さわやか自然百景

NHK日曜日7:45~8:00放送。日本の各地の自然や風景、そこで生きる生き物たちの姿を描く。
過去の番組(1998年4月~)内容を放送日別、地域別に紹介している。

鈴鹿山脈 御在所山

001 周防大島

002 穂高連邦

003 然別湖

0623 鳥取 日野川

NHK2003-06-23放送 取材地:日南町(多里地区中心)
JR伯備線「生山駅」(JR米子駅より1時間ほど)~町営バスかタクシー利用で「多里小学校前」へ。

005 有珠山

006 瓶ケ森

大阪湾 成ケ島

0728 三陸海岸 北山崎

0804 青森 仏沼

ニセコ 花の山

西表島

熊本 荒尾干潟

0901 北海道 恵山

0915 船通山

0929 八丈島

野尻 阿寺渓谷

1006 北海道 占冠の森

1013 茨城 宍塚大池

1020 宝塚 西谷の里

1027 石鎚山麓 面河渓

1103 鳴門海峡

1115 群馬 妙義山

阿寒の森

丹沢山地

1201 静岡 三保松原の海

利尻島 秋

愛媛 佐田岬半島

知床の清流

厳冬 阿寒の峰々

淀川のヨシ原

掛川丘陵

屈斜路湖

乗鞍岳 厳冬

岩手山

山形 鮭川

宗谷海岸

青梅 御岳山

霞ヶ浦 早春

早春の風蓮湖

多摩川源流域

吉野川上流 春

朱鞠内湖 春

城ヶ崎海岸

白馬山麓 湿原の春

静岡 柿田川

西多摩の谷戸

東京・多摩地方。住宅地の丘陵の谷あいに「谷戸」と呼ばれる湿地が残されている。周囲の山から1年中清らかな水が供給されるため、豊かな生態系が育まれてきた。水辺ではモリアオガエルが産卵、トウキョウサンショウウオが育つ。谷戸の田んぼを支えているのは、赤い糸のようなエラミミズ。土をきめ細かくし、水をきれいにすることから“田んぼの掃除屋”と言われる。清らかな水とともに生きるものたちを描く。

富良野

北海道のほぼ中央、富良野には広大な畑作地帯が広がる。なだらかな丘は開拓され畑になった一方で、丘の縁の傾斜のきつい場所は原生林のまま残された。その結果、広大な畑作地帯に森が点在する独特の環境が生まれた。この畑と森を巧みに利用して生きるのがエゾフクロウ。畑でネズミなどの獲物を捕り、森の巨木にある樹洞で子育てを行う。初夏、人間が作り出した農地に寄り添い生きる動物たちのたくましい営みを見つめる。

榛名山

小網代の森

風蓮湖の秋

細見谷

高尾山

三番瀬

大いなる自然

ギアナ高地

雪の魔法1

雪の魔法2

新日本紀行

北の森に刻む夢

北海道 音威子府村 2008-10-25 放送
昭和50年代、過疎に悩む村は世界的に著名な彫刻家 砂澤ビッキを招き、”森と匠の村”をキャッチフレーズに村おこしに取り組んだ。村の音威子府美術工芸高校では全国から来た107人の生徒が学んでいる。村の人口の1割以上が高校生。

001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020

より大きな地図で さわやか自然百景 を表示