大垣城 2011年12月11日

大垣城 ‹› 麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。1500年に築城された。明治になって廃城されたが天守など一部の建物は破却を免れ、1936年に国宝に指定された。しかし、1945年大垣空襲で消失した。 現在の天守は1959年に復元され、2011年には史料をもとに消失前の外観に近くなるように改修された。最初に訪ねたのは2009年8月、二回目が2010年6月だった。二回目のときは工事のため…続きを読む
Tag: , ,

湖西線 2011年9月 8日

2011年9月8日(木)晴れ 万葉まほろば線・巻向駅で下車。箸墓古墳~ホケノ山古墳一帯を3時間ほど歩いた。午後、湖西線・近江舞子で途中下車。学生時代にキャンプをした思い出の地だ。3時間ほど過ごし、また湖西線に乗る。乗換駅の近江今津で下車し、琵琶湖湖畔まで歩いた。「琵琶湖就航の歌」の資料館があった。 若い頃に読んだ水上勉の小説にでてきた余呉…続きを読む
Tag: ,

高松塚古墳 2011年8月31日

高松塚古墳 2011年8月31日(水)曇り 近鉄吉野線飛鳥駅から高松塚古墳~キトラ古墳~桧隅寺跡をぶらりと歩いた。飛鳥駅から徒歩10分で飛鳥歴史公園入り口に着く。道路から数歩入ると視界が開ける。右手に上がっていくと展望台があった。人影はなく、そこは蝉時雨に包まれていた。 尾根沿いに南東方向に数分歩くと、高松塚古墳があった。 芝で覆われた円錐台の墳墓?人工のものだった。昔、新聞の写真で見た…続きを読む
Tag: ,

掃部山公園 2011年8月14日

掃部山公園 桜木町駅から徒歩10分の所に神奈川県立音楽堂がある。友人の演奏会があるので参加した。音楽堂に隣接した高台が、掃部山公園として整備されている。掃部と聞いて井伊掃部頭を連想した。その連想が当っていて園内に井伊直弼の銅像が建っていた。みなとみらいの高層ビル群が至近距離に眺めることができた。 銅像の案内碑文によれば、明治42年に横浜開港50年記念に旧彦根藩有志によって建立された。この高…続きを読む
Tag: ,

彦根城 2011年8月 7日

彦根城 8月7日(日) 晴れ。午前8時出発~ 最寄の駅まで徒歩30分。稲田の風景の中を歩く。遠くに二上山、畝傍山が見える。桜井駅から万葉まほろば線に乗る。山之辺の道に沿って列車は走る。窓外の緑の風景が心を和ませてくれる。奈良駅で、関西本線にするか東海道本線にするか迷ったが、いったん京都に出ることにした。都路線の京都行き快速で京都まで約1時間だ。京都は行きたいところが思いつかなかったので、東海道本線米…続きを読む
Tag: ,
Loading