熊野古道の旅

紀勢本線ぶらり旅 2013年9月11日

2012年12月にはじめて紀勢本線を利用したが、気がつけば熊野古道を訪ねる旅になっていた。太字で記したのが熊野古道である。 熊野古道の旅 (1) 2012/12/18~21 白浜温泉~熊野本宮~川湯温泉~発心門~小辺路~神湯温泉~十津川 熊野古道の旅 (2) 2012/12/28~31 串本~那智大社~新宮~松本峠・鬼ケ城~[二見が浦~さった峠] 熊野古道の旅 (3) 2013/04/08~11 周参見~長井坂~見老津~花の窟~[関宿~浮島が原] 熊野古道の旅 (4) 20…続きを読む
Tag: ,

神倉神社 2013年9月 7日

神倉神社 熊野速玉神社の摂社。土地の古老によれば、神倉神社が本殿で、後に早玉神社ができたのだという。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。断崖絶壁の上にある巨大な岩石が御神体で、山上まで急勾配の石段538段を登る。この石段は、源頼朝が寄進したと伝わる。御燈祭では、大勢の男たちがこの荒々しい石段を駆け下りる。 晩夏の旅を開く 紀勢本線 …続きを読む
Tag: ,

紀伊勝浦 2013年9月 6日

紀伊勝浦 那智の滝前16時26分のバスで紀伊勝浦へ移動。勝浦港を散策。足湯に入り疲れを癒す。 歩数19547歩 移動265km ホテルシャルモント:朝食付き 5250円 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
Tag: , ,

那智の滝 2013年9月 6日

那智の滝 前回那智大社を訪れたときは、夕暮れ近くだったため見れなかった那智大滝を見に行った。那智大社の参道に親戚の家があると叔父から教えられたが、これまで訪ねたことはない。機会があれば訪問したいと思う。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
Tag: , ,

大門坂 2013年9月 6日

大門坂 熊野古道のひとつ、大門坂を歩き、那智御滝へ行った。大門坂入り口で女性二人連れに会った。写真を撮ってあげたのを契機につかず離れず一緒に歩くことになった。大門坂を登ってバス道に出たところで彼女たちと別れた。そこが那智大社と那智滝への分岐点になる。彼女たちは那智大社へ、私は那智滝に直行した。那智大社は昨年訪ねたので、今回はパスした。 午前5時出発。和歌山線・高田発6時8分の列車に乗り紀伊勝…続きを読む
Tag: , ,

晩夏の旅2013 2013年9月 6日

晩夏の旅2013 9月6日(金)~9月10日(火) 大和から和歌山線~紀勢本線~関西本線~中央本線を経由して横浜に戻った。4泊5日の思い出深い旅になった。 熊野古道・大門坂~那智の滝~紀伊勝浦(泊) 世界遺産・神倉神社(断崖の上にある)松阪城址公園~亀山駅(泊) 加佐登神社と白鳥陵(日本武尊)奈良井宿~木曽平沢~小淵沢(泊) 甲斐小泉~小淵沢駅~甲府駅(泊) 舞鶴城公園(甲府市)~塩ノ山~雲峰寺と裂石温泉(大菩薩登山口)~横浜 …続きを読む
Tag: , ,

花窟神社~獅子岩 2013年4月 9日

花窟神社~獅子岩 高さ18mの巨岩がご神体。かつては神社ではなく墓所と認識されていた。神社の格になったのは明治時代のことである。『日本書紀』(神代巻上)には、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は軻遇突智(かぐつちのみこと、火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬されと記されている。近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったことから、花の窟(いわや)と呼ばれる。 …続きを読む
Tag: , ,

熊野古道 長井坂 2013年4月 8日

熊野古道 長井坂 世界遺産の長井坂(長柄坂)を歩いた。紀勢本線・周参見駅から見老津駅までの山越えの古道だが、周参見駅から山道(馬転峠)入り口まで約30分は熊野街道(国道42号線)を歩く。和深川王子神社を過ぎたところで谷川を渡ると急な坂道になる。そこが長井坂で、登り切った後はほぼ稜線に沿って歩く。眼下に枯木灘を眺めながら、古の熊野詣の人々に思いを馳せた。見老津駅まで誰にも会わなかった。★周参見駅1128~長井坂1450~見老津駅1718 所要時間 約5時間 歩行距離12.6km …続きを読む
Tag: , ,

松本峠~鬼ヶ城跡 2012年12月29日

松本峠~鬼ヶ城跡 松本峠は熊野市駅と大泊駅の間にある山を越える道で、海側にせり出したところが鬼ヶ城だ。国指定の天然記念物で2004年に世界遺産の一部として登録された。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、熊野市駅近くからなだらかな海岸に変わる。「七里御浜」と呼ぶ。このことは、後になって知った。鬼ヶ城…続きを読む
Tag: , ,

熊野那智大社 2012年12月28日

熊野那智大社 1445串本発。那智1535着。雨は上がっていた。日暮れまで1時間半ある。どうするか思案していたら、 社会人一年生という女性二人連れが那智大社に行くという。一人は広島、もう一人は大阪から来たという。 「那智大社からの帰りの最終バスが17時40分なので、1時間半ほど見て回れる」と教えてくれた。 意を決して53分発の那智大社行きに乗った。 もう一人乗客がいた。青春18キップで全国の路線を乗りつぶす旅をしているという。すでに四国と北海道は制覇したそうだ。 那智は二回目…続きを読む
Tag: , ,

熊野古道の旅(2) 2012年12月28日

熊野古道の旅(2) 先週18~21日、三泊四日で白浜温泉から熊野本宮を訪ね、中辺路~小辺路を歩いた。初めての熊野古道の旅だった。今回は、横浜に戻るに際し、紀伊半島を一周する途中下車の旅をした。串本で橋杭岩を見学し、熊野那智大社、熊野速玉大社に参詣した後、熊野市の松本峠~鬼ケ城を歩いた。 日程・経路 12月28日(金) 和歌山線~紀勢本線・那智(泊) 訪問地:湯浅~橋杭岩、熊野那智大社 12月29日(土) 那智~新宮~熊野市(泊) 訪問地:新宮・熊野速玉大社、新宮城址、熊野市・松本峠、鬼ケ城 1…続きを読む
Tag: ,

小辺路 果無峠 2012年12月20日

小辺路 果無峠 中辺路を歩いた後、奥熊野バス停でバスに乗り、十津川村の昴の郷まで移動。12時前に到着した。広場を横切った端にある隧道を抜けると十津川の畔にでる。狭い吊橋が架かっていた。川風に煽られて揺れるつり橋を渡るのに勇気がいった。渡って左に巻いたところに登り道があった。ジグザグの急坂で額から汗が噴出した。林を抜け、視界が明るくなったところに休憩所があった。眼下に十津川が見えた。宿にお願いして作ってもらった弁当を食べな…続きを読む
Tag: , ,

中辺路 発心門王子~三軒茶屋 2012年12月20日

中辺路 発心門王子~三軒茶屋 川湯温泉8時2分発のバスに乗り発心門王子へ向かった。乗客は私一人だった。運転手と話し、窓外の景気を楽しみながら、約30分の移動だった。運転手によればこのバス路線は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたの契機として、観光用に開発されたそうだ。師走のXmas前の平日に訪れる観光客は、私以外にいなかったということだ。夏休みにはたくさんの観光客が来るそうである。 …続きを読む
Tag: ,

熊野本宮大社 2012年12月19日

熊野本宮大社 10時25分のバスに乗車。だれも乗っていなかった。10分ほどで白浜空港に着く。30代と思しき女性が一人乗ってきただけだった。本宮大社前に着くまで乗客はひとりも乗ってこなかった。お陰で一番前の席に座って運転手さんとあれこれ話しながらの旅となり、いろいろ教えてもらった。 「右前方の山の中腹が高原(たかはら)で、イーデス・ハンソンさんの家が右手のほうに見えます。」「ここから中辺路、野中の一本杉がある熊野古道に通じる道です。」「ここは近露という変わった名前…続きを読む
Tag:

南紀白浜 2012年12月19日

南紀白浜 「温泉は牟婁の湯、白良湯、まぶ湯がいい。無料で入れる。ここに来たからには円月島と白良浜を見ないといけない。」 そう教えてくれたのは古賀浦バス停近くの小さな店屋のおじさんだった。翌朝、古賀浦から大浦を経て白良浜、熊野三所神社、御船足湯など海岸沿いを散策し、円月島の写真を岸から望遠で撮ることもできた。(短縮URL:http://bit.ly/shirahama) …続きを読む
Tag: , ,