磐余神社

町の東側を南北に曽我川が流れている。北葛城郡と磯城郡~橿原市の境になっている。そう思っていたが、「ナカソジ」、「ソウネンジ」と呼ぶ田んぼがある辺りの川の東側は広陵町になっていることを最近になって知った。

東南は橿原市中曽司町に接している。ここに磐余(いわれ)神社がある。談山神社蔵の古文献に、「イワリノ宮ノ戊亥ノ角ノハシラ一本クタラ領也」とあり、百済荘の東南隅に鎮座していたそうだ。祭神は神日本磐余比古命(カンヤマトイワレヒコノミコト)、神武天皇である。

境内に詩碑が建っていた。万葉集巻十二「真菅よし 曽我の川原に泣く千鳥 間なしわが背子 わが恋うらくは」

神社から県道50号線を渡って曽我川堤防を南へ300m歩くと曽我川緑地北端に出る。曽我川の上流に畝傍山が見える。堤防に沿って自転車で遡ることができる。JR桜井線の手前で二又になり、西側が曽我川でやがて高取川となり吉野口へと続く。東側を流れる川は大和高田バイパス(24号線)手前で暗渠になるが、さらに遡ると神武天皇陵につながる。

地図
Google Mapを開く 旅の地図

写真 動画 地図

2015

×