途中下車: 2011年

    奈良井宿(2) 2011年12月28日

    奈良井宿<small>(2)</small> --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 写真 地図 …続きを読む
    Tag: , , ,

    安曇野 2011年12月27日

    安曇野 JR大糸線・穂高駅で下車し、NHK「おひさま」のロケ地を訪ねた。大王わさび農場と白鳥が群れる池が印象に残る。帰りは篠ノ井線の明科駅まで歩いた。約10km 約2万歩 https://goo.gl/jsqNrz 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
    Tag: ,

    岡谷湖畔公園

    岡谷湖畔公園 JR岡谷駅から10分ほど歩くと諏訪湖畔にでる。魚釣りを楽しむ地元の人たちがいた。観光客の姿は見えず、静かな湖畔公園をのんびりと散策して過ごす。昼食後、安曇野に向かった。 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: , , ,

    鶴舞城公園 2011年12月26日

    鶴舞城公園 --> 甲府駅で途中下車し、鶴舞城公園をのんびり散策した。この夜は岡谷に泊まり、諏訪湖畔公園を散策した。その後、連続テレビ小説「おひさま」で見た景色を思い出し、そのロケ地だと聞いた安曇野へ向かった。松本駅で大糸線に乗り換え、穂高駅で降車した。登り列車に雪が積もっていたので、雪景色を見られるのではという期待は裏切られた。しかし、晴れ渡った安曇野は清々しく、美しい風景に癒された。 ※横浜か…続きを読む
    Tag: , ,

    東田子の浦 2011年12月12日

    東田子の浦 「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」という有名な歌(万葉集、山部赤人)がある。この連想から、東田子の浦で途中下車。駅の跨線橋から東名高速とその上方にそびえる富士山が一望できた。 海辺まで徒歩5分くらいだった。砂浜ではなく小砂利だったが、沼津まで続いているようだった。南は近くまで続いているのだろう。広々として気持ちが…続きを読む
    Tag: ,

    掛川城

    掛川城 ‹› 昨日は大垣城、岡崎城を訪ねた。今日も城跡を訪ねてみようと思った。浜松城、駿府城は昨年に途中下車して訪ねたので、今日は掛川で途中下車した。駅から徒歩10分で城跡に着いた。 15世紀(室町時代)に築城された古城だが、現在見られる城郭の基本部分は安土桃山時代に入封した山内一豊(1590年、5万石)が築いた。安政東海地震(1854)で天守や二ノ丸御殿が倒壊した。二ノ丸御殿は1861年い再建されたが天…続きを読む
    Tag: , ,

    岡崎城 2011年12月11日

    岡崎城 ‹› 岡崎城は徳川家康の生地。天守ほかの建物は明治6年の廃城令によって撤去された。現在の天守は昭和34(1959)年に再建された。2007年、マンション建設に伴う発掘調査で石垣が見つかり、日本で4番目の規模の城であることが判明した。 JR岡崎駅で愛知環状鉄道線に乗換え、中岡崎で下車した。午後3時を過ぎていた。城址まで徒歩10分ほどだった。紅葉の盛りは一週間ほど前だったそうだが、まだ名残りは残っていた…続きを読む
    Tag: , ,

    大垣城

    大垣城 ‹› 麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。1500年に築城された。明治になって廃城されたが天守など一部の建物は破却を免れ、1936年に国宝に指定された。しかし、1945年大垣空襲で消失した。 現在の天守は1959年に復元され、2011年には史料をもとに消失前の外観に近くなるように改修された。最初に訪ねたのは2009年8月、二回目が2010年6月だった。二回目のときは工事のため…続きを読む
    Tag: , ,

    ひつまぶし 2011年12月 9日

    ‹› 明日の結婚式出席のために大和から名古屋に移動した。夕食に名古屋名物の"ひつまぶし"をはじめて食べた。娘に教えてもらったのだが、なぜか"ヒマツブシ"と聞こえた。半分ほどになったときに出汁をかけてお茶漬けのように食べる。うな重の親戚のような料理だが、うな重にはない食の楽しみ方ができる。 ホテルに入るとまずやるのは電子機器の充電である。使えるコンセント…続きを読む
    Tag: , ,

    名古屋中央公園 2011年11月 7日

    ‹› Google Mapを開く 旅の地図 写真 動画 …続きを読む
    Tag: ,

    横浜港 2011年9月10日

    横浜港 ‹› 2011年9月10日(土)晴れ~金谷、熱海で途中下車。午後2時、横浜着。 Google Mapを開く 旅の地図 金谷駅…続きを読む
    Tag: , ,

    鷲津・浜名湖畔 2011年9月 9日

    鷲津・浜名湖畔 浜名湖の畔まで歩こうと思って、鷲津で途中下車した。14時20分、まだ残暑が厳しくリュックを背負って歩くのをためらった。とりあえず遅い昼食をとろうと駅前の喫茶店に入った。まったりと1時間も過ごした。覚悟を決めて強い日差しを浴びて歩き始める。あっという間に湖畔に着いた。岬の付け根にあたり、古い桟橋が見えた。先端の部分が壊れており、立ち入り禁止になっていた。 浜辺はない。湖を左に見ながら歩き…続きを読む
    Tag: , ,

    余呉湖 2011年9月 8日

    余呉湖 若い頃に読んだ水上勉の小説にでてきた余呉の湖が記憶にあったので、北陸本線・余呉駅で途中下車した。夕刻5時をとっくに過ぎていた。湖畔の案内所も売店も閉店し、観光客の姿もほとんどなかった。 賤ヶ岳の古戦場はどこか探した。余呉湖と琵琶湖の間の山だった。古戦場へはJR木之本駅~賤ヶ岳リフトで行ける。またの機会に訪ねたい。 日が暮れてきた。宿を決めないといけない。国民宿舎があったが湖の南端で徒歩…続きを読む
    Tag: , , ,

    近江今津

    近江今津 湖西線・近江今津で乗換えになった。途中下車して1時間ほど駅周辺を歩いた。徒歩5分で琵琶湖畔に出る。途中に琵琶湖就航の歌資料館があり、ここ今津の宿で作詞(は別の場所)・披露されたのだと知った。 湖畔に遊覧船の船着場があり、桟橋の横に歌碑があった。作詞は当時三高ボート部員だった小口太郎。曲は当時学生たちが歌っていた「ひつじぐさ」で、吉田千秋が作曲した。 ※この三年後、諏訪湖畔で小口太郎の銅像に出会った。 …続きを読む
    Tag: ,

    近江舞子

    近江舞子 2011年9月8日(木)晴れ~湖西線・近江舞子で途中下車。学生時代にキャンプをした思い出の地だ。およそ3時間ほどのんびりと過ごした。平日だったので家族連れの姿はなかったが、学生たちが夏休み最後の海遊びを楽しんでいた。 何十年も昔の青春時代を懐かしく思い出した。学生体操連盟の仲間たちとキャンプした。真夜中、眠れずに独り浜辺にでて満天の星を眺めていた。しばらくす…続きを読む
    Tag: , ,

    彦根城 2011年8月 7日

    彦根城 8月7日(日) 晴れ。午前8時出発~ 最寄の駅まで徒歩30分。稲田の風景の中を歩く。遠くに二上山、畝傍山が見える。桜井駅から万葉まほろば線に乗る。山之辺の道に沿って列車は走る。窓外の緑の風景が心を和ませてくれる。奈良駅で、関西本線にするか東海道本線にするか迷ったが、いったん京都に出ることにした。都路線の京都行き快速で京都まで約1時間だ。京都は行きたいところが思いつかなかったので、東海道本線米…続きを読む
    Tag: ,

    豊橋の夕焼け 2011年7月20日

    豊橋の夕焼け 東海道本線に乗ると必ずといっていいほど豊橋で乗換えになる。浜松および大垣からの列車のほとんどが豊橋行きである。途中下車して歩きたいところが駅周辺にはない。JR飯田線、名鉄の連絡駅だからか、かなり大きくて立派な駅である。改札を出て広いコンコースを突っ切ると駅2階の広場に出る。 時刻は19時を過ぎていた。西の空がきれいな夕焼けに染まっていた。 Googl…続きを読む
    Tag:

    大阪城公園 2011年4月29日

    大阪城公園 実家に帰る途中、大阪城公園に立ち寄った。元勤務先の会社の関西オフィスがビジネスパークにあり何度も訪れたが、その隣にある大阪城公園に足を運ぶことはなかった。大阪城天守閣に登って見学したこともない。近くにあるといつでも行けると思って、なかなか行かないものだ。 京阪電車の京橋駅からビジネスパークまで歩いた。その一角にあるIMPビルの高層階に上ると公園を一望できた。右手奥…続きを読む
    Tag: , ,

    小谷城址 2011年4月28日

    小谷城址 NHK大河ドラマ「江」が放送されている。その中で江が生まれ、浅井長政が自刃した城として描かれていた。地図で調べると米原で北陸本線に乗り換えて17分の河毛駅から歩けることが分かったので奈良に移動する途中で寄り道をした。 河毛駅から徒歩30分で小谷城址ガイド館に着くが、実際にはぶらぶら寄り道をしながらだったので1時間ほどかかった。ガイド館は、「江」放送が決まった2年ほど前に作られ、小谷城址への山道も整備されたそうである。…続きを読む
    Tag: , ,

    奥の細道むすびの地 2011年1月28日

    奥の細道むすびの地 2011年01月28日 14:08 (大垣で書いたSNS日記を転載) 私には放浪癖があるのかもしれないと思う。 若いころいつでも野宿できるようにテントを担いで山に登ったり、田舎を歩き回ったりしたことを思い出した。その癖がいままた出てきたのかも知れない。 京都お寺巡り 大阪での同窓会に出た後、京都のお寺巡りをした。 龍安寺、滝口寺、仁和寺、銀閣寺、三十三間堂、東本願寺・・・など、いずれも成人して初めて行った。銀…続きを読む
    Tag: ,

    銀閣寺~南禅寺 2011年1月26日

    銀閣寺~南禅寺 2011年1月26日(水) 晴れ 銀閣寺から哲学の道を経て南禅寺まで歩いた。学生時代に何度か訪ねた懐かしい道である。あるときは南禅寺の裏側の山道を登り、若王子山を経て熊野若王子神社まで歩いた記憶も蘇ってきた。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    本願寺 2011年1月25日

    本願寺 三十三間堂から京都駅に向かう途中、東本願寺と西本願寺に参拝した。徒歩20~30分くらいだった。実家は浄土真宗だとは知っているが、西か東かが分からなので、両方にお参りした。といってもただ写真を撮っただけである。 子供時代、年忌はよくあったが、両親・祖父母の指示に従っていればよく、宗教とか先祖の霊とかに関心はなかった。高校卒業後しばらくして実家を離れ、盆暮れにしか帰郷しなくなり、ますます縁遠くなった。い…続きを読む
    Tag: ,

    三十三間堂

    三十三間堂 正式名は蓮華王院で、その本堂が通称「三十三間堂」である。33間(約120m)の長大なお堂は、手前からはるか彼方へ一点透視的に延びる眺めは、胸がすくような壮快さを感じさせてくれる。 堂内には千手観音坐像(国宝)とこれを取り囲むように千体の等身観音立像が安置されている。観音像には会いたい人に似た像が必ずあると伝えられている。堂内の写真撮影は禁止になっていた。左の写真はウィキより転載した。…続きを読む
    Tag: ,

    仁和寺 2011年1月24日

    仁和寺 仁和寺は、中高生のとき授業で習った徒然草の「仁和寺のある法師...」で始まる岩清水八幡宮の話でしかその名前を知らなかった。龍安寺から南西に5分も歩けば仁和寺がある。大きな山門が威容を誇っていた。 境内は龍安寺と同じくらいに広く、五重塔が写る池があった。龍安寺を凌ぐ名刹である。創建は仁和4年(888年)で、仁和寺第1世は宇多法皇で、皇室出身者が代々門跡を努め、平安~鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保った。 しかし、応仁の乱(1467年…続きを読む
    Tag: ,

    龍安寺

    龍安寺 子供の頃、祖父母が教えてくれたことのひとつが「足るを知る」ということである。「上を見たらあかん 欲張ったらあかん いまが幸せだと思わなあかん」といっていた。それが「足るを知る」ということだと気付いたのは学生時代に森鴎外の「高瀬舟」を読んだときだった。それから何十年も経って、はじめて訪ねた龍安寺の庭で、「知足の蹲踞(つくばい)」を見た。 知足の蹲踞 「五・隹・疋・矢」と書いてあった。水溜めに穿った「口」を共有すれば、「吾唯知足」と読…続きを読む
    Tag: ,

    嵯峨野 2011年1月23日

    嵯峨野 大阪からJR快速に乗ると30分で京都に着いた。山陰本線快速で嵯峨嵐山まで11分だった。 南口に降りると右手にトロッコ列車の嵯峨野駅があり、デゴイチが展示されていた。1~2月は営業していない。トロッコで保津峡に行き、そこから保津川下りを楽しむのが一般的だから、舟下りに向かない冬季は休業だった。新緑、紅葉の季節には観光客でいっぱいになるのだろうが、いまは人影もない。 南に下ると嵐山・渡月橋にでるが、まずは北西に歩いて嵯峨野に向かうことにした。渡月橋…続きを読む
    Tag: ,

    名古屋~横浜 2011年1月10日

    名古屋~横浜 青春18きっぷの有効期限が今日までだったので名古屋から横浜まで移動した。乗換え4回、6時間で着く。今回は弁天島、浜松、興津、熱海で途中下車した。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag:

    青春18ぶらり旅 2011年1月 4日

    2010年はぶらり旅を楽しむ贅沢な年だった。実家でひとり暮らす母の介護で何度も帰省したが、春夏冬の季節は「青春18きっぷ」を利用した。全国のJR普通列車に乗り降り自由なきっぷで5日間使える便利で経済的なきっぷだ。 JR新幹線・近鉄特急を利用して横浜・奈良を往復するとひとり3万円かかるが、青春18きっぷだと11500円だ。一泊5000円で泊まれるホテルが多く、行きと帰りに一泊しても新幹線を利用するより安く移動できる。 仕事が関西であったときは現地まで直行することがあった。横浜…続きを読む
    Tag: