大和路: 2011年

    藁穂 2011年11月 1日

    ‹› 写真 動画 地図 …続きを読む
    Tag:

    秋の向日葵 2011年10月31日

    秋の向日葵 柿が終わる頃、満開のひまわりを見た。遊休農地を活用する例として栽培されている。自宅近くを流れる曽我川を渡ったところにあった。ひまわりは太陽のほうを向くと思っていたが、太陽が西に移動してもひまわりは南南東を向いていた。その方角には畝傍山、神武天皇陵がある。不思議な気がした。 柿が終わる頃、満開のひまわりを見た。遊休農地を活用する例として栽培されている。自宅近くを流れる曽我川を…続きを読む
    Tag: ,

    二上山 2011年10月20日

    ‹› …続きを読む
    Tag:

    藤原京跡 2011年10月18日

    藤原京跡 2011年10月18日(火)晴れ 自転車で曽我川~飛鳥川の堤防沿いに遡り、おふさ観音から東へ走ると藤原宮跡に出る。昨年10月にはじめて見たコスモスの群生を今年も見たくてやってきた。午後4時半、日が傾く前に着いた。くっきりと見える天香久山を背景に、コスモスが見事に咲き乱れていた。 平日の夕刻近く、もちろん観光客はいない。…続きを読む
    Tag: , ,

    百済寺 2011年10月16日

    百済寺 ‹› Google Mapを開く 旅の地図 限定公開: 写真 動画 …続きを読む
    Tag: ,

    黒塚古墳 2011年10月15日

    黒塚古墳 ‹› 帰省の途中、万葉まほろば線の車窓から「黒塚古墳」の案内板が目に入った。柳本駅で下車してぶらり歩いた。小雨降る街中は人影もなく静かだった。駅前の道をまっすぐ数百メートルほど歩いた左側に黒塚古墳があった。「全長130mの前方後円墳。1998年の発掘調査で、未盗掘の竪穴式石室から卑弥呼が魏より贈られた鏡ともいわれる三角縁神獣…続きを読む
    Tag: , ,

    箸墓古墳 2011年9月 8日

    箸墓古墳 2011年9月8日(木)晴れ 万葉まほろば線・巻向駅で下車。箸墓古墳~ホケノ山古墳一帯を3時間ほど歩いた。午後、湖西線・近江舞子で途中下車。学生時代にキャンプをした思い出の地だ。3時間ほど過ごし、また湖西線に乗る。乗換駅の近江今津で下車し、琵琶湖湖畔まで歩いた。「琵琶湖就航の歌」の資料館があった。 若い頃に読んだ水上勉の小説にでてきた余呉の湖が記憶にあったので、北陸本…続きを読む
    Tag: ,

    高松塚古墳 2011年8月31日

    高松塚古墳 2011年8月31日(水)曇り 近鉄吉野線飛鳥駅から高松塚古墳~キトラ古墳~桧隅寺跡をぶらりと歩いた。飛鳥駅から徒歩10分で飛鳥歴史公園入り口に着く。道路から数歩入ると視界が開ける。右手に上がっていくと展望台があった。人影はなく、そこは蝉時雨に包まれていた。 尾根沿いに南東方向に数分歩くと、高松塚古墳があった。 芝で覆われた円錐台の墳墓?人工のものだった。昔、新聞の写真で見た…続きを読む
    Tag: ,

    磐余神社 2011年8月 1日

    磐余神社 ‹› 町の東側を南北に曽我川が流れている。北葛城郡と磯城郡~橿原市の境になっている。そう思っていたが、「ナカソジ」、「ソウネンジ」と呼ぶ田んぼがある辺りの川の東側は広陵町になっていることを最近になって知った。 東南は橿原市中曽司町に接している。ここに磐余(いわれ)神社がある。談山神社蔵の古文献に、「イワリノ宮ノ戊亥ノ角ノハシラ一本クタラ領也」とあり、百済荘の東南隅に鎮座していたそうだ。祭神は神日本磐…続きを読む
    Tag: ,

    花と蝶 2011年7月25日

    散歩道の路傍にユリ、ナデシコ、フヨウ、カキツバタの花々が咲いていた。一頭のアゲハチョウが現われ、ナデシコの花を飛び交った。西の空が赤く染まったかと思うと、暗雲が低く降り立ち、太い雨の帯が局所的な夕立をもたらした。 …続きを読む
    Tag:

    当麻寺 2011年5月 7日

    当麻寺 こいのぼり 服部病院 母の見舞いに行った。小高い丘の上に建つ病院で見晴らしがよかった。昭和天皇が行幸されたという記念碑があった。花壇があり小さな動物園もある敷地は広々として開放感があった。季節柄、こいのぼりが青空に泳いでいた。 二上山を目指す その帰り道、当麻寺を訪ねた。JR五位堂駅まで、妹に車で送ってもらった。そこからは間近に見える二上山を目指して、のんびり歩いた。田園地帯を歩きたかった。五月の太…続きを読む
    Tag: ,

    薬師寺 2011年5月 5日

    薬師寺 初夏の日差しがまぶしく、額に汗がにじむ陽気だった。薬師寺は小学校の遠足で行ったがまったく記憶に残っていない。高校生のときに訪れた記憶をまさぐる・・・。 北側の唐招提寺との間は田んぼで、境内には裳腰が印象的な東塔があったのを覚えているだけだ。西塔も金堂も大講堂もなかった。ひなびた寺という記憶しか残っていない。 実家から自転車で田園地帯を横切って近鉄橿原線の笠縫駅まで行った。途中に泰楽寺がある。空海が霊…続きを読む
    Tag: , ,

    飛鳥路 2011年5月 1日

    飛鳥路 石舞台古墳~飛鳥寺~甘樫丘を巡った。橿原神宮前からバスに乗り石舞台古墳に直行した。飛鳥を歩くのは小学校の遠足以来である。石舞台では雨が降っていたが小降りで、やがて雨は上がったのでぶらりと飛鳥寺に向けて歩いた。その後、甘樫丘に登る。大和三山を一望できる丘である。 ※追記 このときは何も考えず思いつきでぶらっと訪ねた。日本の原風景と歴史に満ち溢れた場所で、その後何度も訪ねることになった。…続きを読む
    Tag: , ,

    吉野山 2011年4月30日

    吉野山 初めて吉野を訪ねた。近鉄吉野線・橿原神宮前駅から終点の吉野駅まで1時間弱。高校時代の友達の何人かは吉野出身であり、彼らの自宅近辺へ遊びに行ったり、弟の嫁が吉野出身だったり、村の近所に吉野から嫁いできた人がいたりするので、吉野は身近に感じる。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    森本池 2011年1月 3日

    森本池 森本池は、農業用水を溜めておくために作られた人口の池である。こうした池の数で、奈良県は香川県に次ぐ全国第二位だと聞いた。 この池の名前は、私財を投じた篤志家の森本幸吉に由来している。春が過ぎると田植えの準備に合わせて池には水が溜められ、夏が過ぎたころから水量が減っていく。昔は、夏の真っ盛りには子供たちの格好の水遊びの場だった。 9月中旬頃だろうか、水量が僅かになると村人が一間四方の大きな網で池の小魚を獲る。モロコと呼んでいた。辞書によると本モロコとタモロコが…続きを読む
    Tag: