〔追記〕2014年11月7日、以前のマップがすべてGoogle Map Engine(GME)にアップグレードされた。GMEが新しいマイマップになり、以前のマイマップが使えなくなった。もともとGMEは試用段階から使い勝手が悪かったのでアップグレードしなかった。実際、ダウングレードした機能が多すぎる。最近のマップとコメントが消えた、KMLが使えない、APIで写真が表示されない、既存の目印(マーカー)を選択したマイマップに保存できない…などだ。以前のマップはなくなりクチコミだけが表示される。
以前のマップが使えなくなったので、新しいマップ機能ですべてのマップを再編集中だ。数えると227件もあったので全部見直すのは一苦労である。2014年の旅の記録では訪問地単位でマップを作ったが、2013年以前はひとつのマップ(たとえば関西本線)に訪問地(亀山城址、関宿、伊賀上野城址など)を記録している。個々の訪問地を拡大した状態でマップを引用できたので便利だったが、新機能では一種類のマップしか表示されなくなった。
こうした事情を踏まえて新規に下記の方針で再編集している。
過去に作成したマップを探すのに時間がかかるようになり、また重複した未完成のマップが多くなってきた。2014年春頃から整理を始めた。鉄道路線別にするか、都道府県別にするか、それともトピック別にするか、どう整理するかを策定中だ。
「オレゴン2000キロの旅」―これがGoogleマイマップを使って作成した最初の旅の記録(2007年4月11日)のようだ。折にふれ関心を持った場所を旅の資料としてマークした。2010年頃からぶらり旅で訪ねる場所が多くなり、それを記録するようになったためマイマップも増え続けている。気がつくと100件を超え、必要なマップを探しにくくなったので索引を作った。ボタンをクリックするとGoogleマップに移動する。
Modalでグーグルマップ(iframe)を数十件組み込むと、読み込みサイズが1GBになり重くなる。一方、旧popupは最新jQueryとの相性が悪く動かない。popup.jsを最期に呼び出せば機能するがflowplayer, fancyboxが動かなくなる。この問題を回避するため、window.openを呼び出すjQueryプラグインを使うことにした。
iframeでGoogleマップを呼び出すと、Chromeでは正常に表示されなくなった。Googleメニューも機能しない。Firefox/Safari/IEでは正常(2013/9/5)
2014年初め頃からGoogleマップが新しくなったが、地形がなくなりKMLも未サポート、マイマップが別ウィンドウ、検索した場所を保存できないなど使いにくくなった。