NHK毎週土曜 午後7時~7時45分放送。海外のよりすぐりのドキュメンタリーを放送。再放送 月曜 午前0時(日曜深夜)
録画ビデオは著作権保護のためインターネット経由では再生できない。自宅サーバにLAN/WiFi接続して再生する。
古代マヤ文字
何世紀もの時を越えてマヤ文字の謎が解き明かされる。

シャーロックホームズ
犯罪の科学捜査に多大な貢献をした小説
空の王者 翼竜
2億年前から存在した空を飛ぶ爬虫類の化石がたくさん見つかっている。最初に発見したのは古生物学の姫といわれたメアリー・アニングで、1828年のことだった。8000万年前には尾の短い翼竜が空の王者となった。7000万年前のケチャルコアトルスの翼の全長は15mもあり、現在のグライダーのように飛んだ。Flying Monsters 2010
026 火星に着陸せよ!
NASAは2033年を目標に火星有人探査計画を進めている。地球から火星までの距離は月の150倍。前人未踏の長距離飛行を実現する大型打ち上げ機スペース・ローンチ・システムの開発が進む。火星への往復で飛行士はおよそ1年4か月を宇宙で過ごす。無重力に近いというベッドに横になった状態で70日間を過ごし、長期間の無重力状態が心身にどのような影響を及ぼすのか検証する実験にも密着する。(2014年イギリス)
赤ちゃんのヒミツ
- 赤ちゃんは本能的に人の顔を探し、相手の表情を真似るようになる。泣くことで自分の意思を伝える。疲れてむずかっているときは口を大きく開けるため、あ~という音で泣き始める。おっぱいが欲しいときは舌が口の上のほうにくっつくため、ね~という音から始まる。
→つづき
食を科学する!
人はなぜ調理するのか? すべての動物はなにかを食べて生きている。しかし調理するのは人間だけである。なぜ調理は重要なのか。調理の過程でいったいなにが起きているのか。どうして死んだ動物がご馳走に変身するのか? 味覚も謎に包まれている。脳はおいしさをどのように処理して判断するのか? 調理は人類の進化とも関係している。科学の視点から食の謎に迫る。