持舟城址

今朝は地下鉄始発で発ち東海道線に乗って西へ向かった。降りたい駅が思い浮かばなかったが、静岡を過ぎて車内放送で「次は用宗~」と聞いて急遽降りた。去る4月10日に用宗駅で途中下車して、海岸線や用宗港あたりを歩いたが、雨のため山に登るのは諦めたのを思い出したからだ。

用宗駅裏山にある「持舟城址」に登った。すぐ近くに見えるが線路を跨ぐために迂回しなければいけない。時刻は8時20分だが真夏の日差しは強い。徒歩10分くらいで浅間神社に着く。その隣りにも鳥居があり熊野神社と書いてあった。由来の案内はどこにもなかった。神社横から舗装された坂道(みかん畑に通じる農道)があった。5分あまり上ったところに持舟城址登り口の案内があった。

樹木の中をうねるように登る。頂上は思いのほか狭かった。「持舟城址」の石碑と奥に灯篭が二つあるだけだった。静岡市街地、東名高速、新幹線、海岸線の眺めが良い。天気がよければ富士山が眺められるはずだが雲に覆われて見えなかった。眺望案内板の写真を撮った。

ネットに「埋もれた古城」サイトの記事があった。これによると2002年4月には主郭跡に廃寺があった。公園として整地するときにすべて撤去されたということだ。

時刻は9時20分になった。日差しがさらに強くなり、日陰でじっとしていても熱気が押し寄せる。このままでは熱射病になりかねない。城址を後にしたが、駅までの舗装道路ではもっと暑かった。半ズボンなので下肢に直射日光があたりヒリヒリとした。

11時半 浜松着。昼食にうな重を食べる。馴染みにしていた一兆本店は閉業になったので、浜名湖うなぎ丸浜で食べる。15時過ぎ 亀山着。駅周辺を散策し、1時間後の列車に乗る。18時 奈良着。数十分ほど休憩後、万葉まほろば線に乗る。18時50分 畝傍駅到着。大和八木駅前のレストランで夕食。ステーキディナー1680円。※総歩数18230歩(最寄り駅から実家まで徒歩4000歩も含む)

地図
Google Mapを開く 旅の地図

写真 動画 地図

2015

×