横浜近郊

    片瀬東浜~長谷駅 2015年10月 3日

    片瀬東浜~長谷駅 江ノ電・江ノ島駅の近くにある龍口寺の裏山に登った後、片瀬東浜から腰越~七里ガ浜、極楽寺~長谷まで江ノ電沿いに歩いた。稲村ケ崎~由比ガ浜は海岸沿いに何度か歩いたので今回はパスした。(約10km、歩数計21,742歩) 鎌倉高校~極楽寺は江ノ電で移動。由比ガ浜~稲村ケ崎は過去に何度か歩いた。江ノ島~腰越~鎌倉高校、極楽寺~長谷を歩くのは初めてだった。「最後から二番目の恋」のロケ地2ヶ所があった。中国人観光客が多かった。国慶節の休みを利…続きを読む
    Tag: , ,

    湘南潮来 2015年7月22日

    湘南潮来 平塚駅北口から東へ20分ほど歩くと相模川河畔に出た。国道1号線の橋の手前にホテルサンライフガーデンがあり、その北側に教会があった。ホテルが運営する結婚式場である。その北側が馬入ふれあい公園だった。木陰でのんびり過ごす。 堤防に上がると「馬入の渡し跡」の記念碑があった。この場所から300m先の河口近くが馬入の渡し跡だと書いてあった。日差し…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道⑦ 2015年5月 1日

    鎌倉古道⑦ 鎌倉古道の面影を探して、今回は大船駅から藤沢駅まで歩いた。古道の面影を残すところはなかった。 かまくらみちの上道は化粧坂から玉縄を経て、現在の402号線あたりを北へ走っていた。いまはほとんどが市街地になって消滅している。北へ車道を歩いても仕方がないので緑を求めて彷徨うように歩いた。 2015年5月1日(金)晴れ GPS実測 12.5k…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道⑥ 2015年4月28日

    鎌倉古道⑥ 大船駅から長尾砦址~田谷の洞窟~まさかりが淵市民の森を経て、立場駅まで歩いた。意外と緑の丘、山道が残されていた。とくにまさかりが淵市民の森には豊かな自然が残されていて感激した。 大船駅~立場駅 GPS14.5km 歩数計30438歩 県道402号が「かまくらみち」と呼ばれているが旧鎌倉街道なのかどうかは分からない。402号は主要道のバス道なの…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道⑤ 2015年4月25日

    鎌倉古道⑤ 横浜市営地下鉄・立場駅から北へ向かい、緑と丘を求めながら、相鉄線・三ツ境駅まで歩いた。古道らしき道はほとんどなかった。 立場駅で降りると長後街道と交差する県道402号が南北に走っている。道路地図に「かまくらみち」と表示されている。鎌倉時代の旧道は失われているが、この402号に沿って走っていたのだろう。車道を避け、右に左に逸れながらほぼ並行するように北に向かって歩いた。横根感念井戸~大久保原公園~貉窪公園~阿久和の里~東山ふれあい樹林 (作成中) …続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道④ 2015年4月19日

    鎌倉古道④ 鎌倉古道の上道が走っていたと思われる泉区を歩いた。横浜市営地下鉄・湘南台駅で降りて東に向かい境川を越えると泉区である。北にある緩やかな丘陵地帯を縦断して、いずみ中央駅経由で立場駅まで歩いた。 湘南台駅から東に向かい境川を越えると東泉寺がある。ここから北へわずかながら緑地が残っている。宅地開発で昔の面影はほとんど失われたがごく一部に古道らしき里道が残っていた。 GPX実測 12.4km 歩数計 24746歩 Google地図 http://goo.gl/Mxb8…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道③ 2015年3月28日

    鎌倉古道③ 過日、下永谷から本郷台、鎌倉に至る鎌倉古道中道を歩いた。今回は下永谷から北へ、万騎が原、鶴ヶ峰を経て中原街道と交差する地点まで歩いた。GPS実測距離:17.2km 歩数計:33024歩 経過時間:8時間40分。 広大なゴルフ場開発、住宅団地開発でほとんどの古道が消失した。歩いてみると、かつて緑に覆われていた丘陵が削り取られ、膨大な数の住宅が建設されたことがよく分かる。 …続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道② 2015年3月20日

    鎌倉古道② 鎌倉古道の面影を求めて、根岸線・本郷台駅から鎌倉駅まで歩いた。GPS実測距離 11.5km 歩数計 37,236歩。 本郷台駅から大長寺がある丘陵の尾根道を歩き、散在が池森林公園(鎌倉湖)、天園ハイキングコース、瑞泉寺庭園を経て鎌倉八幡宮まで歩いた。ついでに鎌倉中の道の出発点にあたる巨福呂坂を往復した。JR本郷台駅 0806~JR鎌倉駅 17:19着 …続きを読む
    Tag: ,

    長後街道 2015年3月15日

    長後街道 戸塚から長後街道に沿った山道を訪ねて歩いた。駅前の小高い丘に登り稜線を歩き、国道1号線を横切って、横浜南火力線の鉄塔が並ぶ丘の山道を歩いた。住宅地が丘陵(標高60m程度)を覆っていたが、尾根筋を探りながら踊場公園~白百合公園を経て、地下鉄中田駅まで歩いた。 戸塚駅西口が開発され「トツカーナ」という大きなビルが建った。昔の商店街や江戸時代の宿場の名残は…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉古道① 2015年3月13日

    鎌倉古道① 旧鎌倉街道(推定経路)に沿って古道らしきところを探しながら、下永谷から本郷台まで歩いた。 下永谷市民の森から日限山~舞岡公園~本郷台を経て北鎌倉に至る「中道」は、住宅団地開発でほとんどが消滅していた。市民の森と日限山にわずかに面影が残っているだけだ。 舞岡~小菅ヶ谷 舞岡公園の南端を掠めるように走っていたと推測…続きを読む
    Tag: ,

    鎌倉早駆け道 2015年3月11日

    鎌倉早駆け道 今年も春がすぐそこまでやってきた。陽気に誘われ、裏山の鎌倉早駆け道を散歩した。この散歩道は、7~8年前に養護施設ができてから様相が大きく変わった。古道の雰囲気があった尾根道が数百メートルにわたって失われてしまった。それでもわずかに残された自然の中を、土草を踏みしめて歩くのは楽しい。 ※失われた鎌倉古道がどこにあったのか調べ、飛耳長目にメモを書いた。 …続きを読む
    Tag: ,

    市民の森 2015年3月 4日

    市民の森 横浜に戻って1ヶ月間閉じこもった。今日は久しぶりに市民の森を散策した。Canon6Dで撮った写真の赤色がきれいである。Nikonは自然色が基調になっているが、Canonは色彩がちょっと濃く映るようだ。焦点が合いやすいので素早く撮影できるのがいい。 …続きを読む

    早川散策 2014年11月18日

    早川散策 2014年11月18日 午前中熱海海岸を散歩した後、これまでに途中下車したことがなかった早川駅で降りた。むかし釣り好きの友人と車で、アユ釣りに早川に来たことがあるが駅周辺を通ったことはない。駅の案内を見ると石垣山ハイキングコースがあった。徒歩で約1時間だが、車道を歩くようなので止めた。 近くに神明神社、天然記念物のびらん樹があるというのでその方角に歩いた。地元の人に訊くがびらん樹のこと…続きを読む
    Tag: ,

    熱海散策

    熱海散策 2014年11月17日 夕刻熱海駅到着。温泉に入りたいという欲望が込み上げた。JR切符はあと1日有効なので泊まることにした。駅前の東横イン(4750円)に空き室があった。翌朝、荷物をホテルに預けてのんびり散歩(約4時間)。昼過ぎにJRに乗り、これまでに途中下車したことがなかった早川駅で降りた。 …続きを読む
    Tag: , ,

    泉の森 2014年6月 1日

    泉の森 小田急・大和駅から一周、約6km 歩数計15,298 地図:http://goo.gl/zdMeG5 気温30度を超える真夏日だった。日差しが強く汗ばむ。大和駅からまっすぐ西へ広い歩道が延びている。地下にもぐっている相鉄線の真上で、10分ほど歩き信号を渡ると相鉄線が見える。それを左にみて緩やかに下るとふれあいの森入り口である。 相模湾に流れ込む引地川沿いに豊かな自然が残されている。木々が強い日差しをさえぎってくれる。心地よい散歩道が続いている。南側に広大な厚…続きを読む
    Tag: , ,

    城山城址 2014年5月18日

    ふれあいの森 2014年4月26日

    ふれあいの森 緑多い公園の入口付近で、さつきと芝桜が目を楽しませてくれた。お気に入りの公園のひとつである。 写真 動画 …続きを読む
    Tag: , ,

    大庭城址 2014年4月20日

    大庭城址 善行駅西口から南へ10分ほど歩くと小さな公園がある。右手の道を下り、車道を30分ほど歩くと引地川親水公園に着く。南に数分歩くと橋があり、これを渡ってまっすぐ行けば10分ほどで大庭城址公園への上り口がある。上りは少し急だが5分ほどで視界が開ける。 ソメイヨシノなどの桜は散っていたが、八重桜が咲き、花が淡緑色の御衣黄(ギョイコウ)という名前の珍しい桜が満開だった。思いがけず、今シーズン最後の花見ができた。 八重桜…続きを読む
    Tag: ,

    弘法山~吾妻山 2014年3月 9日

    弘法山~吾妻山 小田急線の秦野駅から鶴巻温泉駅まで歩いた。駅の近くを流れる川沿いに東へ歩く。およそ20分後、国道を横切って数百メートルの辺りから進路を北にとる。みかん畑のあぜ道を横切って長源寺の墓地に出る。道なき道を歩いたため方向を見失う。墓参りに来ていた人に聞くと、斜面をまっすぐ登れば、弘法山への道があると教わる。斜面を横切る舗装道路に出る。この道をたどれば頂上に通じるが、舗装道路を歩きたくないのでさらに直登すると、頂上に至る落ち葉に埋まった…続きを読む
    Tag: ,

    田浦梅の里 2014年3月 7日

    田浦梅の里 JR田浦駅から徒歩15分で梅の里入り口に着く。急な階段(315段)を登ると視界が開け、横浜ランドマークタワー、東京湾アクアライン、房総を遠望できる。 そこから頂上の芝生広場まで緩やかな上りで、砕石で固められた歩道が続く。斜面一帯が梅林になっている。白梅が中心で、「よこすか」ブランドのワイン(梅酒)に使われる。東屋の横に一本だけ植えられた紅梅がきれいだった。 展望台を越えて右へ進むと青少年の家への道に入るが、その手前で左の山道に入る。横横道路を跨ぐ歩道橋を過ぎ、…続きを読む
    Tag: , ,