掛川城

昨日は大垣城、岡崎城を訪ねた。今日も城跡を訪ねてみようと思った。浜松城、駿府城は昨年に途中下車して訪ねたので、今日は掛川で途中下車した。駅から徒歩10分で城跡に着いた。

15世紀(室町時代)に築城された古城だが、現在見られる城郭の基本部分は安土桃山時代に入封した山内一豊(1590年、5万石)が築いた。安政東海地震(1854)で天守や二ノ丸御殿が倒壊した。二ノ丸御殿は1861年い再建されたが天守は再建されなかった。さらに明治の廃城令によって道路や庁舎が建設されてほとんどの遺構が消失した。

現在の天守は1994年に再建された木造建築である。石垣や土塁、堀の一部がいこうとして現存している。駅から城までまっすぐに伸びる商店街周辺は、市政によって城下町風の景観を整備している。平成になってから整備されたので、ほかの城下町とは異なって人工的な感じがする。道筋のところどころにあるシースルーの婦人像のせいかもしれない。また駅前に二宮金次郎像が建っていた。不思議な気がして違和感を感じた。

   Share
岡崎城 HOME

×