
昨夜は就寝が遅くなったのでちょっと朝寝坊して7時半に起きると晴れだった。8時過ぎに宿を出て、お気に入りの公園に寄ってから名古屋駅に移動。ちょうど駅ホームに停車していた豊橋行きに乗った。鈍行だった。いつもは快速なので鈍行に乗るとなじみのない駅が続く。車窓を眺めるが家並みばかりが続く。
東海道線は10回以上往復してるので途中下車したい駅がなくなった。事前に調べておかないと行きたいところが思いつかない。ままよとばかりにボックス席でのんびり過ごす。浜松で下車して早めの昼食にうな重を食べようかと思ったがやめた。2000円以内で食べられたなじみの店でも値上げで並みのうな重が2600円で、しかもうなぎは半分になっていたのを思い出したからだ。うなぎは三島で夕食に食べよう。
天気がいいので横浜に直行するのはもったいない。どこかで降りて歩こう。静岡駅をすぎ興津駅に着く頃にふと思い出した。10月に清水次郎長生家で売店のおばさんが教えてくれた「薩垂峠ハイキングコース」だ。興津駅からハイキングコース入り口まで約70分。途中、宗像神社、観音山海岸寺、白髭神社に寄り道をした。
白髭神社の急な階段を上ると、太平洋の海原が一望できた。人影がないので階段に腰掛けて買ってきたコロッケ、みかんを食べながらしばし海を眺めていた。ゆるやかな坂道を登っていくと山の裾野に墓地があった。墓地を通り抜けたところから坂道をのぼると10分も経たないうちに静岡市側の薩?峠の石碑がある場所につく。前方に富士山が見えた。海の向こうに箱根の山々と伊豆半島が眺められた。ここで買ってきた寿司弁当を食べのんびりとした。
峠を越すと緩やかな坂道になる。10分ほど歩いたところに展望台があった。カメラを二台設置して、富士山頂を覆う雲が晴れるの待っているカメラマンがいた。朝、京都を出発して車で来たのだという。ここから眺める富士山を描いたのが、歌川広重の「東海道五十三次・由比」だという。いまは、眼下に東海道線、東名高速、国道1号線が走っていて、江戸時代の風景はなくなっている。