Google MyMaps
2013年頃から、Google Map Engine(GMEだったと思う)がベータテストで公開されていた。以前のマップも途中からGoogle+ Placeの一部になったり変更されたが、基本機能や基本的な操作はは変わらなかった。
ところがGMEは新規に設計されたようで、その仕様も機能も操作も、以前のマップとは異なった。旧マップを新マップ(GME)に切り替えらるように促されていたが、GMEの利点は何もなかったので以前のマップを使い続けていた。ところが2014年10月にすべての以前のマップがGMEに強制的に切り替えられた。
GMEは、Google MyMapsとしてサービスされるようになって一年以上になるが、使い勝手は悪く、改善もあまり進んでいないようだ。嘆いていても仕方がないので、新マップに切り替えて変更を少しずつしている。
いまだに混乱しているのは、MyMapsを開くURLの種類が三つあり、デザインと機能が異なることだ。
- 埋め込み用URL
〔例〕https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=zTfdn-uqwebY.kaIg1GjImhDI - 共有URL
〔例〕https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zTfdn-uqwebY.kaIg1GjImhDI&usp=sharing - 編集URL
〔例〕https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=zTfdn-uqwebY.kaIg1GjImhDI
以前のマップではひとつで、埋め込み(frameやiframe)でも開けたが、その後開けなくなった。その結果、埋め込み用と共有用を区別しなければならなくなり、短縮URLをふたつ作るようになった。共有用と編集用は、G+にログインしているかしていないかの違いである。かつてはひとつのURLだったが、いまは共有URLで開くとログインしていても「編集」ボタンをクリックして再度ログインしなければならなくなった。しかもデザインが異なる。
こうした事情で、本サイトでは三つの短縮URLが混在している。以前のマップ(ログインしていれば編集画面になる)、新マップの共有URL、新マップの埋め込み用URLの三つである。
なお、旅の写真への短縮URLは、Google MyMapsと区別するために、bit.lyを使うことにした。bil.lyでは短縮URLのカストマイズもできるので便利だ。
〔例〕青春ぶらり旅(年月日順の写真アルバム) http://bit.ly/burari18
旅の地図 http://bit.ly/burarimap 途中下車の旅 http://bit.ly/buraritabi