大和路

    藤原宮跡 2015年11月12日

    藤原宮跡 病院に行った帰り道、おふさ観音を経由して藤原宮跡まで歩いた。コスモスは終わっていた。大和三山がすぐ近くに見える場所で、広々とした原っぱをのんびり歩くのは気持ちがいい。※歩数計17,403歩、歩行距離8km、経過時間3時間。 おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山で、この地域ではバラと風鈴の…続きを読む
    Tag: , ,

    唐古・鍵遺跡 2015年9月 2日

    唐古・鍵遺跡 弥生時代の環濠集落遺跡を見学した。吉野ヶ里遺跡と並ぶ代表的な弥生遺跡で、遺跡全体の広さは42ヘクタールに及ぶ。東方はヤマト政権の発祥地であり、北東に若草山、南東に三輪山を望む。大和盆地のほぼ中央に位置する。弥生時代前期から古墳時代の遺物が発見されている。 猛暑が終わり、ここ数日は雨模様の…続きを読む
    Tag: ,

    中西遺跡説明会 2015年8月23日

    中西遺跡説明会 橿原考古学研究所主催の「中西遺跡第26次調査 現地説明会」に参加した。説明会は午前10時からだったが、前もって現場を見て写真を撮りたかったので9時過ぎに現地に着いた。発掘現場に作業員が何人かいて、説明会と見学の準備をしていた。遺跡の東側に接する形で、高架になった京奈和自動車道が南北に走っている。 遺跡の周囲をぐるっと一周して遺跡全体の写真を撮って戻ると、すでに数十人くらいの参加者が説明会場や発掘現場の中にいた。入り口の案内係の人…続きを読む
    Tag: ,

    秋津洲~藤原京

    秋津洲~藤原京 去る8月19日に橿原考古学研究所が、古墳時代の祭祀集落跡が見つかったと発表したニュースが流れた。場所は御所市で、古来「秋津洲(あきつしま)」と呼ばれた地域だ。初めて現地説明会に参加した。発掘現場の中に入って見るのは初めてだった。説明会の後、日本武尊白鳥陵、新沢千塚古墳群、藤原京などを訪れた。現地説明会の内容と写真はこちら。 帽子屋さん 朝6時半に出たときは肌寒いくらいで雲も多かったのでうっかり帽子を…続きを読む
    Tag: ,

    本郷の瀧桜 2015年4月 2日

    本郷の瀧桜 本郷の瀧桜(又兵衛桜)を見物した。まだ三分咲きで、曇り空だったのが残念だったがその姿は見事だった。私が見た桜の巨木の中では薄墨桜と1,2位を争う。二年前(2013年4月1日)に初めて見て、その威容に感動したものだ。 近鉄大阪線で長谷寺~榛原~室生口大野と続くが、又兵衛桜は榛原下車~バス16分~大宇陀高校前で降車。徒歩で20分の…続きを読む
    Tag: ,

    昭和の婦人たち 2015年1月29日

    昭和の婦人たち 宇陀の朝を迎えた。榛原の町並みを眼下に眺める。午前7時30分、朝食。バイキング形式なので好きなものをお腹いっぱい食べられた。施設内を歩いていると一角に昭和30年代のポスターが張ってあった。昭和の婦人たちをモデルにしたポスターだ。いまも健在な地方劇団「やまと座」のポスターもあった。 昭和中期までの日本の女性は"やまとなでしこ"の風情があった。いまの日本には、欧米化されたファッションに身を包み、濃い化粧にピアスに派手なネイルなどに熱を上げている女性が多い。昭…続きを読む
    Tag: ,

    墨坂神社~室生湖 2015年1月28日

    墨坂神社~室生湖 榛原駅から本伊勢街道の旧道を室生湖まで歩き、そこから山道を越えて美榛温泉まで歩いた。 距離 8.1km 時間 04:55 標高差 58m 総歩数21,221歩 駅近くに小さな喫茶店があった。軽い昼食にオムライスとコーヒーを注文。駅周辺に名所旧跡がないかを訊ねると、徒歩10分くらいの所に「…続きを読む
    Tag: ,

    天太玉命神社 2015年1月20日

    天太玉命神社 極楽湯に行く途中に天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)がある。数年前に初瀬街道を走ったときに立ち寄ったが、神社の名前は記憶になかった。名もない村の鎮守くらいにしか思っていた。Wikiを読んで、忌部氏(いんべうじ)の祖神だと知った。ここは橿原市忌部町で、忌部氏族の本貫である。そんな歴史のある町だとは知らなかった。いまは大和を縦断する国道24号線と古くか…続きを読む
    Tag: ,

    曽我川~畝傍山 2015年1月18日

    曽我川~畝傍山 百済寺から、曽我川を上流に遡っていくと神武天皇陵に至る。東へ行けば藤原宮跡~天香具山に至るが、今日は極楽湯に行くために出かけたのでさらに南へ下る。橿原運動公園がある。畝傍山がまじかに見える場所である。緩やかな起伏があり、自転車で走るのが気持ちいい。 Google地図を開く …続きを読む
    Tag: , ,

    ヤマト王権 2015年1月14日

    ヤマト王権 以前に山の辺の道を歩いたとき行きそびれた相撲神社と穴師坐兵主神社を訪ねた。檜原神社から景行天皇陵に抜ける道からいったん東へ徒歩で20分ほど外れることになる。 百済寺から東へ自転車で走る。曽我川、飛鳥川を横切り大和川(初瀬川)を渡って数分ほど行くと箸墓古墳(倭迹迹日百襲姫命大市墓)にぶつかる。少し右手に三輪山があり、左手に纏向遺跡がある。纏向石塚古墳(墳丘)から近鉄橿原線を越えて緩…続きを読む
    Tag: ,

    恋の大和路 新ノ口村 2014年12月18日

    恋の大和路 新ノ口村 自転車で散歩に出かけたついでに思い立って、母方の祖父の生誕地を訪ねた。 近鉄橿原線の大和八木駅と新ノ口駅の間、耳成山の西側に位置する。 子供時代に母に連れられて訪ねたと思うのだがほとんど記憶に残っていない。 曽我川を遡って今井町に着く。 蘇武橋の大木の隣りに「蘇武の井戸」がある。良質の水が湧き出る井戸で、聖徳太子が斑鳩から橘京(飛鳥)に通う途中で 飲ま…続きを読む
    Tag: ,

    柿と鳥 2014年12月12日

    写真 動画 …続きを読む

    藤原宮跡 2014年11月 8日

    藤原宮跡 今年も藤原宮跡が無数のコスモスに覆いつくされた。 大きい地図を開く 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: , ,

    飛鳥路 2014年10月28日

    飛鳥路 2014/10/28 市役所に用事があったついでに天岩戸神社から、飛鳥最大の寺院だった大官大寺跡まで自転車で行った。今年1月に天香久山に登った後、日が暮れたために行けなかったところだ。 曽我川を遡る。JR桜井線(万葉まほろば線)の手前で高取川と合流している。曽我川は右手でさらに遡ると斎明天皇陵を経て吉野口に至る。左手の高取川を遡ると神武天…続きを読む
    Tag: ,

    柿の季節 2014年10月25日

    柿の季節 柿の季節になった。奈良県は全国一の富有柿の産地である。大和路を歩けばいたるところに柿があるといってもいい。実家の裏にも自然に自生した柿の木があり、毎年たくさんの富有柿が実る。だれも手入れをしておらず、収穫することもない。もぎって食べることもあるが、ほとんどがツグミの餌になり、熟しきると自然落下して土に帰る。 …続きを読む
    Tag: ,

    柳生街道 2014年9月 4日

    柳生街道 2014/09/04(木) 雨のち曇り 名勝大乗院跡庭園~志賀直哉旧宅~新薬師寺~旧柳生街道~春日大社。GPX距離 14.35km 25373歩 歩行経路 goo.gl/8Zxd1U 午前7時起床。どこに行くか決めていなかった。午前中は、8時に出て柳生街道を3時間ほど歩いて戻ればホテルのチェックアウト時間に間に合うと思ったが、奈良市内は朝から雨模様だった。天気の様子を見ながら写真の整理をしていたら9時になってしまった。チェックアウトをしてホテルに荷物を預けて出かけた。小降…続きを読む
    Tag: , ,

    西ノ京~奈良町 2014年9月 3日

    西ノ京~奈良町 早朝5時出発。笠縫駅まで歩いた。横浜に戻る途中下車の旅の始まりだ。初日は西ノ京~尼ヶ辻と奈良町を歩いた。※GPX 徒歩13.8km(百済野3.48km+西ノ京5.36km+奈良町4.96km)歩数計 25774歩 …続きを読む
    Tag: ,

    長谷寺 2014年7月21日

    長谷寺  ※長谷寺~大神神社~畝傍・八木町 総歩数 23738歩 長谷寺 ぶらり旅をはじめてから三度目の長谷寺である。夏の長谷寺は初めてだった。近鉄の駅に花便りの案内があり、長谷寺は「16日-あじさいが身頃」になっていた。標高がある山間だから遅いのかと思ったがそうではなかった。6月16日のことだった。この暑さでほとんど枯れていたが、数箇所に色鮮やかな紫陽花が咲いていた。仁王門手前の小さな池には蓮の花が咲いていた。南禅寺でも蓮が咲いていたが、今が蓮の季節なのだと知った。寺院に…続きを読む
    Tag: , ,

    天香久山 2014年1月11日

    天香久山  天香久山に登った。JR香久山駅から徒歩50分で標高152mの頂上に着いた。途中の「古池」あたりから緩やかに登る山道になる。すぐ「万葉の森」の入り口に着く。香久山の北の斜面一体が自然の公園になっており、いたるところに万葉歌人の石碑が置いてある。樹木には名前と特徴を書いた案内板が掲げてある。しばしたたずみ勉強するのに好都合だ。 公園内に人影はなかった。…続きを読む

    山之辺の道 2014年1月 6日

    山之辺の道 2014/1/6 山の辺の道を散歩。桜井駅から仏教伝来の地、金屋の石仏、平等寺、大神神社、狭井神社、展望台、久延彦神社、大美和の杜、玄賓庵、檜原神社、景行天皇陵を巡って巻向駅まで約8km、17586歩。。写真を撮り寄り道をしながらぶらぶらと約4時間歩いた。※この日の総歩数19,845歩。 仏教伝来の地 3日前に数十年ぶりに大神神社に詣でたときに「山の辺の道」の標識を見て、歩いてみようと思った。もちろん昔からその道の名は知っていた。いつか歩きたいと思っていながら実現しなかった…続きを読む