天太玉命神社

極楽湯に行く途中に天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)がある。数年前に初瀬街道を走ったときに立ち寄ったが、神社の名前は記憶になかった。名もない村の鎮守くらいにしか思っていた。Wikiを読んで、忌部氏(いんべうじ)の祖神だと知った。ここは橿原市忌部町で、忌部氏族の本貫である。そんな歴史のある町だとは知らなかった。いまは大和を縦断する国道24号線と古くからの初瀬街道(166号線)に挟まれて、神社は肩身の狭い思いをしているかのようだ。

※忌部氏は、古代朝廷の祭祀を担った氏族で、出雲・紀伊・阿波・讃岐等に設置されていた品部(ともべ = 職業集団)を掌握して物資を徴収したほか、祭具の作製や神殿・宮殿造営に携わった。5世紀後半から6世紀前半頃にその地位を確立したが、奈良時代には中臣氏の勢力が増し、平安時代初期に歴史から消えていった。


Google地図を開く

写真 動画 地図

2015