神社仏閣の旅

大三神社 2015年5月14日

大三神社 猪の倉温泉で高原の朝を迎えた。清々しい空気を胸いっぱい吸いながら散策。10時に榊原温泉口に通じる山道を下った。  一駅だけ乗って大三駅で下車した。※GPX実測 3.7km (総歩数 17,773歩) 地図:https://goo.gl/yRpX68 ‹› …続きを読む
Tag: , , ,

天王川公園 2015年5月 6日

天王川公園 名古屋から大和に向かう途中、乗換駅の津島で降車。「藤まつり」のポスターがあった。観光案内所に訊くと「もう終った」ということだったが、街中を歩き、津島神社を経由して公園まで歩いた。大きな池を囲むように公園が広がっていた。藤棚は公園の南端にあった。見ごろはとっくに過ぎていたが、実に見事な藤棚だった。広場の通りは出店で埋まっており、一角ではのど自慢大会をやっていた。 …続きを読む
Tag: , ,

尾張一宮 2015年4月 9日

尾張一宮 真清田神社は昨年夏に始めて訪れ、今回で三回目だ。参道にはたくさんの鯉のぼりが泳ぎ、三門の両側には源平桜が咲き誇っていた。平日の夕刻に近い時間だからだろうか、人影は少なかった。 真清田神社に参拝した帰り、参道の途中にあるうなぎ屋で夕食をとる。これまでは浜松まで移動してうな重を食べるのだが、いつも行っていた店がなくなってしまったので名古屋からわ…続きを読む
Tag: , ,

大河原~恋志谷神社 2015年1月10日

大河原~恋志谷神社 関西本線・大河原駅に降り立つと、木津川の対岸に小高い丘が見える。恋路橋を渡って坂道を上ったところに恋志谷神社があった。駅から徒歩10分くらいである。2時間ほど過ごした後、大和に帰った。GPX 2.8km 関西本線http://goo.gl/8YngkQ 関西本線・大河原駅で下車した。降りたのは私だけで、乗ってくる人もいなかった。無人駅だった。木津川に沿って大和街道(国道163号)が走っている。…続きを読む
Tag: , ,

身延山 2014年9月 8日

身延山 甲府から身延線経由で横浜に移動することにした。天候不順だったため登りはロープウェイを利用した。身延山頂に降り立つと一面深い霧に覆われていた。寒くて鳥肌になる。しばらくして霧がはれたが、南アルプスも富士山も見えなかった。下りは、過去に東コースを下りたので、今回は西コースにした。総門まで3時間の道のりだった。 …続きを読む
Tag: , , ,

柳生街道 2014年9月 4日

柳生街道 2014/09/04(木) 雨のち曇り 名勝大乗院跡庭園~志賀直哉旧宅~新薬師寺~旧柳生街道~春日大社。GPX距離 14.35km 25373歩 歩行経路 goo.gl/8Zxd1U 午前7時起床。どこに行くか決めていなかった。午前中は、8時に出て柳生街道を3時間ほど歩いて戻ればホテルのチェックアウト時間に間に合うと思ったが、奈良市内は朝から雨模様だった。天気の様子を見ながら写真の整理をしていたら9時になってしまった。チェックアウトをしてホテルに荷物を預けて出かけた。小降…続きを読む
Tag: , ,

西ノ京~奈良町 2014年9月 3日

西ノ京~奈良町 早朝5時出発。笠縫駅まで歩いた。横浜に戻る途中下車の旅の始まりだ。初日は西ノ京~尼ヶ辻と奈良町を歩いた。※GPX 徒歩13.8km(百済野3.48km+西ノ京5.36km+奈良町4.96km)歩数計 25774歩 …続きを読む
Tag: ,

熱田神宮 2014年8月15日

熱田神宮 限定公開の写真を表示する 熱田神宮 松楓閣 写真 動画 地図 …続きを読む
Tag: , , ,

長谷寺 2014年7月21日

長谷寺  ※長谷寺~大神神社~畝傍・八木町 総歩数 23738歩 長谷寺 ぶらり旅をはじめてから三度目の長谷寺である。夏の長谷寺は初めてだった。近鉄の駅に花便りの案内があり、長谷寺は「16日-あじさいが身頃」になっていた。標高がある山間だから遅いのかと思ったがそうではなかった。6月16日のことだった。この暑さでほとんど枯れていたが、数箇所に色鮮やかな紫陽花が咲いていた。仁王門手前の小さな池には蓮の花が咲いていた。南禅寺でも蓮が咲いていたが、今が蓮の季節なのだと知った。寺院に…続きを読む
Tag: , ,

真清田神社 2014年7月12日

真清田神社 名城公園を散策した後、尾張一宮へ移動し真清田神社に参拝した。ここが尾張国一之宮で、二之宮は大縣神社、三之宮が熱田神宮だと知った。名古屋駅周辺のホテルは満室だったため、はじめて尾張一宮駅前の東横インに泊まった。 …続きを読む
Tag:

安芸の宮島 2014年4月 8日

安芸の宮島 2014年4月8日(火)晴れ 安芸の宮島をのんびりと散策した。厳島神社は修学旅行で訪れたと思うがほとんど記憶にない。社殿そのものは、テレビ番組で何度もみているためか、初めて見た気がしなかった。 平日の朝、観光客は少なかったが、しばら…続きを読む
Tag: , ,

伊豆山神社 2014年1月18日

伊豆山神社 東海道ローカル線に乗ると必ずといっていいほど熱海で乗換えになる。そのため何度も途中下車した。今回は伊豆山神社まで歩いた。歩行距離1.8km、標高180m地点まで登りで歩行時間は36分だった。帰りはバス道を歩きたくなかったのでホテルの送迎バスに乗った。宿泊しなくても無料乗車できる。 お宮の松を探して浜辺まで下りた。昔あった場所から数百m東に移されていた。2012年2月に撮影されたグーグルのストリートマップには写っていない。昨年2回探して見つからなかったはずだ。初代の松は枯れ…続きを読む
Tag: , ,

雲峰寺 2013年9月10日

雲峰寺 塩山駅から大菩薩登山口までバス35分(300円)。雲峰寺入口まで徒歩5分くらいで、急な階段を登ると視界が開け、境内の大きな桜の木が目に入った。天然記念物に指定された樹齢700年の「峰のサクラ」だ。 ‹› より大きな地図で 2013晩夏の旅 を表示 青春18ぶらり旅 …続きを読む
Tag: , ,

飛鳥川と多遺跡 2013年4月 3日

飛鳥川と多遺跡 実家から自転車で10分ほど走ったところに多遺跡(おおいせき)がある。 弥生時代から中世に至る時期の大規模な遺跡で、中心部には式内社・多坐弥志理都比古神社(多神社)がある。 周辺は、古事記の編纂で有名な太安万侶の一族である多氏の拠点だったそうで、斑鳩~飛鳥を結ぶ古道のひとつ、筋違い道の中間地点に当たる。 自転車でのんびり走っているときに偶然見つけた。古都1300年を記念して建てられた太安万侶の石碑もあった。 …続きを読む
Tag: , , , ,

法隆寺 2013年3月30日

法隆寺 法隆寺は何度か訪れているが、境内に佇んでいるだけで歴史の重みを感じて感動するものだ。日本が世界に誇れる歴史遺産であることを再認識する。裏山に池があり、その堤から大和盆地が一望できた。大和三山も奈良の若草山も眺められた。地元の人が堤で蓬採りをしていた。 斑鳩の里めぐり .thumbs img{height:70px} 共有地図を開く 大和路ぶらり旅 …続きを読む
Tag: , ,

法輪寺 2013年3月30日

法輪寺 慈光院から法隆寺に向かう道は、のどかな山里だった。その途中に法輪寺があった。 知名度は高くないが、飛鳥時代末期の創建である。三重塔は1944年に落雷で焼失した。 現存する塔は1975年に再建されたため、世界遺産に含まれない。斑鳩の里めぐり ※京都にある法輪寺の境内には、電電神社という電気と電波の神社があり、IT企業社員の参拝客が多い。 共有地図を開く 大和路ぶ…続きを読む
Tag: , ,

慈光院~法起寺 2013年3月30日

慈光院~法起寺 広瀬神社から大和川を渡り、富雄川に沿って北へ6キロほど走ると慈光院がある。 奈良県が整備している「飛鳥葛城郡山自転車道」(全長30km)の北の基点が慈光院である。 斑鳩の里めぐり 途中お腹が空いたので昼食にしようと思って、スマホ地図を調べると、25号線に面して「うなぎの川はら」という店があった。久しぶりにうな重を堪能した。慈光院は、富雄川の西側の小高い丘にあった。 臨済宗大徳寺派の寺院…続きを読む
Tag: , ,

廣瀬大社 2013年3月30日

廣瀬大社 奈良盆地を流れる大和川、飛鳥川、曽我川、高田川などほとんどの河川が合流する地点に鎮座する廣瀬大社(旧広瀬神社)を訪ねた。 境内の桜が満開できれいだった。斑鳩の里めぐり .thumbs img{height:70px} 社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長・廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地に変化しタチバナが数多く生えたことが天皇に伝わり…続きを読む
Tag: , , , , ,

おふさ観音~藤原宮跡 2012年6月 7日

おふさ観音~藤原宮跡 おふさ観音でバラ祭りを開催していると、妹が教えてくれた。天気がよかったので早速出かけた。母校の近くなので、昔通った田舎道を自転車で走る。10分ほど走るとケーズデンキの大きな建物があり、その横を幹線道路が走っている。東に大神神社、長谷寺がある山なみが見える。南に見える畝傍山を目指して走った。 柿本人麻呂神社 人麿神社 車道を避け、田園地帯と住宅街を抜けてさらに10分ほど走ると「柿本人麻呂神社」があった。 本殿は、棟木銘に康永四…続きを読む
Tag: , ,

当麻寺 2011年5月 7日

当麻寺 こいのぼり 服部病院 母の見舞いに行った。小高い丘の上に建つ病院で見晴らしがよかった。昭和天皇が行幸されたという記念碑があった。花壇があり小さな動物園もある敷地は広々として開放感があった。季節柄、こいのぼりが青空に泳いでいた。 二上山を目指す その帰り道、当麻寺を訪ねた。JR五位堂駅まで、妹に車で送ってもらった。そこからは間近に見える二上山を目指して、のんびり歩いた。田園地帯を歩きたかった。五月の太…続きを読む
Tag: ,