途中下車

    東青山~尾張一宮 2015年11月24日

    東青山~尾張一宮 5週間ぶりに東へ向かった。JR関西本線か、近鉄の京都経由か伊勢中川経由かを迷った。紅葉シーズンなので久しぶりに奈良公園か京都の紅葉を見に行こうかと思っていたが、天候不順で晴れそうにないのであきらめた。結局、交通費が安く済む近鉄名古屋線で名古屋に移動することにした。となれば途中下車はいつもながらの青山高原だった。この日は名古屋周辺のホテルが高かったのでまた尾張一宮にした。過去五回泊まった東横インではなく、新しくAPAパートナーになった「クラシックホテル」にした。税込み5…続きを読む
    Tag: ,

    甲斐小泉 2015年9月10日

    甲斐小泉 台風の影響で各地に被害発生。二日前、名古屋から中央本線で移動するが毎日雨模様だった。 今日は青春18きっぷ有効期限最後の日。甲斐小泉駅周辺を歩いた後、横浜まで移動した。 …続きを読む
    Tag: , ,

    福島宿と贄川宿 2015年9月 9日

    福島宿と贄川宿 木曽福島駅から福島関所跡まで歩く。午後は贄川駅から贄川関所跡を往復した後、旧中山道を日出塩駅まで歩いた。 木曽福島駅周辺 GPX4.5km 贄川~日出塩 GPX6.9km 総歩数 22,208歩 地図https://goo.gl/v8j0cU …続きを読む
    Tag: , , ,

    南木曽 2015年9月 8日

    南木曽 雨合羽に身を包み、南木曽駅周辺を歩いた。福沢桃介と川上貞奴がたびたび訪れたという別荘があった。 朝から雨模様で途中下車をする気が失せたが、南木曽駅で下車した。妻籠のことが思い出されたからだ。駅構内で、カメラを電車の中に忘れたとフランス人親子が助けを求めてきた。手配をして結果が分かるまでの1時間、駅周辺を歩いた。駅前の坂を下って行った。長い吊り橋があり、桃介橋と刻印があった。橋を渡ったところで出会った地元の人が、近くに福沢桃介記念館があると教えてくれた。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    大和の遺跡巡り 2015年9月 5日

    大和の遺跡巡り 大和に点在する古墳、弥生遺跡、神社仏閣を自転車で巡った。朝6時出発~午後2時帰着。走行距離33.8km。 黒田大塚古墳、法楽寺、孝霊神社、笹鉾山古墳、唐古・鍵遺跡、天皇神社、大和神社、黒塚古墳、伊邪那岐神社。古代の上ツ道から崇神天皇陵、景行天皇陵を眺めながら纏向遺跡へ。纏向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳、そして箸墓古墳へと走った。遺跡は自転車で数分から10分くらいしか離れていないので、遺跡だらけという感じだった。 …続きを読む
    Tag: , ,

    持舟城址 2015年8月14日

    持舟城址 ‹› 今朝は地下鉄始発で発ち東海道線に乗って西へ向かった。降りたい駅が思い浮かばなかったが、静岡を過ぎて車内放送で「次は用宗~」と聞いて急遽降りた。去る4月10日に用宗駅で途中下車して、海岸線や用宗港あたりを歩いたが、雨のため山に登るのは諦めたのを思い出したからだ。 用宗駅裏山にある「持舟城址」に登った。すぐ近くに見えるが線路を跨ぐために迂回しなければいけない。時刻は8時20分だが真夏の日差しは強い…続きを読む
    Tag: , ,

    真鶴荒井城址 2015年5月16日

    真鶴荒井城址 雨が小降りになったので真鶴駅で途中下車した。駅のすぐ近くの丘を登ると、荒井城址公園があった。半島の尾根に沿うように中央部まで歩き、貴船神社から港に下りた。港に人影はほとんどなく数人の釣り人が糸を垂れていただけだった。※GPX実測 5.5km 歩数計 12062歩。地図 https://goo.gl/7CKWCm ‹› …続きを読む
    Tag: , ,

    金谷の石畳坂 2015年5月15日

    金谷の石畳坂 つぎの下車駅はまた金谷にした。ここで下車するのは5回目になる。はじめて歩く道はなくなったが、金谷峠の坂道を歩くのはいつも楽しい。車道に面した急な階段を登ると石畳茶屋の裏手に出る。ここで遅めの昼食にした。 茶屋の外観は変わっていないが建物の中は全面改装された。風情のあった土間はなくなり、全面板の床だ。靴を脱ぐのが面倒だ。手打ちそばを作っていた土間もなくなり、山わさびの入ったそばを味わうことはできなくなった。従業員は若い…続きを読む
    Tag: ,

    掛川城址

    掛川城址 掛川城を訪ねるのは今回が三回目である。青空に映える掛川城の写真が撮れて満足だ。掛川中学校の生徒たちが「社会探訪」の課外授業に来ていた。本丸を東へ下ったところに池があり、池に突き出した形で休憩所がある。ここで1時間ほどのんびりと過ごす。 掛川駅に向かってぶらぶら歩いた。天然寺という小さなお寺があり、道路に面したところに、蒲鉾型の墓があった。ゲースベルト・ヘムミの墓だ。江戸時代の出島のオランダ商人で、将軍に拝謁した帰りに…続きを読む
    Tag: , ,

    大三神社 2015年5月14日

    大三神社 猪の倉温泉で高原の朝を迎えた。清々しい空気を胸いっぱい吸いながら散策。10時に榊原温泉口に通じる山道を下った。  一駅だけ乗って大三駅で下車した。※GPX実測 3.7km (総歩数 17,773歩) 地図:https://goo.gl/yRpX68 ‹› …続きを読む
    Tag: , , ,

    猪の倉温泉 2015年5月13日

    猪の倉温泉 東青山駅~切り通し~猪の倉温泉。青山高原の切り通しコースを歩き、途中から猪の倉温泉に向かった。 高原の空気が気に入って一泊することにした。昼食後、榊原温泉口に至る沢沿いの道を下り、一周する形で散策した。 ※GPX実測 7.6km 16806歩 地図:goo.gl/4Vqze0 ‹› また東青山で降りた。大和~名古屋を近鉄で移動するとき最も多く途中下車する駅である。平日は誰もいない静かな四季のさとがあるからだ。…続きを読む
    Tag: , , ,

    松坂城跡 2015年5月 7日

    松坂城跡 松坂は二回目である。前回は雨でのんびりできなかったので再度訪ねることにした。7時過ぎにホテルをでた。城址入り口までは徒歩15分である。本居宣長館も歴史資料館も開いていなかった。城址に人影はまったくなかった。石垣の上を縦横に歩き回って写真を撮り、松坂市街を一望できる場所でのんびり過ごした。帰ろうとしたとき60代と思しき女性が一人登ってきた。友達と待ち合わせて、写生をするのだという。絵心があれば城址のたたずまいを描く時間を楽しめる。そんな趣味を持つ人たちをうらやま…続きを読む
    Tag: ,

    天王川公園 2015年5月 6日

    天王川公園 名古屋から大和に向かう途中、乗換駅の津島で降車。「藤まつり」のポスターがあった。観光案内所に訊くと「もう終った」ということだったが、街中を歩き、津島神社を経由して公園まで歩いた。大きな池を囲むように公園が広がっていた。藤棚は公園の南端にあった。見ごろはとっくに過ぎていたが、実に見事な藤棚だった。広場の通りは出店で埋まっており、一角ではのど自慢大会をやっていた。 …続きを読む
    Tag: , ,

    端午の節句 2015年5月 5日

    端午の節句 名古屋地下鉄 東山線の池下駅で下車。蝮ケ池八幡宮、今池から北東に走る緑道の一部を歩き、高台への坂道を登ると山神社があり、静かな雰囲気を保っていた。駅に向かって下っていくと公園があり、子供たちが元気に遊んでいた。「よしかわ繭の家」のすぐ近くには古川美術館、為三郎記念館があった。 今年はじめて新幹線で移動。名古屋9時…続きを読む
    Tag: , ,

    三島楽寿園 2015年4月10日

    三島楽寿園 三島駅5時半。まだ雨が降っていた。夕食にうな重をと思って降りたが馴染みの店は閉まっていた。喫茶店でビーフカレーを食べて空腹を満たした後、いつも寄る公園を散策する。楽寿園入り口の花壇ののチューリップが電灯に照らされて映えていた。 用宗16:13発~三島17:28着。夕食はうな重にしようと思って下車した。しかし馴染みの店はすでに閉店していた。すぐ近くに他のうなぎ店があるが3200円以上する…続きを読む
    Tag: ,

    用宗散策

    用宗散策 焼津を過ぎたころ雨は小降りになった。満開の桜と山が見えたので、急遽飛び降りた。傘をさしながら電車と桜の写真を撮ったあと、用宗海岸まで歩く。駿河湾の海が広がっていた。晴れていれば、伊豆半島、富士山が見えるだろうと想像をめぐらす。緑道で精悍なグレイハウンドに出会い、波止場で出会った二人組と言葉を交わし、用宗港でシラスを堪能した。 流れ行く車窓の風景を眺めながら散策したい場所を探す。それが電車で移動するとき…続きを読む
    Tag: ,

    袋井~藤枝

    袋井~藤枝 根尾谷の薄墨桜の写真を撮りたかったが天候不順のためあきらめた。雨の日に桜見物は似合わない。行く当てがなくなってとりあえず電車に乗って東に向かった。どこかで雨が上がったら途中下車して歩こうということだが、岡崎、豊橋、浜松と過ぎても雨は降り続いていた。 11:56 空が明るくなった気がしたので袋井で降りたが、まだ雨は降っていた。駅周辺は市街地化していて、歩きたいような場所がなかった。歩きたいのは遊歩道、自然道、散策路、登山道といった道だ。緑の中の道だ。山…続きを読む
    Tag: ,

    尾張一宮 2015年4月 9日

    尾張一宮 真清田神社は昨年夏に始めて訪れ、今回で三回目だ。参道にはたくさんの鯉のぼりが泳ぎ、三門の両側には源平桜が咲き誇っていた。平日の夕刻に近い時間だからだろうか、人影は少なかった。 真清田神社に参拝した帰り、参道の途中にあるうなぎ屋で夕食をとる。これまでは浜松まで移動してうな重を食べるのだが、いつも行っていた店がなくなってしまったので名古屋からわ…続きを読む
    Tag: , ,

    加太

    加太 駅ホームの満開の桜に惹かれて途中下車した。駅舎に鉄道遺産群の写真が貼ってあった。無人駅で人影は全くなかった。2013年の一日の平均乗車人員は71人。関西本線では大河原駅に次いで利用者の少ない駅である。駅のすぐ近くに神福寺があり、その裏山は南北朝時代に築かれた鹿伏兎城の跡になっている。 大和にいる間にもう一度満開の又兵衛桜を見に行こうと思っ…続きを読む
    Tag:

    加太~尾張一宮

    加太~尾張一宮 関西本線経由で東へ移動した。1月に車内から様子を窺った加太駅で途中下車し、1時間ほど散策した。名所旧跡は、駅近くに神福寺があるだけだったが、満開の桜がきれいだった。亀山でも降りたが新しく歩きたいところはなかったのでちょっと休憩しただけだ。この日は天候不順のため途中下車をあきらめ、名古屋へ直行した。宿はどこも満室だったので、方向違いの尾張一宮まで行った。真清田神社にお参りして参道にある鰻屋でうな重を食べようと思ったが閉店していた。浜松、三島に次いで、馴染みの店は三…続きを読む
    Tag: