大和路: 2010年

    奈良公園 2010年11月29日

    奈良公園 奈良公園を散策した。今年は平城京遷都1300年の節目である。私自身はあまり興味がなかった。平城宮跡に大極殿が再建中であることも知らなかった。友人に教えられて初めて平城宮を訪ねたのは今年2月のことだった。出身が奈良県だというと、奈良の都(奈良市)のことを知っているはずだと、友人たちに思われてしまう。 私は大和の出身~と言ったほうがいい。子供時代、盆暮れには大阪や和歌山、高知の親戚(叔父さんや大叔…続きを読む
    Tag: , , , ,

    談山神社 2010年11月27日

    談山神社 午前中雲が多かったが、午後になって晴れ間が広がった。談山神社(たんざんじんじゃ)に行くことにした。数十年前に帰郷したときに妹が車で連れて行ってくれたことがあるが、どんな神社だったのかほとんど記憶にない。 中大兄皇子と藤原鎌足が密談をした場所だという歴史の話くらいしか知らなかった。訪れることでその土地の文化と歴史に触れることができ、日本の源流の一端を知ることができる。 刈り取ら…続きを読む
    Tag: , , ,

    長谷寺 2010年11月25日

    長谷寺 長谷寺は、私の実家の最寄り駅から15分のところにあるが、小学校の時の社会見学で訪ねた記憶があるくらいだ。牡丹で有名な寺であることは知っていたが、紅葉の名所だとは知らなかった。先日、近鉄沿線の紅葉の名所案内パンフレットで知り、訪ねてみようと思っていた。天候が悪く躊躇っていたが、午後になって薄曇りになったので出かけた。 長谷寺に電話すると、紅葉は見ごろだが、4時半に閉山するので4時までに入山するといいと教えてくれた。村を出ようとしたところで従妹にバッタリ会った。1…続きを読む
    Tag: , ,

    晩秋の故郷 2010年11月24日

    子供の頃の原風景を求めて散歩した。桜の木が大きくなり、村民の憩いの広場が整備され、ほとんどの道が舗装され、多くの家が新しく建て替えられている。昔と違うのはそれくらいだろう。 家のすぐ近くを流れるのは曽我川で、上流へ遡ると神武天皇陵があり、下流に下ると飛鳥川、大和川と合流する。大和川の対岸が斑鳩の里、法隆寺である。写真の左手には三輪山が見える。日本最古の神社と…続きを読む
    Tag: ,

    月に向かう飛行機 2010年10月17日

    稲刈りの季節。私の原風景のひとつだ。青空に飛行機雲が見えた。 昼間の月に向かって突き進んでいた。 …続きを読む
    Tag: ,

    日暮れ 2010年10月16日

    大きい地図を開く 旅の地図 …続きを読む

    秋祭り 2010年10月15日

    少年時代の数少ない楽しみのひとつが秋祭だった。神社の周りや参道に夜店(露店)がたくさん出た。焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、いちご飴、千本くじ、かき氷、金魚すくいなど。毎年10月15日が夜宮(よみや)である。各戸の門や玄関の両脇に提灯がつるされ、村々を結ぶ生活道にもずら~と提灯が並んで、参道に変わる。 子供の頃から「よみや」といったが、漢字表記が「夜宮」なのかは知らない。「宵宮(よいみや)」と呼んでいる祭りが多いようだ。「よいみや」が訛って…続きを読む
    Tag: ,

    藤原京(1) 2010年10月14日

    藤原京<small>(1)</small> 午前6時起床。雨模様だったので東海道線の途中下車はあきらめ名古屋まで直行した。10月は青春18きっぷが発売されていない。名古屋で近鉄に乗り換えて大和八木で下車した。お目当ては藤原京だった。一面のコスモス畑があると妹が教えてくれたので行ってみることにした。八木駅から徒歩30分ほどだが、懐かしい登校路や母校に寄り道したので1時間近くかかってし…続きを読む
    Tag: , ,

    百済野 2010年8月11日

    故郷の桜 2010年4月 2日

    故郷の桜 故郷の桜が今年も満開になった。実家の倉庫前の堤に咲いている桜は、私が10代の頃に植えられたソメイヨシノである。子供の頃はこの堤の南側一帯が河川敷になっていた。台風・大雨のときには氾濫の危険があったため、河川工事がされた。その後は空き地になり、村の子供たちの運動場として利用された。村の集会所も作られ、その横はブランコや鉄棒、砂場のある公園になった。しかし、子供が少なくなり今は放置されたままである。人影がなくなっても桜だけは毎年華やかに咲き乱…続きを読む
    Tag: ,

    大和路の春 2010年3月27日

    大和路の春を楽しんでいる。子供時代にみたのと同じ風景が広がっていた。ツクシ、タンポポ、桜がそこかしこに咲いていた。桜は少し早いが数日で満開になるだろう。ツクシは食べごろである。子供の頃は卵とじにしたのがご馳走だった。 …続きを読む
    Tag:

    氷室神社 2010年3月25日

    JR奈良駅で途中下車し、奈良公園を散策した。曇天のため携帯カメラではきれいな写真が撮れなかった。氷室神社の枝垂桜が満開で見事だった。 …続きを読む
    Tag: ,

    平城京 2010年2月19日

    平城京 薬師寺~平城京~東大寺を見学した。小中高生の頃に訪ねた記憶は定かではない。その頃は歴史遺産に興味はなかった。考えてみれば、いずれも世界遺産である。日本と日本人が世界に誇れる文化遺産である。ふるさと再発見の旅をしていきたい。 薬師寺から平城京を経由して東大寺まで8km弱、徒歩で2時間もかからない。京都でいえば嵐山から御所までの距離と同じくらいである。交通機関がない時代、徒歩で行動できる…続きを読む
    Tag: , , ,

    唐招提寺 2010年2月18日

    唐招提寺 鑑真和上が開いた修行道場。元は新田部親王の旧宅地。金堂は弟子の如宝の尽力で8世紀後半に完成したと伝わる。金堂、講堂が天平の息吹を伝える貴重な伽藍となっている。 高校時代に初めて行ったが、自転車だったので電車の駅がどこか不明だった。薬師寺の北側なので尼ヶ辻だと思って下車した。垂仁天皇陵を過ぎたところの踏切を東に渡ったが、これが間違いで道は途切れ、田んぼのあぜ道を横切って歩いた。普通15分くらい(西ノ京からは10分)のところを30分以上も歩くことになってし…続きを読む
    Tag: ,

    百済野 2010年1月18日

    橿原神宮 2010年1月17日

    娘たちを連れて、橿原神宮に参詣した。神武天皇を祀っていることで有名だが、創建は明治のときである。初詣客も多いが、古くからは三輪明神に参詣するのが一般的である。 Google Mapを開く 旅の地図 …続きを読む
    Tag:

    二上山 2010年1月16日

    子供時代の原風景である。西から南、東を見渡すと、葛城山、金剛山、大和三山、三輪山が見える。 写真 動画 …続きを読む