大和路: 2009年

    巣山古墳~竹取公園 2009年10月23日

    巣山古墳~竹取公園 少年時代の思い出の場所を自転車で訪ねた。町村合併で旧小学校の木造校舎はなくなり、近代的な校舎になって久しい。 中学校は昔と同じ場所にあったが、大きな体育館ができ校舎も新築されて4階建ての立派な校舎になっていた。 中学時代の遊び場だった馬見丘陵は、そのほとんどが開発され広大だ住宅地に変容している。ただ、神社や古墳などの史跡は 昔と変わらず残っている。馬見古墳群の中で最大級の規模を誇る巣山古墳、竹取物語発祥の地といわれる讃岐神社などを訪ねた。 巣山古墳、讃岐神社の近くの丘陵…続きを読む
    Tag: , ,

    三吉石塚 2009年10月21日

    ‹› …続きを読む
    Tag:

    稲架(はさ) 2009年10月20日

    稲架(はさ) 今井町を経由して極楽湯に行った。まだ稲刈りが終わっていない田もあるが、 稲を天日干しする風景にも出会う。刈り取った稲を架ける構造物を稲架(はさ)という。俳句の季語になっている。 …続きを読む

    おふさ観音 2009年10月19日

    おふさ観音 ママチャリに乗って極楽湯に行った。曽我川~飛鳥川の堤防に沿って走る。自転車通学をした母校に寄った後、進路を西に向けて戻る途中に おふさ観音があった。ボケ防止の寺であり、バラの寺でもある。バラの季節は終わっていたが、境内にはたくさんのバラが植わっていた。 ‹› …続きを読む

    今井町 2009年8月31日

    今井町 ‹› 今井宗久(1520-1593)は三大宗匠のひとりで信長に重用された茶人であることは知っていた。堺の有力な商人であることも知っていた。しかし、彼が大和の今井町(現在の橿原市)の出身であることは、今井町をぶらついてはじめて知った。今井町そのものも江戸時代に隆盛を誇り、大和の富は今井に集まるとまで言われた存在だとは知らなかった。 ※大河ドラマでは、丹波哲郎、林隆三、小西博之が演じた。 …続きを読む
    Tag: ,

    畝傍高校

    校訓は「至誠・至善・堅忍・力行」~旧制中学時代の1906年に制定された。卒業後、思い出すことはほとんどなかった。いま見るとなかなかいい校訓だ。これに則った人生を送ってきたのかと自問する。汗…続きを読む
    Tag: ,

    大和高田 2009年8月26日

    大和高田 奈良県第三の都市、大和高田市。実家から田園地帯を自転車で走って30分くらいの距離にある。田舎の子供にとって、そこは年に数回訪れる大都会だった。ゴムのズックから運動靴に履き替え、よそ行きの格好に着替えて友達と遊びに行った。夏のお目当ては天神(社)祭りで、日ごろは目にすることもない晴れやかな人たちで混雑した。天神祭りといえば大阪天満橋だというのは高校生になってから知った。…続きを読む
    Tag: ,

    馬見丘陵 2009年8月24日