途中下車: 2010年

    洛北の紅葉 2010年11月30日

    洛北の紅葉 奈良公園から京都まで足を伸ばした。急行で約40分だ。京都は紅葉目当ての観光客でごった返していた。静かに散策できる所はどこかと思いを巡らせ、学生時代の友人が下宿していた洛北の地を訪ねることにした。修学院離宮、曼殊院、詩仙堂がある一帯だ。 学生のとき、仲間たちと京都四条河原町で遊んだことがある。祇園でダンスパーティを開催した後だった。最終電車がなくなったので鴨川沿いの…続きを読む
    Tag: , ,

    奈良公園 2010年11月29日

    奈良公園 奈良公園を散策した。今年は平城京遷都1300年の節目である。私自身はあまり興味がなかった。平城宮跡に大極殿が再建中であることも知らなかった。友人に教えられて初めて平城宮を訪ねたのは今年2月のことだった。出身が奈良県だというと、奈良の都(奈良市)のことを知っているはずだと、友人たちに思われてしまう。 私は大和の出身~と言ったほうがいい。子供時代、盆暮れには大阪や和歌山、高知の親戚(叔父さんや大叔…続きを読む
    Tag: , , , ,

    甲斐大泉 2010年10月22日

    甲斐大泉 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    八ヶ岳南麓 2010年10月21日

    妻籠宿 2010年10月20日

    妻籠宿 夏に奈良井宿を訪れたので、今回は妻籠宿を訪ねた。南木曽駅で降りると妻籠宿行きのバスがあった。10分で着いた。大妻籠から旧中山道と飯田街道の分岐点まで歩き、帰りは妻籠宿の東側の山道を南木曽駅まで歩いた。途中に妻籠城址の案内板があったので頂上まで登る。妻籠宿が一望できた。 南木曽14:44発の列車に乗る。まだ時間があったので奈良井で途中下車し1時間散策して、この日は八ヶ岳南麓まで移動した。奈良井~小淵沢は2時間余…続きを読む
    Tag: , , ,

    野辺山高原 2010年9月13日

    野辺山高原 野辺山駅より徒歩30分、滝沢牧場まで散策した。 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    八ヶ岳南麓 2010年9月12日

    八ヶ岳南麓の別荘地を歩く。夏休みも終わり人影が少なく静かだった。 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag:

    上高地(2) 2010年9月11日

    上高地<small>(2)</small> 標高1500メートル、上高地で清々しい朝を迎える。穂高連峰の尾根上空には白い雲が漂ってきた。吊尾根に刺さるように浮いているのは飛行機雲だ。 「や~まがい~のち~と いってたあいつ~...」 雪の穂高に消えた友人を悼んだ歌の一節だ。山を愛した人なら一度はくちずさんだ歌だろう。昔の山の仲間が、「青春の穂高」だといっていた。私にとっても穂高は青春時代の懐かしい思い…続きを読む
    Tag: ,

    上高地(1) 2010年9月10日

    上高地<small>(1)</small> 午前6時最寄りの駅に向かう。早朝のため通勤客の姿は少ない。湘南新宿ラインに乗る。恵比寿あたりから混雑してきた。新宿南口に降りた途端に方向が分からなくなり駅員に西口・高速バス乗り場がどこか聞く。出口が縦横無尽にあって迷う。何度も聞いてやっとバス乗り場にたどりついた。発車10分前になっていた。 750発松本行き高速バスに乗車。往復乗車券5950円で、特急あずさを使ったときの運賃の半額以下だ。横3列のゆったりしたスーパーシート(プラス1000…続きを読む
    Tag: ,

    甲府~横浜 2010年8月19日

    8月19日 甲府を発ち、横浜に向かう。JR藤野駅のホーム隣りに栗林があり、大きな栗が実っていた。 …続きを読む

    八ヶ岳南麓 2010年8月18日

    八ヶ岳南麓 昨夜、小海線・甲斐小泉駅から徒歩20分のところにあるペンションに泊まった。今朝は快晴で心地よい散策を楽しんだ。まだ夏真っ盛りだが、標高1000mの高原の空気は澄み気温も低く湿気もないため爽快である。大きなひまわりが咲いていた。その近くにはコスモスが咲いている。南アルプス、八ヶ岳連峰を眺めていると、登山に熱中した若かりし頃を思い出す。 一番長い登りだった黒戸尾根もくっきり見えた。一般的に…続きを読む
    Tag: , ,

    奈良井宿(1) 2010年8月17日

    奈良井宿<small>(1)</small> 奈良井宿観光協会の案内によれば、中山道六九次のうち11宿が木曽路にあり、北から2番目が奈良井宿である。杉玉を掲げた酒屋、軒灯りの旅籠、千本格子の家々が軒を連ね、その賑わいは「奈良井千軒」といわれた。欧米からの個人客が多いことが特徴的で、アジアからの団体客にも人気がある。その案内どおりに外国人観光客が多かった。 旧中山道といえば、馬籠・妻籠が有名である。20代半ばの頃に東京から車で訪れたことがある。それ以来、木曽路を歩いたこと…続きを読む
    Tag: , , ,

    島ヶ原 2010年8月16日

    島ヶ原 大和高田からJRに乗車。王子で大和路線(関西本線)に乗換え、さらに課も駅で関西本線に乗り換える。加茂駅から亀山が狭義の関西本線で、1両または2両編成のワンマンカーがトコトコと走る。明治時代に名古屋~難波間が開通したときは関西鉄道といった。後に国鉄に吸収され、さらに民営化されて現在はJR西日本の路線である。国鉄になったときに複線化・電化されていったが、加茂~亀山の区間だ…続きを読む
    Tag: ,

    京都観光客 2010年8月 9日

    8月9日(月)の昼下がり、京都駅前を歩く人々を眺めていると、外国人観光客の姿が目立つ。さすが国際観光都市である。 プライバシーの問題があるので人物を写すことは避けているが、目の前を通り過ぎる人々の光景が興味深く、何枚もシャッターを押した。撮った写真を眺めていると、ここが日本だということも忘れてしまう。 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    三宮~金谷 2010年6月10日

    三宮~金谷 神戸で仕事をした後、東海道線途中下車のぶらり旅をした。昨年夏「青春18切符」の存在を知って、思いついた所で途中下車をするぶらり旅を楽しむようになった。残念ながら今の時期は「青春18切符」が発売されていないので、横浜-神戸往復乗車券を買った。有効期間は8日間だったが、往きは時間的余裕がなかったので新幹線を利用し、帰りも東京での用事があったので二泊三日の短い旅で終わった。 京都駅前 神戸アパホテルに連泊の予定だったが火曜日は満室だった。当日…続きを読む
    Tag: , , , , ,

    神戸三宮 2010年6月 8日

    写真 動画 …続きを読む
    Tag: ,

    六甲山 2010年3月30日

    姫路城 2010年3月29日

    姫路城 平成の大修理のため素屋根で覆われて2014年まで見れなくなると聞いて姫路城に行った。桜の季節には少し早かったが、城内は見学客であふれていた。混雑しても待つだけの価値は十分あり、久々の感動を味わった。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: , , ,

    明石海峡

    明石海峡 神戸三ノ宮から快速で20分。舞子駅を降りると目の前に明石海峡大橋が見える。橋を渡ると淡路島だ。一帯は舞子公園になっている。八角堂が特徴の移情閣(孫文記念館)は国指定の重要文化財だ。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: , , ,

    待兼山~神戸港 2010年3月28日

    東寺~宇治平等院 2010年2月17日

    東寺~宇治平等院 JR京都駅から徒歩15分で東寺に行ける。こんな近くに空海ゆかりの寺があるとは知らなかった。この寺に行きたいという友人が教えてくれた。天気が悪くきれいな写真は撮れなかったが、境内は静かでゆったりとしたひと時を過ごすことができた。見学は1時間ほどで終わった。 JR奈良線で大和に向かう途中、宇治で下車した。徒歩10分くらいで平等院に着いた。 小学校の社会見学で来た記憶では、鮮やかな色彩の建物だった。あれから50年の歳月が流れた…続きを読む
    Tag: ,

    Album 2010 2010年1月 1日

    所用があって帰省することが多かった。そのたびに故郷の風景を求めて自転車で回ったり、ローカル線に乗って思いついたところで途中下車をしてぶらり旅をした。写真を取りながら一日数時間歩くことは珍しくなかった。背負ったリュックには一眼レフとパソコンがいつも入っていた。夜、その日に撮った写真をパソコンに取り込み、整理しようとするが追い付かない。写真の整理やウェブ共有のツールがたくさんあって、その選択、カストマイズにも時間を取られた。携帯でも見られるようにしようとしてまた時間を取られる。…続きを読む
    Tag: