京都府の旅

大河原~恋志谷神社 2015年1月10日

大河原~恋志谷神社 関西本線・大河原駅に降り立つと、木津川の対岸に小高い丘が見える。恋路橋を渡って坂道を上ったところに恋志谷神社があった。駅から徒歩10分くらいである。2時間ほど過ごした後、大和に帰った。GPX 2.8km 関西本線http://goo.gl/8YngkQ 関西本線・大河原駅で下車した。降りたのは私だけで、乗ってくる人もいなかった。無人駅だった。木津川に沿って大和街道(国道163号)が走っている。…続きを読む
Tag: , ,

醍醐寺の桜 2012年4月 9日

醍醐寺の桜 太閤豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行った醍醐寺の桜を見に行った。しだれ、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラなどが咲き誇り、3週間ほど楽しめる桜の名所である。平日にも係わらずたくさんの見物客がいたが、五重塔~弁天堂より奥の森には人影が少なく静かだった。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む
Tag: , ,

銀閣寺~南禅寺 2011年1月26日

銀閣寺~南禅寺 2011年1月26日(水) 晴れ 銀閣寺から哲学の道を経て南禅寺まで歩いた。学生時代に何度か訪ねた懐かしい道である。あるときは南禅寺の裏側の山道を登り、若王子山を経て熊野若王子神社まで歩いた記憶も蘇ってきた。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
Tag: ,

本願寺 2011年1月25日

本願寺 三十三間堂から京都駅に向かう途中、東本願寺と西本願寺に参拝した。徒歩20~30分くらいだった。実家は浄土真宗だとは知っているが、西か東かが分からなので、両方にお参りした。といってもただ写真を撮っただけである。 子供時代、年忌はよくあったが、両親・祖父母の指示に従っていればよく、宗教とか先祖の霊とかに関心はなかった。高校卒業後しばらくして実家を離れ、盆暮れにしか帰郷しなくなり、ますます縁遠くなった。い…続きを読む
Tag: ,

三十三間堂 2011年1月25日

三十三間堂 正式名は蓮華王院で、その本堂が通称「三十三間堂」である。33間(約120m)の長大なお堂は、手前からはるか彼方へ一点透視的に延びる眺めは、胸がすくような壮快さを感じさせてくれる。 堂内には千手観音坐像(国宝)とこれを取り囲むように千体の等身観音立像が安置されている。観音像には会いたい人に似た像が必ずあると伝えられている。堂内の写真撮影は禁止になっていた。左の写真はウィキより転載した。…続きを読む
Tag: ,

仁和寺 2011年1月24日

仁和寺 仁和寺は、中高生のとき授業で習った徒然草の「仁和寺のある法師...」で始まる岩清水八幡宮の話でしかその名前を知らなかった。龍安寺から南西に5分も歩けば仁和寺がある。大きな山門が威容を誇っていた。 境内は龍安寺と同じくらいに広く、五重塔が写る池があった。龍安寺を凌ぐ名刹である。創建は仁和4年(888年)で、仁和寺第1世は宇多法皇で、皇室出身者が代々門跡を努め、平安~鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保った。 しかし、応仁の乱(1467年…続きを読む
Tag: ,

龍安寺 2011年1月24日

龍安寺 子供の頃、祖父母が教えてくれたことのひとつが「足るを知る」ということである。「上を見たらあかん 欲張ったらあかん いまが幸せだと思わなあかん」といっていた。それが「足るを知る」ということだと気付いたのは学生時代に森鴎外の「高瀬舟」を読んだときだった。それから何十年も経って、はじめて訪ねた龍安寺の庭で、「知足の蹲踞(つくばい)」を見た。 知足の蹲踞 「五・隹・疋・矢」と書いてあった。水溜めに穿った「口」を共有すれば、「吾唯知足」と読…続きを読む
Tag: ,

嵯峨野 2011年1月23日

嵯峨野 大阪からJR快速に乗ると30分で京都に着いた。山陰本線快速で嵯峨嵐山まで11分だった。 南口に降りると右手にトロッコ列車の嵯峨野駅があり、デゴイチが展示されていた。1~2月は営業していない。トロッコで保津峡に行き、そこから保津川下りを楽しむのが一般的だから、舟下りに向かない冬季は休業だった。新緑、紅葉の季節には観光客でいっぱいになるのだろうが、いまは人影もない。 南に下ると嵐山・渡月橋にでるが、まずは北西に歩いて嵯峨野に向かうことにした。渡月橋…続きを読む
Tag: ,

洛北の紅葉 2010年11月30日

洛北の紅葉 奈良公園から京都まで足を伸ばした。急行で約40分だ。京都は紅葉目当ての観光客でごった返していた。静かに散策できる所はどこかと思いを巡らせ、学生時代の友人が下宿していた洛北の地を訪ねることにした。修学院離宮、曼殊院、詩仙堂がある一帯だ。 学生のとき、仲間たちと京都四条河原町で遊んだことがある。祇園でダンスパーティを開催した後だった。最終電車がなくなったので鴨川沿いの…続きを読む
Tag: , ,

京都観光客 2010年8月 9日

8月9日(月)の昼下がり、京都駅前を歩く人々を眺めていると、外国人観光客の姿が目立つ。さすが国際観光都市である。 プライバシーの問題があるので人物を写すことは避けているが、目の前を通り過ぎる人々の光景が興味深く、何枚もシャッターを押した。撮った写真を眺めていると、ここが日本だということも忘れてしまう。 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
Tag: ,

東寺~宇治平等院 2010年2月17日

東寺~宇治平等院 JR京都駅から徒歩15分で東寺に行ける。こんな近くに空海ゆかりの寺があるとは知らなかった。この寺に行きたいという友人が教えてくれた。天気が悪くきれいな写真は撮れなかったが、境内は静かでゆったりとしたひと時を過ごすことができた。見学は1時間ほどで終わった。 JR奈良線で大和に向かう途中、宇治で下車した。徒歩10分くらいで平等院に着いた。 小学校の社会見学で来た記憶では、鮮やかな色彩の建物だった。あれから50年の歳月が流れた…続きを読む
Tag: ,

京都東山 2009年8月20日

京都東山 2009/08/20 帰省の途中、JR京都駅で途中下車し東山地区を散策。小学校の遠足以来はじめて訪ねた。徒歩 6km 京都駅~三十三間堂~養源院~京都国立博物館~妙法院~大谷本廟~清水寺~三寧坂~高台寺~八坂の塔 …続きを読む
Tag: , ,