大和路: 2012年

    滝の湯~谷瀬の吊り橋 2012年12月21日

    滝の湯~谷瀬の吊り橋 神湯荘の送迎車で十津川温泉バス停まで移動。10時発の八木駅行きに乗車。25分後、十津川村役場前で途中下車。湯泉地温泉の「滝の湯」でのんびり露天風呂に入った。ほかに客は一人もいなかった。近辺を散策し、2時間後のバスに乗車。 峡谷沿いの道路を走ること1時間で、谷瀬の吊り橋に到着。時刻調整で約20分間停車するというので、谷瀬の吊り橋を見学した。長さ297メートル、高さ54メートルの鉄線の吊り橋で観光名所に…続きを読む
    Tag: ,

    小辺路 果無峠 2012年12月20日

    小辺路 果無峠 中辺路を歩いた後、奥熊野バス停でバスに乗り、十津川村の昴の郷まで移動。12時前に到着した。広場を横切った端にある隧道を抜けると十津川の畔にでる。狭い吊橋が架かっていた。川風に煽られて揺れるつり橋を渡るのに勇気がいった。渡って左に巻いたところに登り道があった。ジグザグの急坂で額から汗が噴出した。林を抜け、視界が明るくなったところに休憩所があった。眼下に十津川が見えた。宿にお願いして作ってもらった弁当を食べな…続きを読む
    Tag: , ,

    かぎろひの丘 2012年12月 4日

    かぎろひの丘 近鉄大阪線で東へ向かう普通列車(準急)は、榛原行きか名張行きである。そのため榛原という名前は馴染み深いが、 榛原で下車したことはなかった。榛原駅の近くに保養センターがあり、「美肌の湯」と銘打った美榛温泉があることを知った。 シーズンオフの割引キャンペーンで3割引になっており、翌日は室生寺への無料バスがあるというので一泊することにした。 …続きを読む
    Tag:

    秋の名残り 2012年12月 3日

    2012年12月3日(月)晴れ。大和の秋は終わり、冬まじかになった。サクラとイチョウの葉が秋の終わりを告げていた。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む
    Tag:

    熟柿と野鳥 2012年12月 1日

    庭の柿が熟し、鳥たちの恰好のえさになっている。自生の柿木は自然の恵みである。実家の2階から撮影した。 大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 写真 動画 …続きを読む
    Tag: ,

    百済寺(広陵町) 2012年6月14日

    百済寺(広陵町) 百済寺はいくつかある。近江国の湖東三山のひとつは「ひゃくさいじ」と読む。史料では寛治3年(1089年)に初出する。推古時代に渡来系氏族の氏寺として創建されたと伝わるが、戦国時代の兵火や信長の焼討ちで伽藍や仏像はすべて焼失した。 「くだらじ」と読む寺は、大阪府枚方市および奈良県広陵町にあった。いずれも創建時の伽藍は残っていない。枚方市では1965-1967に史跡公園として整備され、礎石や塔跡が復元された。 広陵町にある百済寺は三重塔と小さな本堂が残っているだけである。…続きを読む
    Tag: , ,

    弥勒菩薩坐像 2012年6月 9日

    弥勒菩薩坐像 広陵町南郷は室町時代に形成された環濠集落である。地方豪族の南郷氏の居館だった南郷城址が残っている。その近くの熊野三柱神社の一角に小さな祠がある。中を覗くと、弥勒菩薩を彫った石仏が安置されていた。案内板によれば、永治二年(1142)の刻銘があるというが風化して判読できない。平安時代の数少ない石仏で、奈良県内最古の在銘石仏として貴重なものだという。 大きい地図を開く 青…続きを読む
    Tag: , ,

    おふさ観音~藤原宮跡 2012年6月 7日

    おふさ観音~藤原宮跡 おふさ観音でバラ祭りを開催していると、妹が教えてくれた。天気がよかったので早速出かけた。母校の近くなので、昔通った田舎道を自転車で走る。10分ほど走るとケーズデンキの大きな建物があり、その横を幹線道路が走っている。東に大神神社、長谷寺がある山なみが見える。南に見える畝傍山を目指して走った。 柿本人麻呂神社 人麿神社 車道を避け、田園地帯と住宅街を抜けてさらに10分ほど走ると「柿本人麻呂神社」があった。 本殿は、棟木銘に康永四…続きを読む
    Tag: , ,

    郡山城址 2012年1月25日

    郡山城址 郡山城跡由来によれば、1580年筒井順慶が館を築き、豪族たちを平定。織田信長の力を背景に山と一国の安定勢力となって築城した。豊臣の時代になって秀長が入城し、本格的な城郭の構築を開始した。江戸時代になって水野、松平、本多など徳川譜代の功臣の居城となったが、享保9年(1724)に柳澤氏15万石余をもって入り、明治維新まで続いた。 平城京と斑鳩の里を結ぶ線の中間点にあり、北東6キロに若草山を眺め、北方2キロには薬師寺の塔が見える。西南6キロ…続きを読む
    Tag: ,

    百済寺(広陵町) 2012年1月23日

    百済寺(広陵町) ‹› 大和盆地の真ん中、古から百済野と呼ばれた地に百済寺(くだらじ)三重塔(重要文化財)がひっそりと佇む。春日若宮神社の境内にあり、その一角に藤原鎌足ゆかりの大職冠とよぶ本堂がある。昭和の時代は子供達の遊び場だった。 公共の交通機関がなく、法隆寺や馬見古墳群からも離れているので一般の観光客が訪れることはない。法隆寺と飛鳥を結ぶ自転車道路が整備されているので、…続きを読む
    Tag: