地球ドラマチック

NHK毎週土曜 午後7時~7時45分放送。海外のよりすぐりのドキュメンタリーを放送。再放送 月曜 午前0時(日曜深夜)

録画ビデオは著作権保護のためインターネット経由では再生できない。自宅サーバにLAN/WiFi接続して再生する。

古代マヤ文字

何世紀もの時を越えてマヤ文字の謎が解き明かされる。

火星旅行

蟻の不思議

野生のヒョウ

変態metamorphosis

隕石meteorite

蒸気機関車

円形ビル

空飛ぶ車を作れ

プラネットダイナソー

村に電気がきた

イヌの秘められた力

不思議な味覚の世界

ヘラクレイオン

氷の海の神秘

野生に帰る日まで

からくり人形

ドラゴン伝説

シャーロックホームズ

犯罪の科学捜査に多大な貢献をした小説

空の王者 翼竜

2億年前から存在した空を飛ぶ爬虫類の化石がたくさん見つかっている。最初に発見したのは古生物学の姫といわれたメアリー・アニングで、1828年のことだった。8000万年前には尾の短い翼竜が空の王者となった。7000万年前のケチャルコアトルスの翼の全長は15mもあり、現在のグライダーのように飛んだ。Flying Monsters 2010

骨が語る真実

イギリス料理

コロッセオの秘密

世界最古のコンピュータ

海の生物が危ない!

ツタンカーメンDNA大解析1

ツタンカーメンDNA大解析2

高性能材料

皇帝ペンギン

生き残り大作戦

アジアゴイを防げ

星 宇宙の神秘

ビーバー大活躍

026 火星に着陸せよ!

NASAは2033年を目標に火星有人探査計画を進めている。地球から火星までの距離は月の150倍。前人未踏の長距離飛行を実現する大型打ち上げ機スペース・ローンチ・システムの開発が進む。火星への往復で飛行士はおよそ1年4か月を宇宙で過ごす。無重力に近いというベッドに横になった状態で70日間を過ごし、長期間の無重力状態が心身にどのような影響を及ぼすのか検証する実験にも密着する。(2014年イギリス)

ストーンヘンジの謎

カブトガニ

脊椎動物

地球上には6万種以上の脊椎動物がいる。

マンモス復活

巨石神殿の謎

巨大ミツバチ

森を食べつくすケムシ

海底の王者タラバガニ

赤ちゃんのヒミツ

  • 赤ちゃんは本能的に人の顔を探し、相手の表情を真似るようになる。泣くことで自分の意思を伝える。疲れてむずかっているときは口を大きく開けるため、あ~という音で泣き始める。おっぱいが欲しいときは舌が口の上のほうにくっつくため、ね~という音から始まる。 →つづき

食を科学する!

人はなぜ調理するのか? すべての動物はなにかを食べて生きている。しかし調理するのは人間だけである。なぜ調理は重要なのか。調理の過程でいったいなにが起きているのか。どうして死んだ動物がご馳走に変身するのか? 味覚も謎に包まれている。脳はおいしさをどのように処理して判断するのか? 調理は人類の進化とも関係している。科学の視点から食の謎に迫る。

土の不思議

シンベル宮殿を守れ

スーパーキャット

極楽鳥

不自然な進化

オーロラの神秘

女王蜂の子育て

生き物に学べ

大量絶滅の謎

毒針の脅威

北極熊

珍鳥ヤツガシラ

オランウータン

ハトの話

赤ちゃん成長記①

赤ちゃん成長記②

ツタンカーメン

UFO出現!?

超大型旅客機

宇宙への道

ヘラクレイオン

生命の誕生

骨から探る生き物図鑑

古代ローマの技術

神秘の天体 月

大ピラミッド建造の謎

人間はどこまで賢くなれる

モアイ像の謎に迫る

モアイ像の謎に迫る HOME