。青春18きっぷが使えず、しかも雨模様だったため二回途中下車し、記録として写真を撮っただけだった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    根尾谷淡墨桜 2012年4月10日

    根尾谷淡墨桜 樹齢1500年以上といわれるエドヒガンザクラの古木を見学した。今年は開花が遅く、蕾がまだ膨らんでいなかった。樹高17m、枝張り24m、幹周り9mの古木は威風堂々として見事だった。国の天然記念物で三大巨桜のひとつ。石碑によれば、男大迹王(後の継体天皇)がこの地を去る時に形見として植えられたという伝承がある。 東海道…続きを読む
    Tag: , ,

    醍醐寺の桜 2012年4月 9日

    醍醐寺の桜 太閤豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行った醍醐寺の桜を見に行った。しだれ、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラなどが咲き誇り、3週間ほど楽しめる桜の名所である。平日にも係わらずたくさんの見物客がいたが、五重塔~弁天堂より奥の森には人影が少なく静かだった。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: , ,

    恭仁京 2012年4月 8日

    恭仁京 加茂と笠置に行った。歩数23,737歩、ずいぶん歩いた。笠置に直行する予定だったが、加茂で関西本線に乗り換える時間が40分もあったので途中下車した。ちょっと駅周辺を見ようと思って加茂の案内をもらったら木津川が近くで、その北のほうに恭仁宮跡があることが分かったので、電車を一本遅らせて歩くことにした。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: ,

    笠置山

    笠置山 笠置駅前に笠置合戦のモニュメントがあった。1331年、鎌倉幕府を倒そうとした後醍醐天皇が挙兵した場所だという。興味が湧き、登ることにした。駅から徒歩10分足らずで笠置山(288m)古道への登山口に着いた。急な登りがしばらく続いたが、およそ30分ほどで笠置寺に着いた。東側に日本最大最古の弥勒磨崖仏があり、その奥は巨石が散在する岩山で1300年の歴史がある修験道の行場になっていた。 a…続きを読む
    Tag: ,

    恭仁京跡~笠置山

    関西本線・加茂駅と笠置駅で途中下車して歩いた。歩数計23,737歩。 加茂駅は乗換駅なので何度も下車したが、奈良時代の恭仁京跡があるのをはじめて知った。元々は「山城国分寺跡」だったが、学術調査の進展により2007年に「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更された。笠置駅もはじめて途中下車した。駅前に笠置合戦の案内があり、近くの山が後醍醐天皇蜂起の場所だと知った。 関西本線を開く …続きを読む
    Tag:

    和歌山城 2012年4月 7日

    和歌山城 母を見舞ったあと志都美から和歌山線に乗り、車窓を眺めながら終点の和歌山まで行った。乗車時間はおよそ2時間。紀ノ川の河畔に近い駅を探し、船戸駅で途中下車した。河畔を1時間ほど散策。和歌山城を訪ね、満開の桜を愛でながら、夕刻までそぞろ歩きした。 母を見舞った後、妹に志都美駅まで車で送ってもらった。高田から王寺経由で奈良へ行くときに通る駅だが、駅名も知らなかった。田舎の小さな駅だが近代的…続きを読む
    Tag: ,

    熱海錦ヶ浦 2012年3月11日

    熱海錦ヶ浦 熱海の名勝、錦ヶ浦からローズガーデン、熱海梅園を歩いた。梅も桜もバラも季節はずれだったが、その分人影が少なく静かな散策を楽しめた。白波が岩にはじける錦ヶ浦の景観が印象に残った。 ぶらり旅で東海道線に乗ると、熱海で乗り換えることが多いので何度も途中下車した。お目当ては源泉掛け流しの日帰り温泉と熱海ブランドの温泉まんじゅうだ。乗り換え時間に余裕があるときは駅前にあるお気に入…続きを読む
    Tag:

    山科~大津京 2012年1月26日

    山科~大津京 ‹› 山科駅で途中下車した。駅前で地元の人に聞くと、天智天皇陵があるというので行くことにした。琵琶湖疏水沿いの道をしばらく行くとヤマザクラの古木があった。季節はずれで花はまだまだ先だが、咲けば見事だろうと思わせる大木だった。山里の川沿いで湿気が多いからだと思うが、その幹は苔に覆われていた。 ぶらぶらと40分ほど歩き、一度住宅街にでて迂回すると天智天皇陵…続きを読む
    Tag: , , ,

    名古屋~大和八木 2012年1月11日

    ‹› 近鉄名古屋線で大和八木まで移動した。急行で3時間弱。また東青山で途中下車したが夕刻が近かったので長居はせず一本あとの電車に乗った。 名古屋中央公園 東青山・四季の里 八木駅前 …続きを読む
    Tag:

    浜松城 2012年1月10日

    浜松城 横浜を朝6時に発てば、乗換え1~2回で朝10時には浜松に着く。浜松から名古屋は1時間半くらい、名古屋から近鉄急行に乗れば2時間40分で大和八木に着く。ちょうど中間地点になるので、急がないときは浜松で一泊することが多くなった。行きつけの店でうな重を食べるのが楽しみである。一泊しないときも浜松で途中下車して昼食あるいは夕食をとることもある。時間的余裕がなければうな重弁当(2000円)を買う。グルメにほとんど関心がないが、うなぎだけは別格である。 この日は久しぶりに…続きを読む
    Tag: , ,

    弁天島~佐吉生家 2012年1月 9日

    弁天島~佐吉生家 弁天島で途中下車。湖畔で1時間ほどのんびりしたあと鷲津に移動。浜名湖畔は昨年9月に散策したので、ほかに何かないかと駅員に訊くと豊田佐吉の生家跡と佐吉記念館があると教えてくれた。駅から徒歩30分くらいだった。 Google Mapを開く 旅の地図 弁天島 豊田佐吉 写真 動画 地図…続きを読む
    Tag: ,

    三島~金谷 2012年1月 8日

    三島~金谷 横浜で正月を過ごし、8日に奈良へ移動した。今年最初の途中下車の旅だ。最初は三島で下車して三島大社に初詣。のんびり散策して時間がなくなったので東田子の浦はあきらめて金谷で下車。旧東海道の石畳の坂道を上ると丘一面に茶畑が広がる。大井川が見え、背景の山の向こうに富士山が見えた。夕刻になった。お気に入りの鷲津で降り泊まることにした。 …続きを読む
    Tag: ,