滋賀県の旅

長浜城址 2015年3月30日

長浜城址 久しぶりに大垣から樽見線に乗換えて、薄墨桜を見に行こうかと思ったが、開花していないようなのでやめた。三ヶ月前に行った敦賀まで足を延ばし、そこから小浜線で西に向かおうと思った。大垣から1時間半くらいだ。米原で北陸本線に乗り継ぐ。長浜行きだったので、そこで途中下車した。 駅員に聞くと長浜城址があるという。豊公園だ。豊(ほう)は豊臣の豊のことだ。駅から徒歩5分ほどで公園入り口に着いた。庭園の先に天守が見える。…続きを読む
Tag: ,

安土城跡 2014年4月 9日

安土城跡 JR東海道線・安土駅で下車。安土城跡まで徒歩30分くらい。城跡公園の桜が満開で花見客が何組かいた。入山料500円。大手門から頂上まで、遺跡を見ながらゆっくり30分くらいだった。GPX 9.12km、歩数計 18,247歩、http://bit.ly/1kJ2PQL EveryTrail ★限定公開の写真は、パスワードを入力して[認証]ボタンを押すと閲覧できます。 前々から安土城跡を見たいと思っていた。広島から横浜に移動するとき、青春18きっぷが一日分残っていたので、思いつ…続きを読む
Tag: , ,

甲賀~柘植 2013年8月27日

甲賀~柘植 関西本線・柘植駅で草津線に乗り換え、甲賀駅で途中下車した。甲賀忍者の里があると聞いたので訪ねた。 素朴な山里で、忍者屋敷なるものは一般の民家で見学できるところは限られていた。 ※「甲賀の里・忍術村」というのがあるが観光用(入村料1030円)なので興味がない。 img = new Array(); img[0] = "028.jpg"; img[1] = "016.jpg"; img[2] = "017.jpg"; …続きを読む
Tag: ,

佐和山城跡 2013年3月22日

佐和山城跡 佐和山城は、鎌倉時代初期に築かれた砦がはじまりとされ、近世初期まで近江支配の重要拠点であった。戦国時代末期には丹羽長秀、石田三成が居城としたことで知られる。関が原の戦いの後、城郭は破壊され、1606年に廃城となった。 龍潭寺(りょうたんじ)の境内を突き進んで裏庭にでたところに、東山ハイキングコースの登山口があった。佐和山は龍潭寺が所有しており、無料で入山が許可されている。野生の猿が群れで襲うことがあるの…続きを読む
Tag: , , ,

山科~大津京 2012年1月26日

山科~大津京 ‹› 山科駅で途中下車した。駅前で地元の人に聞くと、天智天皇陵があるというので行くことにした。琵琶湖疏水沿いの道をしばらく行くとヤマザクラの古木があった。季節はずれで花はまだまだ先だが、咲けば見事だろうと思わせる大木だった。山里の川沿いで湿気が多いからだと思うが、その幹は苔に覆われていた。 ぶらぶらと40分ほど歩き、一度住宅街にでて迂回すると天智天皇陵…続きを読む
Tag: , , ,

余呉湖 2011年9月 8日

余呉湖 若い頃に読んだ水上勉の小説にでてきた余呉の湖が記憶にあったので、北陸本線・余呉駅で途中下車した。夕刻5時をとっくに過ぎていた。湖畔の案内所も売店も閉店し、観光客の姿もほとんどなかった。 賤ヶ岳の古戦場はどこか探した。余呉湖と琵琶湖の間の山だった。古戦場へはJR木之本駅~賤ヶ岳リフトで行ける。またの機会に訪ねたい。 日が暮れてきた。宿を決めないといけない。国民宿舎があったが湖の南端で徒歩…続きを読む
Tag: , , ,

近江今津 2011年9月 8日

近江今津 湖西線・近江今津で乗換えになった。途中下車して1時間ほど駅周辺を歩いた。徒歩5分で琵琶湖畔に出る。途中に琵琶湖就航の歌資料館があり、ここ今津の宿で作詞(は別の場所)・披露されたのだと知った。 湖畔に遊覧船の船着場があり、桟橋の横に歌碑があった。作詞は当時三高ボート部員だった小口太郎。曲は当時学生たちが歌っていた「ひつじぐさ」で、吉田千秋が作曲した。 ※この三年後、諏訪湖畔で小口太郎の銅像に出会った。 …続きを読む
Tag: ,

近江舞子 2011年9月 8日

近江舞子 2011年9月8日(木)晴れ~湖西線・近江舞子で途中下車。学生時代にキャンプをした思い出の地だ。およそ3時間ほどのんびりと過ごした。平日だったので家族連れの姿はなかったが、学生たちが夏休み最後の海遊びを楽しんでいた。 何十年も昔の青春時代を懐かしく思い出した。学生体操連盟の仲間たちとキャンプした。真夜中、眠れずに独り浜辺にでて満天の星を眺めていた。しばらくす…続きを読む
Tag: , ,

湖西線 2011年9月 8日

2011年9月8日(木)晴れ 万葉まほろば線・巻向駅で下車。箸墓古墳~ホケノ山古墳一帯を3時間ほど歩いた。午後、湖西線・近江舞子で途中下車。学生時代にキャンプをした思い出の地だ。3時間ほど過ごし、また湖西線に乗る。乗換駅の近江今津で下車し、琵琶湖湖畔まで歩いた。「琵琶湖就航の歌」の資料館があった。 若い頃に読んだ水上勉の小説にでてきた余呉…続きを読む
Tag: ,

彦根城 2011年8月 7日

彦根城 8月7日(日) 晴れ。午前8時出発~ 最寄の駅まで徒歩30分。稲田の風景の中を歩く。遠くに二上山、畝傍山が見える。桜井駅から万葉まほろば線に乗る。山之辺の道に沿って列車は走る。窓外の緑の風景が心を和ませてくれる。奈良駅で、関西本線にするか東海道本線にするか迷ったが、いったん京都に出ることにした。都路線の京都行き快速で京都まで約1時間だ。京都は行きたいところが思いつかなかったので、東海道本線米…続きを読む
Tag: ,

小谷城址 2011年4月28日

小谷城址 NHK大河ドラマ「江」が放送されている。その中で江が生まれ、浅井長政が自刃した城として描かれていた。地図で調べると米原で北陸本線に乗り換えて17分の河毛駅から歩けることが分かったので奈良に移動する途中で寄り道をした。 河毛駅から徒歩30分で小谷城址ガイド館に着くが、実際にはぶらぶら寄り道をしながらだったので1時間ほどかかった。ガイド館は、「江」放送が決まった2年ほど前に作られ、小谷城址への山道も整備されたそうである。…続きを読む
Tag: , ,

大垣~彦根 2009年8月19日

大垣~彦根 東海道本線の普通列車に乗って浜松、大垣、彦根、京都へ移動した。新幹線を使わずに京都まで移動したのは初めてのことであった。※振り返ってみれば、これが最初の途中下車ぶらり旅である。 横浜駅午前7時の列車に乗ると、乗換え6回、乗車時間およそ8時間で京都駅には15時過ぎに着く。京都から大和八木まで近鉄急行で1時間あまりだ。近鉄の終電車まで8時間の余裕がある。途中駅3箇所で下車して周辺…続きを読む
Tag: , ,