西国三十三所

近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。日本で最も歴史が古い巡礼行。
観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。巡礼距離:徒歩1000km

共有 https://goo.gl/KiL1bV 埋込 https://goo.gl/Pmgclf

起源

三十三所巡礼の起源は奈良時代に遡る。『中山寺来由記』や『谷汲山根元由来記』などには次のように記されている。
「養老2年(718年)、大和国の長谷寺の開基である徳道上人が62歳のとき、病のために亡くなるが冥土の入口で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、日本にある三十三箇所の観音霊場を巡れば滅罪の功徳があるので、巡礼によって人々を救うように託宣を受けるとともに起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻された。そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされる。」

上人と弟子たちはこの三十三所巡礼を人々に説くが世間の信用が得られずあまり普及しなかったため、機が熟すのを待つこととし、閻魔大王から授かった宝印を摂津国の中山寺の石櫃に納めた。

摂関時代

約270年後、寛和の変で退位・出家した花山院(968-1008)が紀州国の那智山で参籠していた折、熊野権現が姿を現し、徳道上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を授けた。そして中山寺で宝印を探し出し、播磨国書写山圓教寺の性空上人の勧めにより、河内国石川寺(叡福寺)の仏眼上人を先達として三十三所霊場を巡礼したことから、やがて人々に広まっていったという。

当初は長谷寺が一番札所だった。長谷寺は平安時代初期頃から霊験著しい観音霊場寺院として、特に朝廷から崇敬を寄せられただけでなく、摂関期には藤原道長が参詣するなど、重要な観音霊場であった。

院政時代~鎌倉・室町時代

花山院から200年後、頻繁に熊野詣をした後白河院(27回)や後鳥羽院(13回)の影響を受け、この頃には那智山(青岸渡寺)が一番札所になった。当初はもっぱら修行僧や修験者らのものだった西国三十三所巡礼は、室町時代中期には庶民による巡礼として定着していった。

江戸時代

江戸時代には観音巡礼が広まり、関東の坂東三十三箇所や秩父三十四箇所と併せて日本百観音と言われるようになり、江戸時代初期からは「巡礼講」が各地で組まれ団体の巡礼が盛んに行われた。江戸からの巡礼者は、まず伊勢神宮に参拝した後で第一番の青岸渡寺へ向かい、途中高野山・比叡山などにも参拝しつつ、結願の33番谷汲山を目指した。そして帰途にお礼参りとして信濃善光寺を参拝するのが通例となった。