Smart Version
等々力渓谷

等々力渓谷 ~街に緑のやすらぎ~

東京23区唯一の渓谷。多摩川に注ぐ谷沢川が武蔵野台地を削ってできた。急斜面のため宅地開発がされずいまに残った。深い木立と川のせせらぎ。遊歩道が整備されている。武蔵野の雑木林の名残をとどめるコナラやケヤキ。渓谷には300種類を越える植物が群生している。

渓谷の南側には崖の上に立つ等々力不動尊がある。平安時代に建てられたと伝えられている。不動尊の下に湧き出た清水の滝がある。落差3メートルの不動の滝。この滝の音がとどろいたことからとどろきの地名がついたといわれている。

渓谷の南に世田谷区が整備した1200坪ほどの庭園がある。八年前、都会の中の貴重な自然に接してもらおうと無料の休憩所を開放した。

001 002 003 004 005 006

 
BACK
有松絞り

有松絞り~絞り染め心模様~

独特の凹凸や色の滲みは400年続く伝統の技が生み出した。その技は絞り子と呼ばれる職人が受け継いできた。

旅の風景

001 002 003 004 005 006 007 008 009

旅の地図

より大きな地図で 小さな旅 を表示

 
BACK
超特急のふるさと

超特急のふるさと~山口県 周南地区~

 
BACK
ぬくもりたなびいて

ぬくもりたなびいて~茨城県 太子町蛇穴~

 
BACK
その流れたえまなく

その流れたえまなく~長野県 安曇野市~

 
BACK
港町心あたたか

港町心あたたか~宮城県 塩釜市~

 
BACK
わが峰 輝く

わが峰 輝く ~小さな旅 選集~

 

1.屋久島 鹿児島からフェリーで4時間 年間32万人が訪れる 樹齢2000年の縄文杉(幹周り16m樹高25m)九州最高峰 宮之浦岳(1936m)

2.瑞垣山(2230) 神宿るところの垣根 大ヤスリ岩(30m) 子負岩 山への畏敬の念が込められている。

3.大山(1729) 空と海が溶け合う美保湾と米子市内が眼下に見える。いつまでも心に寄り添う山。

BACK
青き海のなか

青き海のなか ~鹿児島県 奄美大島~

 
BACK
雷さまの慈雨

雷さまの慈雨 ~栃木県 下野市~

 

6月の末から8月一杯まで、特産のかんぴょう作りの最盛期を迎える。下野とその周辺の農家400件が取り組み、その生産量は全国の9割以上を占めている。一個7~10キロある夕顔の身を細長く剥いて乾燥させたものがかんぴょうである。

江戸時代に壬生藩主が産業として奨励し、夏場の貴重な収入源として多くの農家に広がった。夕顔に必要なのが雷がもたらす夕立。関東平野の最も北にあるこのあたりは全国でも雷の多い地域である。町のあちらこちらに雷を祭る神社がある。

約300年前の正徳二年(1712)、近江の水口から下野の壬生へ領地換えになった藩主・鳥居忠英が水口からかんぴょうの種を取り寄せ、壬生領内で作らせたのが始まりだと言い伝えられている。「東海道五十三次・水口宿」はかんぴょうを干している絵である。

001 002 003
BACK
夢走る鉄路

夢走る鉄路 ~小さな旅選集~

BACK
空と海 悠々と

空と海 悠々と ~北海道 天売島~

周囲12kmの小さな島。島の東側に人口350人の町。西側は海鳥の楽園だ。(2013-09-15)

BACK
地の恵み 湧き立つ

地の恵み 湧き立つ ~千葉県 茂原市~

(2013-09-22)

BACK
雨降りの山で

雨降りの山で ~神奈川県 大山~

(2013-09-29)

BACK
山里のたからもの

山里のたからもの ~福島県 古殿町~

(2013-10-13)

BACK
湖に浮かぶ故郷

湖に浮かぶ故郷 ~滋賀県 沖島~

(2013-10-27)

BACK
夢の航跡

夢の航跡 ~瀬戸内 宇高航路~

(2013-10-20)

BACK
手紙シリーズ

手紙シリーズ ~2013 忘れられない 私の旅~

大切な人と見つめた風景、新たな道へと歩みはじめた旅、幼い頃のふるさとの思い出・・・視聴者から寄せられた手紙から、視聴者の旅路が紹介される。(2013-12-08)

BACK
六甲山地

六甲山地 ~はじまりの峰~

BACK