鎌倉古道④

鎌倉古道の上道が走っていたと思われる泉区を歩いた。横浜市営地下鉄・湘南台駅で降りて東に向かい境川を越えると泉区である。北にある緩やかな丘陵地帯を縦断して、いずみ中央駅経由で立場駅まで歩いた。

湘南台駅から東に向かい境川を越えると東泉寺がある。ここから北へわずかながら緑地が残っている。宅地開発で昔の面影はほとんど失われたがごく一部に古道らしき里道が残っていた。

GPX実測 12.4km 歩数計 24746歩 Google地図 http://goo.gl/Mxb8oX

下飯田駅を過ぎたところで道をまちがってしまった。北西に歩こうと思ったのに気がついたら東に歩いていた。和泉川の右岸が遊歩道として整備されており気持ちのいい散歩ができる場所だった。そのまま川を遡れば相鉄のいずみ中央駅に至るが、途中の宝心寺で引き返すような形で西に向かい、日枝神社を目指した。日枝神社あたりに昔の鎌倉古道があったというブログを読んで記憶に残っていたからだ。

相鉄いずみの線を越えると森があった。その中の道がないかと探したが私有地に阻まれ見つからなかった。いったん南に下りゆめが丘駅でまた西に向かった。住宅はなく畑が続いていた。東泉寺から北に延びている県道に出る。境川に並行した道で、旧鎌倉街道・上道が走っていたのだろう。ごく一部にそれらしい里道があった。

県道を避けてひとつ西側の道を歩く。10分足らずのところに大きな長屋門があった。案内板があり読むと、「郷土の俳人 美濃口春鴻(みのぐちしゅんこう)」の説明だった。江戸時代中期(18世紀半ば)の俳人だそうだ。実家はその地域の名主だった。いまの子孫が住んでいるという。長屋門を入ると広い庭があった。案内を請うたが留守だった。(つづく)

001 003 004 005 006 007 008 009 010 012 013 015 017 018 019 021 022 023 024 025 028 029 030 031 032 033 034 036 037 039 040 041 042 043 044 045 046 048 049 050 052 054 055 057 058 059 064 066 069 070 072 073 074 077 080 081 082 083 084 085 086 088 089 090 093 094 095 097 099 102

鎌倉古道③ 写真 動画 地図

   Share
三島楽寿園 HOME

×