三重県の旅

東青山~尾張一宮 2015年11月24日

東青山~尾張一宮 5週間ぶりに東へ向かった。JR関西本線か、近鉄の京都経由か伊勢中川経由かを迷った。紅葉シーズンなので久しぶりに奈良公園か京都の紅葉を見に行こうかと思っていたが、天候不順で晴れそうにないのであきらめた。結局、交通費が安く済む近鉄名古屋線で名古屋に移動することにした。となれば途中下車はいつもながらの青山高原だった。この日は名古屋周辺のホテルが高かったのでまた尾張一宮にした。過去五回泊まった東横インではなく、新しくAPAパートナーになった「クラシックホテル」にした。税込み5…続きを読む
Tag: ,

大三神社 2015年5月14日

大三神社 猪の倉温泉で高原の朝を迎えた。清々しい空気を胸いっぱい吸いながら散策。10時に榊原温泉口に通じる山道を下った。  一駅だけ乗って大三駅で下車した。※GPX実測 3.7km (総歩数 17,773歩) 地図:https://goo.gl/yRpX68 ‹› …続きを読む
Tag: , , ,

猪の倉温泉 2015年5月13日

猪の倉温泉 東青山駅~切り通し~猪の倉温泉。青山高原の切り通しコースを歩き、途中から猪の倉温泉に向かった。 高原の空気が気に入って一泊することにした。昼食後、榊原温泉口に至る沢沿いの道を下り、一周する形で散策した。 ※GPX実測 7.6km 16806歩 地図:goo.gl/4Vqze0 ‹› また東青山で降りた。大和~名古屋を近鉄で移動するとき最も多く途中下車する駅である。平日は誰もいない静かな四季のさとがあるからだ。…続きを読む
Tag: , , ,

松坂城跡 2015年5月 7日

松坂城跡 松坂は二回目である。前回は雨でのんびりできなかったので再度訪ねることにした。7時過ぎにホテルをでた。城址入り口までは徒歩15分である。本居宣長館も歴史資料館も開いていなかった。城址に人影はまったくなかった。石垣の上を縦横に歩き回って写真を撮り、松坂市街を一望できる場所でのんびり過ごした。帰ろうとしたとき60代と思しき女性が一人登ってきた。友達と待ち合わせて、写生をするのだという。絵心があれば城址のたたずまいを描く時間を楽しめる。そんな趣味を持つ人たちをうらやま…続きを読む
Tag: ,

伊勢石橋 2015年1月29日

伊勢石橋  近鉄大阪線は榛原から青山高原まで登りが続く。三重県に入ってもしばらくは山間の中を走り、伊勢中川で平野になり視界が開ける。中川で名古屋行きに乗り換える。田園地帯を過ぎると市街地になり名古屋まで続く。途中で降りたいと思う駅がないので素通りしている。名古屋からの東海道本線も中央本線も降りたい駅がなくなってしまった。 どこに行くか思い当たらないことが多くなった。今朝も行く当てもなく電車に乗った。山間を走る電車の窓外を見ていると飽きない。室生寺も赤目四十八滝も訪ねた。三…続きを読む
Tag: ,

青山高原 2013年12月30日

青山高原 近鉄大阪線は奈良県東部から三重県中央部の山々を抜けて走る。伊勢中川駅から名古屋までは近鉄名古屋線と呼ばれる。伊勢中川と伊賀上野の間に拡がるのが青山高原だ。室生赤目青山国定公園の東部に位置する、標高700~800mの高原地帯である。名古屋から西に向かうときは中間に位置する東青山駅で途中下車することが多い。目の前が「四季のさと」として整備されている。平日はほとんど人が来ないので静かにのんびり過ごせるからである。高原にはいくつかのハイキングコースが整備されている。この日は…続きを読む
Tag: , ,

関宿 2013年4月10日

関宿 東西JRの境駅であり、紀勢本線の基点駅である亀山は何度も来ている。その西隣が関駅だが、その北側に旧東海道の関宿の町並みが残されていた。亀山市観光協会によれば、東海道47番目の宿場町。東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8kmの範囲が関宿で、古代から交通の要衝だった。古代三関の一つ「鈴鹿関」が置かれ、江戸時代には参勤交代や伊勢参りの人々などで賑わった。 …続きを読む
Tag: , ,

紀伊長島 2013年4月 9日

紀伊長島 熊野市を14時に発ち、窓外に広がる熊野灘を眺めながら北へ向かう。紀伊長島で途中下車し、近くを散策した。 --> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
Tag: ,

花窟神社~獅子岩 2013年4月 9日

花窟神社~獅子岩 高さ18mの巨岩がご神体。かつては神社ではなく墓所と認識されていた。神社の格になったのは明治時代のことである。『日本書紀』(神代巻上)には、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は軻遇突智(かぐつちのみこと、火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬されと記されている。近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったことから、花の窟(いわや)と呼ばれる。 …続きを読む
Tag: , ,

大泊~二見ヶ浦 2012年12月30日

大泊~二見ヶ浦 天気だったら歩道トンネルを抜けて七里御浜に行こうと思っていたが、どんよりした曇り空だったので中止した。7時過ぎに出発し、ゆっくり散策しながら大泊駅に向かった。雨がポツリと降りだした。 8時25分 多気行きに乗る。乗客は数人。眼下に入江の海岸に点在する集落を眺め、トンネルを抜ける。それが交互に続く。雨が降り続いている。尾鷲で降りて馬越峠の熊野古道を歩くのも諦めて終点まで電車に揺られることにした。…続きを読む
Tag: ,

鬼ケ城周回歩道 2012年12月29日

鬼ケ城周回歩道 鬼の見晴台から城跡に戻ると右手に「さくら道を経て鬼ヶ城東口へ」という案内板があった。松本峠に戻って西側の七里御浜に行くのを止めて、東に下った。 さくら道という名のとおりに斜面にはたくさんの桜の木(約2000本)があった。桜が満開の頃にまた来たいものだ。うねうねと続く斜面の道を下ると、駐車場と売店があった。ここに車を…続きを読む
Tag: ,

松本峠~鬼ヶ城跡 2012年12月29日

松本峠~鬼ヶ城跡 松本峠は熊野市駅と大泊駅の間にある山を越える道で、海側にせり出したところが鬼ヶ城だ。国指定の天然記念物で2004年に世界遺産の一部として登録された。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、熊野市駅近くからなだらかな海岸に変わる。「七里御浜」と呼ぶ。このことは、後になって知った。鬼ヶ城…続きを読む
Tag: , ,

青山高原 2012年6月15日

青山高原 近鉄大阪線・名古屋線~東海道本線で横浜に移動した。青春18きっぷが使えず、しかも雨模様だったため二回途中下車し、記録として写真を撮っただけだった。 …続きを読む
Tag: , ,

伊勢中川~東青山 2011年7月22日

伊勢中川~東青山 近鉄名古屋~大和八木は急行で約2時間半。料金は2010円。京都経由よりも格段に安くて早く着く。※近鉄特急に乗れば1時間50分くらいで料金は3620円。 直通の急行はなく、伊勢中川で乗換えになる。途中下車して駅周辺を歩いた。町の案内板によれば、嬉野町といい、「嬉野」の地名は古事記や日本書紀にもでてくる由緒ある名前で、むかしは「宇礼志乃」と書かれている。3000年前のムラの跡があり、1800年前の墨書土器も出土しており、古くから…続きを読む
Tag: ,

伊賀上野 2009年9月 1日

伊賀上野 ‹› 伊賀忍者の里はどこにあったのか?何の予備知識もなかったし、それほど興味があるわけでもなかったが、とりあえず途中下車した。伊賀上野駅前は閑散としていた。忍者屋敷があるわけでもなかった。最初に目に付いたのは芭蕉の句碑で、ここが松尾芭蕉のふるさとだと知った。駅前から一直線に延びる道の遠く左手に天守が見えた。伊賀上野城だという。駅前からバスが出ていた。15分ほどだというので行ってみることにした。 Google Map 関西本線 …続きを読む
Tag: , ,

伊賀の里 2008年11月10日

--> 大きい地図を開く 青春ぶらり旅 …続きを読む
Tag:

伊勢神宮 2008年8月 4日

伊勢鳥羽 2008年8月 3日

伊勢鳥羽 限定公開: …続きを読む
Tag: