横浜近郊: 2011年

    葉山一色海岸 2011年12月17日

    葉山一色海岸 葉山は御用邸もある風光明媚なところである。昔若いときに車で行ったところは森戸海岸だったと思う。海に映える夕日の名所で恋人たちの聖地のようなところだったと記憶する。いまは車を持っていないので電車とバスで、一色海水浴場まで行った。県立近代美術館葉山(2003年竣工)がある。隣は葉山しおさい公園で海辺沿いに南へ歩くと葉山御用邸…続きを読む
    Tag: , ,

    青うなぎ 2011年11月21日

    小田原に「青うなぎ」を食べられる店があると聞いて行った。うなぎは好物で、旅に出てうなぎの店があるとかならず食べるくらいである。しかし、「青うなぎ」が最高品だとは知らなかった。もともとグルメな人間ではなく、なんでも美味しいと思う単純な人間である。だから、どこでうな重を食べても、単純に美味しいと思う。価格が高い安いもあまり関係なく、美味しいと思ってしまう。不味いと思うことはほとんどないが、「うまい!」と思ったことのランク付けもできない。 箱根登山鉄道の風祭駅…続きを読む
    Tag:

    赤レンガ倉庫 2011年11月17日

    赤レンガ倉庫 ‹› 赤レンガ倉庫から山下公園を経由して元町まで歩いた。典型的な散歩コースである。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    泉の森 2011年10月11日

    泉の森 ‹› 国道246号線と東名高速道路に挟まれた区域に豊かな自然が残されている。引地川の源流で、湿生植物園や郷土民家園、ふれあいキャンプ場などがある泉の森である。厚木基地が近くにあり、軍用機が飛び交っていた。 Google Mapを開く 旅の地図 写真 …続きを読む
    Tag: ,

    みなとみらい 2011年9月29日

    みなとみらい ‹› 2011年9月29日 同窓会のあと、横浜駅からみなとみらいを経て桜木町まで歩いた。みなとみらいのネオンに彩られた夜景がきれいだった。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    横浜港 2011年9月10日

    横浜港 ‹› 2011年9月10日(土)晴れ~金谷、熱海で途中下車。午後2時、横浜着。 Google Mapを開く 旅の地図 金谷駅…続きを読む
    Tag: , ,

    掃部山公園 2011年8月14日

    掃部山公園 桜木町駅から徒歩10分の所に神奈川県立音楽堂がある。友人の演奏会があるので参加した。音楽堂に隣接した高台が、掃部山公園として整備されている。掃部と聞いて井伊掃部頭を連想した。その連想が当っていて園内に井伊直弼の銅像が建っていた。みなとみらいの高層ビル群が至近距離に眺めることができた。 銅像の案内碑文によれば、明治42年に横浜開港50年記念に旧彦根藩有志によって建立された。この高…続きを読む
    Tag: ,

    江ノ島 2011年5月14日

    江ノ島 5月14日(土)晴れ。久しぶりに江ノ島を訪ねた。自宅から電車で30分くらいだ。片瀬西浜海水浴場にはサーフィンを楽しむ人たちがたくさんいた。波は小さくて本来のサーフィンの醍醐味は味わえないが、初心者の練習にはいいのだろう。遠くに富士山を眺めながら鵠沼海浜公園までのんびり散歩するのは気持ちがいい。 ‹› Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: , ,

    神明社の花々 2011年4月19日

    郵便局に行ったついでに、下永谷神明社付近を散策。春を彩る花々が満開だった。 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag:

    新林公園 2011年4月16日

    --> --> 大きい地図を開く 旅の地図 限定公開: --> 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag: ,

    浜離宮恩賜庭園 2011年4月13日

    --> --> 大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: , ,

    市民の森 2011年4月11日

    日向山 2011年4月 2日

    日向山 1130~1245 七沢展望台で昼食 1300 日向薬師 1330~梅林でまったり1時間過ごす 1500 日向山頂上へ上る 1540 日向山山頂(404m) 七沢温泉まで徒歩50分 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    代々木公園 2011年3月27日

    代々木公園 311大震災後、桜前線の便りはない。代々木公園の桜は蕾のままで、春の訪れを今か今と待っているように思えた。例年は春を告げる桜なのに、未曾有の大惨事から人々が立ち直るのを待っているようだ。 風はまだ冷たいが、日差しにぬくもりがある。そのぬくもりが被災者たちに早く届くことを願う。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag: ,

    こどもの国 2011年2月27日

    こどもの国 およそ30年ぶりにこどもの国を訪ねた。昔行ったときの記憶はほとんどない。仲間と一緒のときは話に夢中になって、周りの景色には関心がなかったからかもしれない。梅の季節は終わっていたが、斜面を利用した梅林があって名残りを感じさせてくれた。その近くに竹林があり、土草の道を少し入ると行き止まりに静寂の空間があった。草の上に転がり、木々を透かして青い空を眺めていると心静かになる。 Google Map…続きを読む
    Tag: ,

    相模川 2011年2月26日

    富士五湖のひとつ、山中湖を源流とする。山中湖から富士吉田市~都留市~大月市と流れ、山梨県では桂川と呼ばれる。大月から東に流れ、相模湖~津久井湖(相模原市)を経て、ゆるやかに流路を東南に変え厚木市からまっすぐ南へ下り、神奈川県中部を貫いて平塚市・茅ヶ崎市の境付近で相模湾に注ぐ。水源の標高981m、延長109kmの一級河川である。河口近くでは馬入川と呼ばれ、古く…続きを読む
    Tag: ,

    曽我梅林 2011年2月19日

    曽我梅林 午前中晴れるという予報を期待して観梅にでかけた。残念ながら薄曇りだったが、時々晴れ間が覗いた。早咲きの白梅がほぼ満開だった。 白加賀は寒冷地を除いて全国で栽培され、梅酒などに加工される青梅の代表的な品種。十郎は、小田原地域の特産品種だそうだ。淡紅色、紅色、白と一つの枝にいろいろな花を咲かせるのが「思いの儘」で、枝垂れに淡紅色の花を咲かせるのが「黄門垂」、水戸黄門が好んだのでこの名前がついたという。 …続きを読む
    Tag: ,

    大倉山公園 2011年2月16日

    大倉山公園 梅が開花していると聞いて、大倉山公園に出かけた。平日の午後だったから、公園内に人影は少なかった。梅は3分咲きだろうか。日陰の斜面には残雪があり、木々はまだ冬を感じさせる風情だった。来るのが一週間早かった。 夕刻、久しぶりに渋谷に行った。ハチ公前のスクランブル交差点の人ごみに驚いた。世界広しといえど、これほど人が多い交差点は類がないそうだ。 …続きを読む
    Tag: , ,