大和路: 2015年

    藤原宮跡 2015年11月12日

    藤原宮跡 病院に行った帰り道、おふさ観音を経由して藤原宮跡まで歩いた。コスモスは終わっていた。大和三山がすぐ近くに見える場所で、広々とした原っぱをのんびり歩くのは気持ちがいい。※歩数計17,403歩、歩行距離8km、経過時間3時間。 …続きを読む
    Tag: , ,

    唐古・鍵遺跡 2015年9月 2日

    唐古・鍵遺跡 弥生時代の環濠集落遺跡を見学した。吉野ヶ里遺跡と並ぶ代表的な弥生遺跡で、遺跡全体の広さは42ヘクタールに及ぶ。東方はヤマト政権の発祥地であり、北東に若草山、南東に三輪山を望む。大和盆地のほぼ中央に位置する。弥生時代前期から古…続きを読む
    Tag: ,

    中西遺跡説明会 2015年8月23日

    中西遺跡説明会 橿原考古学研究所主催の「中西遺跡第26次調査 現地説明会」に参加した。説明会は午前10時からだったが、前もって現場を見て写真を撮りたかったので9時過ぎに現地に着いた。発掘現場に作業員が何人かいて、説明会と見学の準…続きを読む
    Tag: ,

    秋津洲~藤原京

    秋津洲~藤原京 去る8月19日に橿原考古学研究所が、古墳時代の祭祀集落跡が見つかったと発表したニュースが流れた。場所は御所市で、古来「秋津洲(あきつしま)」と呼ばれた地域だ。初めて現地説明会に参加した。発掘現場の中に入って見るのは初めてだった。説…続きを読む
    Tag: ,

    本郷の瀧桜 2015年4月 2日

    本郷の瀧桜 本郷の瀧桜(又兵衛桜)を見物した。まだ三分咲きで、曇り空だったのが残念だったがその姿は見事だった。私が見た桜の巨木の中では薄墨桜と1,2位を争う。二年前(2013年4月1日)に初めて見て、その威容に感動したものだ。 …続きを読む
    Tag: ,

    昭和の婦人たち 2015年1月29日

    昭和の婦人たち 宇陀の朝を迎えた。榛原の町並みを眼下に眺める。午前7時30分、朝食。バイキング形式なので好きなものをお腹いっぱい食べられた。施設内を歩いていると一角に昭和30年代のポスターが張ってあった。昭和の婦人たちをモデルにしたポ…続きを読む
    Tag: ,

    墨坂神社~室生湖 2015年1月28日

    墨坂神社~室生湖 榛原駅から本伊勢街道の旧道を室生湖まで歩き、そこから山道を越えて美榛温泉まで歩いた。 距離 8.1km 時間 04:55 標高差 58m 総歩数21,221歩 …続きを読む
    Tag: ,

    天太玉命神社 2015年1月20日

    天太玉命神社 極楽湯に行く途中に天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)がある。数年前に初瀬街道を走ったときに立ち寄ったが、神社の…続きを読む
    Tag: ,

    曽我川~畝傍山 2015年1月18日

    曽我川~畝傍山 百済寺から、曽我川を上流に遡っていくと神武天皇陵に至る。東へ行けば藤原宮跡~天香具山に至るが、今日は極楽湯…続きを読む
    Tag: , ,

    ヤマト王権 2015年1月14日

    ヤマト王権 以前に山の辺の道を歩いたとき行きそびれた相撲神社と穴師坐兵主神社を訪ねた。檜原神社から景行天皇陵に抜ける道からいったん東へ徒歩で20分ほど外れ…続きを読む
    Tag: ,