日記

    名古屋から東へ 2015年11月25日

    2015年11月25日(水) 曇 ~浜松15時3分発の熱海行き列車内にて~ 約一か月ぶりに東へ向かっている。11月中旬以降になれば、紅葉もさかりになるから、奈良や京都の寺社を訪ねようと思っていた。しかし、天候不順で出かけるのが億劫になった。今週を逃すと紅葉も終わりになるだろうが、週間天気予報は最悪だった。雨や曇りでも紅葉は楽しめるが、太陽に照らされた赤や黄色の鮮やかさは味わえない。写真に撮るとその色彩の差は歴然とする。 京都に出るか、名古屋に出るか?いつもながら迷ってしまう。…続きを読む

    橿原~名古屋 2015年9月 7日

    午前5時27分出発。交通事故処理のため病院での受診が必要なので、横浜に戻る前に病院へ出かけた。病院が開くまで2時間以上の待ち時間があった。地方都市では早朝から空いている喫茶店などない。唯一ミスタードーナッツが7時に開いた。朝食をとりパソコンの写真を整理して時間を費やす。 病院の受け付けが始まる30分前に行って待つ。一番に受診できると思ったら、再診の人が優先で、受け付け完了後さらに1時間ほど待たされた。問診を受け、CTやレントゲンを撮り、また診断で結局3…続きを読む

    名古屋 河文 2015年7月21日

    名古屋 河文 名古屋市内にある料亭で誕生会。朝一番に横浜を発ち、夕刻に引き返す。青春18きっぷで往復2300円。 …続きを読む
    Tag: , , ,

    額裏 2015年4月 6日

    額裏 極楽湯に行った帰りに知人の家に寄った。同居人の人(Aさん)が「額裏」の収集家だった。私には額裏の知識はなかった。戦後生まれの一般の男には日本の伝統的な着物文化が受け継がれなかったのではないか?私の仲間たちでお祭りやお正月などに着物を着る男はごく少なく、ましてや日常生活で着物を着ている男は皆無だった。 昨年夏に何十年ぶりかで日本の花火大会を見物した。20代の若者たちが多かったが、男女ともに着物(ゆかた)姿が目立っていた。古き良き人の文化が見…続きを読む

    須田町~万世橋 2014年11月 9日

    須田町~万世橋 同窓会が神田で開かれた。少し早めに東京に行き、改築された東京駅を見学した。同窓会場の近くにある須田町交差点~万世橋も見学した。この界隈は明治~大正時代の名所絵図でも紹介された観光地で、旧万世橋駅前には日露戦争の英雄、広瀬中佐の銅像が建っていたそうだ。万世橋駅は関東大震災で焼失し、広瀬中佐の銅像は敗戦後にGHQの命令で撤去された。 …続きを読む
    Tag: ,

    志賀公園 2014年7月13日

    ★限定公開★ …続きを読む
    Tag:

    真清田神社 2014年7月12日

    真清田神社 名城公園を散策した後、尾張一宮へ移動し真清田神社に参拝した。ここが尾張国一之宮で、二之宮は大縣神社、三之宮が熱田神宮だと知った。名古屋駅周辺のホテルは満室だったため、はじめて尾張一宮駅前の東横インに泊まった。 …続きを読む
    Tag:

    スイカの季節 2014年6月14日

    スイカの季節 6月中旬、梅雨の季節なのに店頭にスイカが並んでいた。季節感を狂わす光景だ。 写真 動画 …続きを読む

    市民の森 2013年11月26日

    市民の森 限定公開: …続きを読む
    Tag:

    桜畑 2013年9月 9日

    桜畑 桜畑の分譲地には、一部を除き、新しい別荘が立ち並んでいた。だが、一級河川である鳩川源流付近の風景は変わっていない。この風景が変わらないことを願う。 小海線…続きを読む

    田園調布~多摩川 2013年6月 1日

    独身時代の下宿先を訪ねた。東急線の田園調布、多摩川園、沼部のどの駅からも徒歩10~15分で、多摩川の河原や公園も至近距離にある便利な場所だった。大家さんは引っ越し、跡地はアパートになっていた。田園調布駅、多摩川園駅は建て替えられ立派な駅舎になっていたが、蓬莱公園や多摩川台公園は昔の風情を残していた。 横浜近郊の地図を開く 青春1…続きを読む

    金環月食 2012年5月21日

    日の出 2012年5月19日

    大きい地図を開く 青春18ぶらり旅 …続きを読む

    街角の風景 2012年4月25日

    イギリス、ベルギー、イタリアの街角で撮った写真のようだが、じつは渋谷の道玄坂界隈でみかけた風景だ! …続きを読む

    鎌倉早駆け道 2012年2月 4日

    富士山 2012年1月 2日

    鎌倉早駆け道から富士山を眺める。夕刻5時7分。 …続きを読む

    東日本大震災 2011年3月11日

    東日本大震災 M9.0の大地震発生。大手町のビルの7階にいたことも影響して、激しい横揺れに見舞われた。サンフランシスコ大地震のときの縦横の揺れで机が跳ね上がって移動するようなことはなかったが、日本で体験した中では最大で最長の揺れを感じた。 交通機関のほとんどが不通になり、夕方5時過ぎには丸の内北口のバス停には長蛇の列ができていた。とりあえず空腹を満たそうと店を探したがどこも満員で入れず、コンビニでも弁当、おにぎり…続きを読む

    山行の装備 2011年2月 8日

    山行の装備 娘が雪山に行くのでスパッツを貸して欲しいという。長年ザックに入れたままの山の道具を出して虫干しした。いずれも30年以上前に買ったものだが、ほとんど痛んでいない。登山靴は、神田にあった小さな山の専門店で買った。足型をとって自分の足に合った靴を作ってもらった。登山で欠くことのできない大事なものはたくさんあるが、過酷な岩山での行動を支えてくれるのが登山靴だ。単独行が多かったので登山用品は多少高くても品質と性能の良いものを買い求めた。…続きを読む
    Tag:

    奥の細道むすびの地 2011年1月28日

    奥の細道むすびの地 2011年01月28日 14:08 (大垣で書いたSNS日記を転載) 私には放浪癖があるのかもしれないと思う。 若いころいつでも野宿できるようにテントを担いで山に登ったり、田舎を歩き回ったりしたことを思い出した。その癖がいままた出てきたのかも知れない。 京都お寺巡り 大阪での同窓会に出た後、京都のお寺巡りをした。 龍安寺、滝口寺、仁和寺、銀閣寺、三十三間堂、東本願寺・・・など、いずれも成人して初めて行った。銀…続きを読む
    Tag: ,

    服部病院 2011年1月 7日

    この日、妹たちと一緒に母の見舞いに行った。昨年肺炎になって心配したがいまは元気になりほっとした。 夕方、極楽湯に行った。下の写真はその途中の風景だ。なにも見えない暗闇の中にネオンが浮かび上がる。自転車で十数分走ると大きなショッピングセンターが忽然と姿を現す。昼見ると写真の後方に葛城金剛山脈が見える。1000m級の山々だ。すぐ近くには畝傍山がある。 …続きを読む