宮跡の旅

藤原宮跡 2015年11月12日

藤原宮跡 病院に行った帰り道、おふさ観音を経由して藤原宮跡まで歩いた。コスモスは終わっていた。大和三山がすぐ近くに見える場所で、広々とした原っぱをのんびり歩くのは気持ちがいい。※歩数計17,403歩、歩行距離8km、経過時間3時間。 おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山で、この地域ではバラと風鈴の…続きを読む
Tag: , ,

藤原宮跡 2014年11月 8日

藤原宮跡 今年も藤原宮跡が無数のコスモスに覆いつくされた。 大きい地図を開く 写真 動画 地図 …続きを読む
Tag: , ,

おふさ観音~藤原宮跡 2012年6月 7日

おふさ観音~藤原宮跡 おふさ観音でバラ祭りを開催していると、妹が教えてくれた。天気がよかったので早速出かけた。母校の近くなので、昔通った田舎道を自転車で走る。10分ほど走るとケーズデンキの大きな建物があり、その横を幹線道路が走っている。東に大神神社、長谷寺がある山なみが見える。南に見える畝傍山を目指して走った。 柿本人麻呂神社 人麿神社 車道を避け、田園地帯と住宅街を抜けてさらに10分ほど走ると「柿本人麻呂神社」があった。 本殿は、棟木銘に康永四…続きを読む
Tag: , ,

恭仁京 2012年4月 8日

恭仁京 加茂と笠置に行った。歩数23,737歩、ずいぶん歩いた。笠置に直行する予定だったが、加茂で関西本線に乗り換える時間が40分もあったので途中下車した。ちょっと駅周辺を見ようと思って加茂の案内をもらったら木津川が近くで、その北のほうに恭仁宮跡があることが分かったので、電車を一本遅らせて歩くことにした。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
Tag: ,

山科~大津京 2012年1月26日

山科~大津京 ‹› 山科駅で途中下車した。駅前で地元の人に聞くと、天智天皇陵があるというので行くことにした。琵琶湖疏水沿いの道をしばらく行くとヤマザクラの古木があった。季節はずれで花はまだまだ先だが、咲けば見事だろうと思わせる大木だった。山里の川沿いで湿気が多いからだと思うが、その幹は苔に覆われていた。 ぶらぶらと40分ほど歩き、一度住宅街にでて迂回すると天智天皇陵…続きを読む
Tag: , , ,

藤原京跡 2011年10月18日

藤原京跡 2011年10月18日(火)晴れ 自転車で曽我川~飛鳥川の堤防沿いに遡り、おふさ観音から東へ走ると藤原宮跡に出る。昨年10月にはじめて見たコスモスの群生を今年も見たくてやってきた。午後4時半、日が傾く前に着いた。くっきりと見える天香久山を背景に、コスモスが見事に咲き乱れていた。 平日の夕刻近く、もちろん観光客はいない。…続きを読む
Tag: , ,

飛鳥路 2011年5月 1日

飛鳥路 石舞台古墳~飛鳥寺~甘樫丘を巡った。橿原神宮前からバスに乗り石舞台古墳に直行した。飛鳥を歩くのは小学校の遠足以来である。石舞台では雨が降っていたが小降りで、やがて雨は上がったのでぶらりと飛鳥寺に向けて歩いた。その後、甘樫丘に登る。大和三山を一望できる丘である。 ※追記 このときは何も考えず思いつきでぶらっと訪ねた。日本の原風景と歴史に満ち溢れた場所で、その後何度も訪ねることになった。…続きを読む
Tag: , ,

吉野山 2011年4月30日

吉野山 初めて吉野を訪ねた。近鉄吉野線・橿原神宮前駅から終点の吉野駅まで1時間弱。高校時代の友達の何人かは吉野出身であり、彼らの自宅近辺へ遊びに行ったり、弟の嫁が吉野出身だったり、村の近所に吉野から嫁いできた人がいたりするので、吉野は身近に感じる。 …続きを読む
Tag: , , ,

藤原京(1) 2010年10月14日

藤原京<small>(1)</small> 午前6時起床。雨模様だったので東海道線の途中下車はあきらめ名古屋まで直行した。10月は青春18きっぷが発売されていない。名古屋で近鉄に乗り換えて大和八木で下車した。お目当ては藤原京だった。一面のコスモス畑があると妹が教えてくれたので行ってみることにした。八木駅から徒歩30分ほどだが、懐かしい登校路や母校に寄り道したので1時間近くかかってし…続きを読む
Tag: , ,

平城京 2010年2月19日

平城京 薬師寺~平城京~東大寺を見学した。小中高生の頃に訪ねた記憶は定かではない。その頃は歴史遺産に興味はなかった。考えてみれば、いずれも世界遺産である。日本と日本人が世界に誇れる文化遺産である。ふるさと再発見の旅をしていきたい。 薬師寺から平城京を経由して東大寺まで8km弱、徒歩で2時間もかからない。京都でいえば嵐山から御所までの距離と同じくらいである。交通機関がない時代、徒歩で行動できる…続きを読む
Tag: , , ,