Home 長谷寺~大神神社 Thumb Video Map

 ※長谷寺~大神神社~畝傍・八木町 総歩数 23738歩

長谷寺

ぶらり旅をはじめてから三度目の長谷寺である。夏の長谷寺は初めてだった。近鉄の駅に花便りの案内があり、長谷寺は「16日-あじさいが身頃」になっていた。標高がある山間だから遅いのかと思ったがそうではなかった。6月16日のことだった。この暑さでほとんど枯れていたが、数箇所に色鮮やかな紫陽花が咲いていた。仁王門手前の小さな池には蓮の花が咲いていた。南禅寺でも蓮が咲いていたが、今が蓮の季節なのだと知った。寺院に蓮の花は似合う。

今朝は7時に出かけた。最初は、香具山に登って南側に下り、天岩戸神社に行こうかと思った。ところが太陽が顔を出すと日差しが強くなった。これでは香久山駅からアスファルトの車道を30分も歩くと熱射病になりかねないと思ってやめ、そのまま長谷寺駅まで行った。紫陽花の長谷寺の案内ポスターを思い出したからだ。長谷寺なら標高があり山間で木々があるから直射日光を避けられる。

7時40分に長谷寺駅に着いた。長谷寺まで徒歩15分もかからないが、車道を歩くと汗が噴く出してきた。 仁王門をくぐると399段の登廊がつづく。段差が小さいので坂道を登る感覚だ。繋堂に着くと、きれいな緑の光景が目に入る。石段をまっすぐ登ると開山堂経由で本堂に出る。右手の二つ目、三つ目の登廊を一気に登る。汗だくになってしまったが、本堂に着くとさわやかな風が吹き気持ちがよかった。

蔵王堂の横に紀貫之の歌碑がある。
「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける」

緑の木々に囲まれて遠くに五重塔が眺められ、眼下の斜面にいくつもの堂宇が見える。狭い谷にある長谷の町の上方遠くに東吉野の山々が霞んで見える。 時刻は8時半。境内は静かで、数組に会っただけだった。弘法大師御影堂ではお坊さんたちが朝のお勤めをしていた。長谷寺は真言宗豊山派の総本山だ。飛鳥時代、686年に創建され、のちに聖武天皇の勅願(727年)により十一面観世音菩薩が祀られた。それ以降、観音霊場として初瀬詣、長谷信仰が全国に広がった。 関係寺院が3000ケ寺、檀家200万人を有し、四季を通じて「花の御寺」として多くの人の信仰を集めている。一ヶ月前は「あじさいの寺」として多くの観光客が訪れたそうだ。 数日前に近鉄の駅に降り立ったときに案内ポスターが貼ってあった。見頃は16日と書いてあったのを思い出して、行き先を長谷寺にした。ところがそれは6月16日のことで一ヶ月前だ。勘違いした私がおかしいのだが、山間部だから一ヵ月後の7月でも紫陽花が咲くのかと思ってしまった。都会生活をしていると季節感はなくなり、カレンダーを見て花の季節を思い出すことになる。 真夏の7月、それでも紫陽花の花がいくつか残っていた。ので感激した。毎年6月になると鎌倉のあじさい寺が人気になるが今年は訪ねなかったので、今年初めての紫陽花観賞の気分だった。 五重塔を下ったところに休憩所がある。日陰の椅子に座ってのんびりした。主婦の友達だという二人組みがいただけで静かな時間を過ごした。

大神神社

111 111 111 111 111

畝傍高校

111 111 111 111 111

002 003 005 007 009 011 013 014 015 016 018 019 021 025 026 028 029 030 031 032 034 036 037 038 039 040 041 045 046 048 053 054 055 057 059 060 061 063 064 065 066 067 068 069 070

大神神社~狭井神社~九延彦神社

101 102 103 104 106 108 109 111 113 114 115 116 118 120 122 124 126 127 128 130 131 132 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 150 151 152

畝傍・八木町

001 002 006 007 008
地図

大きい地図を開く

Thumb写真 Video動画 Video地図

祇園祭山鉾巡行 2014