×

関宿

東西JRの境駅であり、紀勢本線の基点駅である亀山は何度も来ている。その西隣が関駅だが、その北側に旧東海道の関宿の町並みが残されていた。亀山市観光協会によれば、東海道47番目の宿場町。東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8kmの範囲が関宿で、古代から交通の要衝だった。古代三関の一つ「鈴鹿関」が置かれ、江戸時代には参勤交代や伊勢参りの人々などで賑わった。

※三関(さんげん、さんかん)とは、古代の日本で畿内周辺に設けられた関所の内、特に重視された三つの関の総称。三国之関とも呼ばれた。飛鳥時代当初は不破関(美濃国)、鈴鹿関(伊勢国)、愛発関(越前国)の三つを指したが、9世紀初頭に相坂関(近江国)が愛発関に代わった。また、三関のある律令国は三関国と呼ばれた。


関西本線の地図を開く 青春ぶらり旅

00:00 00:00

html5: MEDIA_ELEMENT_ERROR: Format error

spaceplay / pause

escstop

ffullscreen

shift + slower / faster (latest Chrome and Safari)

volume

mmute

seek

 . seek to previous

126 seek to 10%, 20%, …60%

写真 動画 地図

2013

×