10:53 白河駅で下車した。駅近くに小峰城址があることをスマホの地図で見つけたからだ。駅ホームから天守を眺めることができた。城址公園入口まで徒歩で10分もかからなかった。残念ながら、先の大震災で崩れた石垣を修理中で城内には入れなかった。1時間ほどのんびりして次の列車に乗った。郡山駅で乗換えだったので途中下車したがとくに訪ねたい場所は思いつかず数十分後に磐越西線に乗って会津へ向かった。
13:22 猪苗代到着。猪苗代城跡周辺をを整備して造られた亀が城公園まで歩いた。およそ30分ほどで着いた。公園は雪に覆われ、猪苗代城跡には登れなかった。案内板を読むと、野口英世が子供時代にここでよく遊んだそうで、頂上に胸像があるという。
15:00 駅まで引き返し、さらに南へ歩いた。猪苗代湖畔に白鳥の飛来地があると聞いた。しかし、道の途中から雪が深くなり歩けなくなってしまった。振り返ると、雲が切れた間から磐梯山が姿を現した。
磐梯山には、若かりし頃の思い出がある。高湯温泉と土湯峠を結ぶ、全長約29キロの観光道路がある。最高標高1,622mの吾妻連峰を縫うように走る、磐梯吾妻スカイラインを車で走った。とくに五色沼が印象に残っている。また訪れたいものだ。